今年の中秋の名月は9月17日。秋の澄んだ夜空に月がきれいに見える季節になりました。クラシック音楽には月の光にちなんだ名曲がたくさんあります。今回はピアニストの務川慧悟さんが独自の視点から、月の光を感じる名曲を紹介してくれました。
最初に演奏されたのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」。とても有名な曲ですが、「月光」という題はベートーヴェン自身によるものではありません。でも、本当に曲にぴったりなんですよね。務川さんはこの曲に月の光を感じるポイントとして「暗闇」を挙げてくれました。光があれば、闇もまたあるはず。たしかにこの曲はただ美しいだけの曲ではなく、どこか不穏な気配も漂わせているように感じます。
ベートーヴェン自身はこの曲をピアノ・ソナタ第13番とともに「幻想曲風ソナタ」と名付けました。両曲には、ソナタという古典的な形式感を持つ楽曲に、自由な幻想曲のスタイルを融合させようというアイディアが込められています。「月光」の第1楽章はまさに幻想曲風です。
2曲目はフォーレの歌曲「月の光」。原詩はフランス語ですが、務川さんの訳詩のおかげで、詩の描く情景がよく伝わってきました。務川さんがこの曲に感じ取ったのは「影」。短調と長調の間のゆらめくような動きが、楽しさと悲しさの間にある曖昧な領域を表現します。森谷真理さんのまろやかで温かみのある声も印象に残りました。
3曲目はドビュッシーの「月の光」。この曲は「ベルガマスク組曲」のなかの一曲です。フォーレの歌曲「月の光」と同じヴェルレーヌの詩からインスピレーションを受けていたんですね。務川さんがこの曲に感じる月の光のポイントは「輝き」。ドビュッシーは倍音との調和を計算して月の輝きを表現していると言います。そういえば、この曲に限らず、ドビュッシーの音楽には光の輝きを感じることが多いような気がします。
飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)