今週は吹奏楽さきがけの地、鹿児島にまつわる多彩な音楽をお届けいたしました。歴史の重みを感じるような曲が多かったですね。
霧島神宮の「天孫降臨霧島九面太鼓」は迫力満点。天孫降臨とは、アマテラスオオミカミの命を受けて、その孫であるニニギノミコトが高天原から日向国の高千穂峰に天降ったこと。九面にはこの地に降り立った神々の顔が表されています。そして、この九面の複製をかぶって、神々に扮して太鼓を打ち鳴らすのが九面太鼓。神話の世界がこれほど身近に感じられるのは霧島ならではでしょう。
神々の様子を太鼓と舞で表現するという発想も興味深いところ。重量1トン以上にもなる巨大な和太鼓は、視覚的にもインパクトがあります。西洋音楽における神話といえば、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」をまっさきに思い出しますが、あちらの神々は荘厳な金管楽器の響きを生かした管弦楽と歌で表現されます。人智を超えた存在を音で表現するときに、どんな楽器を用いるのか。洋の東西のちがいがこんなところにもあらわれているのかもしれません。
日本の吹奏楽が鹿児島から始まったというのは、一見意外な感じもしますが、歴史を聞けばなるほどと思いますよね。薩摩藩で結成された軍楽隊が、イギリスの軍楽隊長フェントンから指導を受けたことがはじまりだとか。フェントンは日本の国歌を作曲した人物としても知られています。初代「君が代」に曲を付けましたが、この曲は普及せず、後に現行の曲に差し替えられました。
最後に演奏された「敷島艦行進曲」は瀬戸口藤吉の作曲。瀬戸口は鹿児島に生まれ、海軍軍楽師を務めた音楽家です。あの有名な「軍艦マーチ」の作曲者として名前を耳にする機会が多いと思います。「敷島艦行進曲」は戦艦「敷島」の竣工を記念して作られました。勇ましいばかりではなく、朗らかで、のどかな雰囲気すら漂っているのが印象的でした。
新着記事
月別アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
吹奏楽さきがけの地をめぐる音楽会
霧島高原にチェロ32人大集合! 日本で最も古い音楽祭
今週は鹿児島県の霧島市よりお届けしました。1980年に始まった霧島国際音楽祭は、日本の音楽祭の草分けともいえる存在。伝統的にクラシック音楽の世界では、夏になると風光明媚な土地で音楽祭が開かれます。かつて、ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターを務めていたゲルハルト・ボッセが来日した際、鹿児島ですぐれた音楽家たちによる講習会と演奏会を開こうと提案したことがきっかけで、この音楽祭が始まりました。大自然に囲まれて音楽に浸るのは格別の体験でしょう。
現在、音楽監督を務めるのが堤剛さん。日本を代表するチェリストであると同時に、東京のサントリーホール館長も務めていらっしゃいます。そんな堤さんのもとに、30人を超えるすぐれたチェリストたちが集まって、チェロ・オーケストラが組まれました。同じ楽器がこれだけ集まってオーケストラを組めるのは広い音域を持つチェロだからこそ。メロディを奏でることもできるし、低音でアンサンブルを支えることもできる。そんなチェロの万能性がよくあらわれていたと思います。
一曲目に演奏されたのは、グリーグの「ホルベアの時代より」前奏曲。本来はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスによる弦楽合奏で演奏される作品です。チェロ・アンサンブルによるコクのある重厚な響きが、原曲とはまた違った味わいをもたらしてくれました。
驚いたのは、最後のドヴォルザークのチェロ協奏曲です。まさか、この曲を4人のチェリストで演奏してしまうとは! 本来は独奏チェロと80人規模のオーケストラが共演する作品です。円熟期のドヴォルザークが書いた傑作で、おそらくあらゆるチェロ協奏曲のなかで、もっとも演奏されているのがこの曲でしょう。原曲の持つ雄大なスケールに代わって、小編成ならではの親密な雰囲気が伝わってきました。
ディズニー祭りで盛り上がる音楽会
今週は「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」のメインステージから、ディズニーの名曲をエリック・ミヤシロさんによるアレンジでお届けしました。夏仕様のディズニー名曲集、爽快でしたよね。
ステージで歌ってくれたのは、ディズニーのオフィシャルアーティストの3人。『ライオン・キング』の「サークル・オブ・ライフ」を歌ったRIRIさんは、まっすぐでパワフルな歌唱スタイル。『アラジン』の「ホール・ニュー・ワールド」を歌った木下晴香さんは「ふたりで飛んでいこう」という歌詞にふさわしい伸びやかで透明感のある声の持ち主。作品のイメージと歌声がぴったりとマッチしてました。
話題作『トイ・ストーリー4』より「君はともだち」を歌ったのは、ダイアモンド✡ユカイさん。この曲、第1作「トイ・ストーリー」から、もう23年にもわたってずっと歌われていることになります。作曲はランディ・ニューマン。名曲ですよね。ダイアモンド✡ユカイさんがおっしゃっていた、「ディズニーの楽曲を歌うと老若男女、みんなニコニコになる」という言葉には納得するほかありません。「君はともだち」に限らず、ただ「いい曲」であるだけではなく、だれにでも受け入れられる普遍性を持っているのがディズニーの音楽の特徴だと思います。
そして、そんなディズニーの音楽のカラーを確立したのが、作曲家アラン・メンケンなのではないでしょうか。今回の楽曲では、『アラジン』の「フレンド・ライク・ミー」「ホール・ニュー・ワールド」、『ヘラクレス』の「Zero To Hero」が、アラン・メンケンによる作曲です。ほかにも「リトル・マーメイド」「美女と野獣」など、数多くのディズニー作品で音楽を担当しています。明るくて、清潔感があって、ときには陰影豊かでエモーショナル。子供も大人も引きこまれてしまいます。
太鼓職人に会いに行く休日
今週は浅草の宮本卯之助商店を訪れて、太鼓についてのあれこれを教えていただきました。日本のお祭りには欠かせない太鼓ですが、身近なようでいて、実は知らないことばかり。たくさんの発見があったのではないでしょうか。
お祭りでよく使われる太鼓として、締太鼓、桶胴太鼓、長胴太鼓が紹介されていました。締太鼓は縄の締め方で音程が変わるんですね。桶胴太鼓は軽くて持ち運べる機動力が特徴。オーケストラで使われる西洋楽器でいうと、ビゼーの「アルルの女」などに登場するプロヴァンス太鼓(タンブラン)に少し似ています。長洞で紐が張ってあって、肩から吊るして叩くことが共通しています。
長胴太鼓は私たちが和太鼓と言われてまっさきに思い出す太鼓ですが、こちらは皮を鋲で打って固定しているんですね。ということは皮の張力を変えられないのですから、音程も変えられません。このあたりは西洋楽器とは発想が違う感じがします。新しい太鼓とすでに打ち込まれた太鼓を比較するデモンストレーションがありましたが、新しい太鼓は軽くて高い音、打ち込まれた太鼓はよく響く低い音。音程よりも響きの質が重視されていることがよくわかります。
太鼓の製作現場も興味深いものでした。皮を張ったあと、なんども木づちで叩いて響きを調整している場面がありましたが、ある瞬間にいきなりパッと響きがよくなるのがおもしろいですよね。
吉井盛悟さんが演奏してくださったのは、八丈島の伝承曲で構成された「八丈太鼓」と、内藤哲郎作曲の「SHAKE」。「八丈太鼓」では唄と太鼓が生み出す柔和な響きが、なんともいえないノスタルジーを感じさせます。「SHAKE」はジャンガラも加わった5人の打楽器によるアンサンブル。太鼓だけでこんなに多彩な響きが生まれるんですね。画面の向こう側からビリビリと空気の振動が伝わってくるような迫力を感じました。
世界の祭りを音楽で楽しむ休日
夏といえばお祭りの季節。今週は世界の代表的なお祭りを、音楽とともにご紹介いたしました。
フラメンコギタリストの沖仁さんが紹介してくれたのは、スペインのセビーリャの春祭り「フェリア」。「フェリア」で踊られるダンスが「セビジャーナス」と呼ばれていましたが、このダンスの起源は民俗舞踊セギディーリャにあるんだそうです。セビーリャといえば、ビゼーのオペラ「カルメン」の舞台。そういえば、このオペラにはカルメンがセギディーリャを踊る場面が出てきましたっけ。なんだか「フェリア」で踊っている女性たちがみんなカルメンに見えてしまいそう……。
沖仁さんがセビジャーナスは振りが決まっているので、おぼえればだれでも踊れるとおっしゃっていましたが、これを踊れたらカッコいいでしょうね。振りが決まっていてだれでも踊れるという点では、日本の盆踊りとも通じるところがあります。それにしても「フェリア」は祭りが一週間も続くというのだから、そのタフさは驚くほかありません。
青森出身の古坂大魔王さんが紹介してくれたのは「ねぶた祭り」。「ラッセラー」の掛け声が印象的でしたが、踊るというよりは跳ねるというのがおもしろいですよね。
タブラ奏者ユザーンさんのおすすめはインドの「ホーリー」。毒々しいくらいの色粉が強烈でした。お祭りの様子は過激でしたが、ユザーンさんの演奏する伝統曲「カフィー・キ・ホーリー」には癒されます。タブラとシタールの組みわせが幻想的な響きを生み出していました。
世界でいちばん有名なお祭りは、リオのカーニバルかもしれません。このカーニバルがコンテストになっているって、ご存知でしたか。勝敗があるから、あんなに盛り上がるんでしょうね。工藤めぐみさんのゴージャスな衣装とキレのあるダンスに目を奪われました。