• mixiチェック

古くて新しい!もう1つのショパン国際コンクールの音楽会

投稿日:2023年08月26日 10:30

 今週は第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで第2位を獲得した川口成彦さんをお招きして、ピリオド楽器でショパンを演奏していただきました。ショパンが生きていた当時のピアノはこんな音色をしていたんですね。現代のピアノとはずいぶん違うと感じられたのではないでしょうか。
 ピアノは時代とともに大きく姿を変えてきた楽器です。どんな作曲家もその当時の楽器のために曲を書いたのですから、作曲家の真の姿を知るためにはピリオド楽器について知ることが不可欠。そんな考え方が広まり、2018年、ポーランドの国立ショパン研究所は第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールを開催しました。あの有名なショパン国際コンクールを開催する国立ショパン研究所が、ピリオド楽器奏者のためのコンクールを開いたとあって、音楽界で大きな話題を呼びました。そして今年、第2回のコンクールが開催されようとしています。5年に1度の開催は本家ショパン・コンクールと同じです。
 川口さんのお話にあった、ピリオド楽器でわかるショパンの特徴のひとつは「静けさ」。当時の楽器ならではのモデレーターを使った演奏を披露してくれましたが、音のニュアンスががらりと変わりました。柔らかく幻想的な響きがします。現代のピアノにも弱音ペダルはありますが、仕組みも効果も違っています。
 もうひとつの特徴は「語り」。ピリオド楽器は「音の子音」が豊かだといいます。これは少し難しい表現ですよね。言語における子音は、kとかpとかtといった母音以外の音を指していますが、楽器の音にも子音があるというのです。これは発音の瞬間に乗るノイズ的な成分が音のキャラクターを作り出すということなのでしょう。現代のピアノの均質で滑らかな音とはまたちがった、まるでおしゃべりをするかのような多様な発音が楽器から聞こえてくると感じたのですが、いかがでしょうか。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

まったく楽譜がない!手の合図だけで演奏する音楽会

投稿日:2023年08月19日 10:30

 今週はハンド・サインを用いて即興演奏を行う音楽集団el tempo(エル・テンポ)のみなさんをお招きしました。率いるのはシシド・カフカさん。まるでオーケストラの指揮者みたいにジェスチャーでメンバーに指示を出します。身体言語を駆使しながら求める音楽表現を伝達するという意味では指揮者に近いと思うのですが、決定的に違うのは楽譜が存在しないという点でしょう。
 最初は演奏を見ても、シシドさんがなにをやっているのか、まったくわかりませんでしたが、ひとつひとつのハンド・サインの意味を説明してもらうと、なるほど、ハンド・サインにメンバーが反応していることがよくわかります。このハンド・サインによる即興演奏の仕組みを考案したのは、アルゼンチン出身のミュージシャン、サンティアゴ・バスケス。シシドさんが偶然その演奏を目にして衝撃を受けたことが、el tempo結成のきっかけとなりました。
 それにしてもハンド・サインの種類が120から130種類もあるというのですから、驚かずにはいられません。これをすべて覚えるのは至難の業では。サインを出す側もさることながら、受け取る方が即座に反応しているのがすごいですよね。「えーと、これはなんのサインだったけなあ?」などと、のんびり考えている時間はありません。
 ハンド・サインのなかには直感的に理解しやすいものもありましたが、指を16分音符に見立ててリズムフレーズを指示する「フィンガー・リーディング」のように、指の数まできちんと読み取らないといけないものもあって大変です。
 一方でこのハンド・サインの魅力は、簡単なサインであれば、だれでもすぐに参加できるところ。この日、初めてハンド・サインを知ったはずの客席のみなさんが、「コール&レスポンス」のサインに手拍子でこたえてくれました。これはすばらしいですよね。舞台と客席が一体となった即興演奏に、大きな可能性とエネルギーを感じました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

豪華アーティストがディズニーソングを歌う音楽会

投稿日:2023年08月12日 10:30

 今週はToshlさん、ダイアモンド✡ユカイさん、山崎育三郎さん、そして石丸幹二さんの豪華アーティスト陣によるディズニーソングをお楽しみいただきました。
 最初にToshlさんが歌ったのは「アナと雪の女王2」より「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」。Toshlさんのパワフルでのびやかな高音はこの曲にぴったり。まさに歌詞にある通り、未知の旅に踏み出そうとする期待感や高揚感がひしひしと伝わってきます。Toshlさんの輝かしい声とオーケストラの厚みのあるサウンドが一体となったゴージャスな響きにしびれました。
 山崎育三郎さんが歌ったのは「美女と野獣」より「ひそかな夢」。実写版映画「美女と野獣」のためにアラン・メンケンが書いた作品で、ベルを手放す野獣の想いが描かれています。これは切ない曲ですよね。山崎育三郎さんの情感豊かな歌唱が心に染みます。
 ダイアモンド✡ユカイさんはエリック・ミヤシロ・バンドと共演して、「トイ・ストーリー」より「君はともだち」を歌ってくれました。シリーズ1作目からダイアモンド✡ユカイさんが歌うおなじみの主題歌です。「老若男女みんなが笑顔になる曲」という選曲理由には納得。ディズニー名曲には聴く人を選ばない魅力があると思います。作詞・作曲はランディ・ニューマン。古き良きアメリカを思わせるノスタルジックな曲調にユーモアが入り交じったテイストが魅力です。テューバも効いていましたよね。
 石丸幹二さんは「リトル・マーメイド」より「アンダー・ザ・シー」で、夏の暑さを吹き飛ばしてくれました。海の生き物たちのご機嫌な暮らしぶりが歌われていて、ついつい「夏休み」感に浸ってしまいます。
 おしまいは「美女と野獣」。Toshlさんと石丸さんのデュエットは貴重です。男声ふたりで歌っても、やはりこの曲は盛り上がりますね。澄明なToshlさんの声と温かみのある石丸さんの声の組合せが最高でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

クラシックでも盆踊りはできるのか?の音楽会

投稿日:2023年08月05日 10:30

今年の夏は久しぶりに盆踊りが活発に開かれそうです。盆踊りといえば「炭坑節」や「東京音頭」「ソーラン節」などが定番曲でしたが、近年は「ダンシング・ヒーロー」など歌謡曲やJ-POP、さらにはアニメソングなど、多様な楽曲が使用されるようになってきました。案外と音楽の幅が広いのが盆踊り。だったら、クラシックでも盆踊りが可能なのでは? そんな発想から、日本盆踊り協会特別顧問の鳳蝶美成さんをお招きして、前代未聞のクラシック盆踊りにチャレンジしてみました。
 では、どんな曲なら盆踊りにふさわしいのか。そこで着目したのが、盆踊りの役割です。鳳蝶さんによれば、盆踊り本来の役割は祖先をもてなし供養し、先祖の霊や無縁仏を送り出すこと。となれば、クラシックでふさわしいのはレクイエム、すなわち「死者のためのミサ曲」しかありません。19世紀後半のフランスで活躍した作曲家フォーレの代表作であるレクイエムより第4曲「ピエ・イエズス」が選ばれました。数あるレクイエムのなかでも、とりわけ清澄な名曲です。これを和洋折衷の盆踊りスタイルに生まれ変わらせたのが「レクイエム音頭」。鳳蝶さんと日本民踊鳳蝶流による斬新な踊りが、新しい世界へと誘ってくれました。
 かつて盆踊りには男女の出会いの場という側面もありました。その点でぴったりなのは、モーツァルトのオペラ『魔笛』より「パ・パ・パの二重唱」。このオペラには試練を乗り越えて男女が結ばれるというテーマがあるのですが、物語の道化役がパパゲーノ。意志薄弱で頼りないパパゲーノが、お似合いの相手パパゲーナを見つけてめでたく結ばれます。ふたりの出会いの場面で歌われる「パ・パ・パの二重唱」が「パ・パ・パ音頭」に変身。男女が入れ替わるフォークダンス風の盆踊りには驚きました。
 おしまいはベートーヴェンの「第九」による「歓喜の歌音頭」。やはり踊りの基本は喜びでしょう。振付けは跳ねる、回るの動作が加わってダイナミック。やはりベートーヴェンにはこれくらいの力強さが似合いますね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫