• mixiチェック

一流音楽家が自ら持参!人生に影響を与えたレコードを聴く音楽会 後編

投稿日:2020年11月28日 10:30

今週は先週に引き続き、各分野で活躍するトップレベルの音楽家のみなさんに、レコードの思い出を語っていただきました。名盤がいくつも登場して、懐かしかったですね。
 宮田大さんが選んだのは、シンセサイザーの第一人者、冨田勲の組曲「惑星」。これは歴史的名盤といってもいいでしょう。初期のアナログ・シンセサイザーの可能性を極限まで追求した先駆的な野心作です。原曲はイギリスの作曲家ホルストのオーケストラ曲。ホルストがイメージしていたのは占星術的な意味での惑星でしたが、冨田勲さんのシンセサイザーによってSF的なイメージの楽曲に生まれ変わっていました。チェリストの宮田さんが「このアルバムから物語性を踏まえた音楽表現を心がけるようになった」とおっしゃるのには納得。冨田さんの「惑星」には、まるで宇宙空間を旅するようなストーリー性があるんですよね。
 村治佳織さんの「ハイフェッツ・オン・TV」、こちらも名盤です。完璧な技巧により神格化されていたハイフェッツですが、すでに第一線を退いていたところにフランスのテレビ局からのオファーを受けて、70歳にしてこの演奏が実現しました。テレビ収録と並んで、このレコードが制作されたので「ハイフェッツ・オン・TV」というタイトルが付けられています。
 服部隆之さんが挙げたのは映画「アンタッチャブル」サウンドトラック。これが「半沢直樹」に影響を与えていたとは! 作曲は「ニュー・シネマ・パラダイス」で知られるエンニオ・モリコーネ。服部さんの「ハーモニカにマカロニウエスタンの味が少し出ている」という解説には目から鱗が落ちました。
 最後に演奏された「テーマ・オブ・半沢直樹~Main Title~」は、この日のためのスペシャルアレンジ。日本を代表する名手たちがずらりと顔をそろえました。このクォリティの高さ、カッコよさ、そして格調の高さ。最高の「半沢直樹」でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

一流音楽家が自ら持参!人生に影響を与えたレコードを聴く音楽会 前編

投稿日:2020年11月21日 10:30

今週は第一線で活躍する音楽家のみなさんをお招きして、レコードについての思い出を語っていただきました。
 今年9月、アメリカレコード協会は上半期の売上げについて、アナログレコードがCDを上回ったと発表しました。このニュースにはびっくりしましたね。背景にはストリーミングサービスなどの音楽配信が優勢になって、CDで音楽を聴く人が減ってしまったことがあるわけですが、レコードには依然として根強い支持があることがわかります。やはりレコードにはCDにない趣味性があるということなのでしょう。
 服部隆之さんが持参したLPレコードは、ミシェル・ルグラン作曲の映画「火の鳥」サウンドトラック。「40年ぶりにLPレコードをかけた」とおっしゃる服部さんですが、レコードに針を落とす場面に懐かしさを覚えた方も多いのでは。レコードをかけるときって、緊張するんですよね。よく見ないと、思わぬところに針を落としてしまいます。自動で針を落としてくれるプレーヤーもありますが、やはりこの「儀式」のようなひと手間こそが、レコードの魅力でしょう。
 レコードはCDよりもずっと手のかかるメディアです。盤面に埃が付いていたり傷があったりすると「パチパチパチパチ……」というスクラッチノイズが乗ってしまいます。棚にしまうときも注意しないと盤が反ってしまいます。なにかと手がかかるわけですが、それだけに一枚一枚への愛着がわいてきます。
 石丸さんの「ヤマト愛」もひしひしと伝わってきました。1978年に公開された映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」サウンドトラック。これは懐かしいですね。そして、アルバムには収録されていなかったと石丸さんを落胆させた、テレビ版のエンディングテーマ「真赤なスカーフ」を、石丸さん、村治佳織さん、宮田大さんの演奏でお届けしました。なんともいえない寂寥感が漂ってくる、すばらしいアレンジ、そしてすばらしい演奏だったと思います。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

トップギタリストたちが集まる休日

投稿日:2020年11月14日 10:30

今週はジャンルの異なる3人のトップギタリストのみなさんをお迎えしました。ギターほどあらゆるジャンルで使われ、なおかつ歴史のある楽器もないでしょう。文献や図像では13世紀にはすでににギターらしき楽器が登場すると言います。弦の数や材質など、時代とともに形を変えて、19世紀には現代のようなアコースティック・ギターが誕生しますが、この楽器の特徴はそこからさらにエレキギターへの発展を遂げたことでしょう。もともと音の小さな楽器だったギターが、電気的な増幅によりパワフルな楽器に生まれ変わり、ポピュラー音楽の急速な発展に寄与しました。エレキギターは20世紀の象徴的な楽器のひとつといってもよいと思います。
 村治佳織さん、押尾コータローさん、マーティ・フリードマンさんの三人が共演する機会など、普通であればまずなさそうなもの。マーティさんは「サックスとピアノくらい違う」とおっしゃっていましたが、同じギターといっても、ずいぶん奏法が違うことに改めて驚きます。特にマーティさんのお話でおもしろかったのは、使用楽器「ジャクソン マーティ・フリードマン・モデル」について。全世界どこに行ってもまったく同じものが手に入るので、楽器を持ち歩く必要がないというのですから、これには目から鱗。アコースティックな楽器と違って、寸分たがわぬ同一の楽器が量産できてしまうんですね。クラシックの楽器とは事情がまるで違います。
 三人がいっしょに演奏したのは、ラヴェルの名曲「ボレロ」。もともとボレロとはスペイン舞曲の一種ですから、この曲がスペインゆかりの楽器であるギターにアレンジされることには納得。おなじみのメロディがギターで奏でられると、ぐっと南欧的な雰囲気が漂ってきます。原曲でも斬新で色彩的なオーケストレーションが聴きどころですが、今回の異種ギター共演からも、ふだんは耳にすることのない新鮮な響きが聞こえてきました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ヴィヴァルディ「四季の秋」を楽しむ音楽会

投稿日:2020年11月07日 10:30

今週はヴィヴァルディの「四季」より「秋」をお楽しみいただきました。「四季」といえばなんといっても「春」が有名ですが、「秋」にも親しみやすく美しいメロディがたくさんあります。
 この「四季」とは、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」に収められた全12曲の協奏曲のうち、最初の4曲「春」「夏」「秋」「冬」のこと。ちなみに残りの協奏曲は「海の嵐」や「喜び」など、季節感とは関係のない作品が続きます。これらも十分にすばらしい作品ではあるのですが、やはり「四季」の4曲はとびきりの傑作です。
 ヴィヴァルディは生涯に600曲を超える協奏曲を書きました。大変な多作家だったんですね。ほとんどの作品は協奏曲のお約束通り、「急─緩─急」のテンポからなる3つの楽章で構成されています。どれも一定のパターンに従っていることから、20世紀の大作曲家ストラヴィンスキーは「ヴィヴァルディは600曲の協奏曲ではなく、同じ協奏曲を600回書いたのだ」と揶揄しました。しかし、現代ではこの意見に賛同する人は少数派でしょう。むしろ約束事に従いながら、これだけ多彩な表情を持った楽曲を600曲も書いたことに並外れた創意を感じずにはいられません。
 ヴィヴァルディは生まれ故郷のヴェネツィアで活躍しました。ということは、「四季」で表現されるのはヴェネツィアの季節感のはず。でも、意外と日本の季節感と変わりがありません。そのせいもあってか、この曲は昔から日本での人気が高く、昭和の高度成長期にはステレオ装置の急速な普及にともなって「四季」のレコードが爆発的に売れました。以来、「四季」はバロック音楽屈指の人気を誇っています。
 今回は村治佳織さんが加わったギター入りアレンジによる「四季」。なじみ深い名曲から新鮮な魅力を引き出してくれました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫