• mixiチェック

オーケストラで聴くサッカー応援曲の音楽会

投稿日:2022年11月26日 10:30

FIFAワールドカップカタール2022のグループステージ第1戦では、日本代表がドイツ代表に逆転勝利をあげました。本当に見ごたえのあるすばらしい試合でしたよね。第2戦のコスタリカ戦に向けてますます期待の高まる中、今週は元日本代表の内田篤人さんをお招きして、オーケストラでサッカーの応援曲をお楽しみいただきました。
 サッカー名曲としてまっさきに思い浮かぶのが、日本代表の応援歌にも使われるヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」の「凱旋行進曲」でしょう。「アイーダ」は古代エジプトを舞台とした人気作。エジプトの将軍ラダメスと敵国エチオピア王の娘アイーダとの禁じられた恋が描かれます。第2幕でラダメスが軍勢とともに凱旋する場面で、「凱旋行進曲」が高らかに奏でられます。勝利を祝う勇ましい音楽ですから、スタジアムにもよく似合いますよね。
 テレビ朝日のサッカー中継でおなじみ、サラ・ブライトマンの「クエスチョン・オブ・オナー」も、オペラに由来する名曲です。カタラーニのオペラ「ラ・ワリー」の有名なアリア「さようなら、故郷の家よ」が曲の冒頭とおしまいで登場します。オペラ「ラ・ワリー」は「アイーダ」と違ってめったに上演されない演目ですが、このアリアだけはとても人気が高く、単独で歌われる機会の多い楽曲です。ジャン=ジャック・ベネックス監督の映画「ディーバ」で効果的に使用されていましたので、映画で曲を知った方もいるかもしれません。
 最後に演奏されたエルガーの行進曲「威風堂々」もサッカー・シーンでよく耳にします。エルガーはイギリスを代表する作曲家。大英帝国の栄華を象徴するような勇壮な行進曲で、中間部のメロディは「希望と栄光の国」の題で親しまれています。聴くと思わず背筋が伸びるような格調高い曲想がいかにもエルガー。イギリスをはじめ、日本を含む世界各国のサッカー・クラブの応援歌として愛唱されています。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

実は自由だったクラシック!バロックの音楽会

投稿日:2022年11月19日 10:30

今週は鈴木優人さんとバッハ・コレギウム・ジャパンのみなさんをお招きして、バロック音楽の自由な世界をお楽しみいただきました。クラシック音楽といえば、楽譜通りの正確な演奏が求められるものと思われがちですが、バロック音楽の時代には奏者による装飾や即興がごく自然なことだったんですね。鈴木優人さんのお話にあった「同じ演奏を2回するな」というバロック音楽の時代のスピリットは、のちの時代の音楽にも通じるところがあるのではないでしょうか。
 コレッリのヴァイオリン・ソナタについて装飾の実例がありましたが、それぞれの演奏がぜんぜん違っていることに驚かされます。原曲の楽譜に書かれている音符はとてもシンプル。これはこれで美しいメロディですが、ルーマン版ではぐっと音符の数が増えて、華やかで技巧的な音楽になっています。カッコよかったですよね。今回の演奏者、若松夏美さん版もやはり音符の数が増えて華やかでしたが、曲のメランコリックな性格がより強調され、しっとりとした味わいがありました。ひとつの楽曲から無数の表現が生み出されるところがおもしろいところです。
 ヴィヴァルディのチェロ協奏曲では、独奏者が即興をする「カデンツァ」に注目していただきました。こういった自由度の高い部分が用意されていると、聴衆も「今回はどんな演奏になるのだろう」とワクワクします。協奏曲におけるカデンツァの伝統は、その後、モーツァルトやベートーヴェンといった古典派の音楽にも受け継がれています。ただ、時代が進むにつれて、だんだんと作曲と演奏の分業化が進み、協奏曲から即興の要素が薄まってゆきました。現代では即興のおもしろさはジャズの世界に受け継がれているのかもしれません。
 通奏低音の自在さもバロック音楽の大きな特徴のひとつ。最後のメールラ「チャッコーナ」では総勢8人もの通奏低音部隊が結成されました。こんなリッチな通奏低音は聴いたことがありません!

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

いま注目すべきアーティストを知る音楽会

投稿日:2022年11月12日 10:30

今週はこれからの躍進が期待される番組注目の若手アーティスト2名をご紹介いたしました。
 ピアニストの北村明日人さんは、今年8月に開催された第46回ピティナ・ピアノコンペティションの特級グランプリに輝いた新星です。このコンペティションでは、2019年の亀井聖矢さん、2018年の角野隼斗さん、2011年の阪田知樹さんなど、現在大活躍中のピアニストたちが特級グランプリを受賞しています。
 北村さんが最初に演奏したのはバッハのフランス組曲第5番より第7曲「ジーグ」。ジーグとはバロック音楽時代の組曲を構成する基本の舞曲ですが、まさに北村さんの演奏は踊るかのよう。まるで指揮をしているような身振り手振りが印象的でしたね。
 続いて演奏されたのはブラームスの幻想曲集作品116より第4番「間奏曲」。晩年のブラームスが書いたピアノのための小品です。この時期のブラームスの小品には孤独感や諦念を感じさせる作品が多く、どちらかといえばベテラン・ピアニストが好むレパートリーだと思いますが、若い北村さんは真正面から作品に向き合って、味わい深いブラームスを奏でてくれました。
 トランペット奏者の松井秀太郎さんはクラシックとジャズを学び、作曲もできる多才の持ち主。小曽根真さんによる次世代を担う才能を発掘するプロジェクト”From OZONE till Dawn”のメンバーに選出されるなど、注目を集めています。自作の”Trust Me”を演奏してくれましたが、とても詩情豊かで、ポジティブなエネルギーにあふれていました。
 小曽根さんとの共演では、チャイコフスキーの「白鳥の湖」より「ナポリの踊り」を演奏。トランペットが活躍する名曲として原曲も有名ですが、松井さんと小曽根さんの手にかかると、優雅なバレエ音楽が自由自在のジャズに変身。チャイコフスキーに聴かせてあげたくなるような楽しい演奏でしたね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

黄金のアンサンブル!弦楽四重奏の音楽会

投稿日:2022年11月05日 10:30

今週は弦楽四重奏の魅力をたっぷりとお楽しみいただきました。一昔前は弦楽四重奏というと玄人好みの渋いジャンルのような印象があったと思います。パッと人目を引くような派手さはないけれども、通にとってはたまらない、というわけです。しかし、昨今ではフレッシュな才能がこの分野に集まって意欲的な活動をくりひろげており、ずいぶんと「カッコいい」イメージが定着してきたように思います。
 弦楽四重奏は室内楽のなかでももっとも傑作に恵まれた分野かもしれません。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった古典派時代の作曲家たちはみな弦楽四重奏曲の傑作を残しています。弦楽四重奏の伝統はシューベルト、シューマン、ブラームスといったロマン派の作曲家たちに受け継がれ、20世紀に一段と活況を呈します。特に20世紀の作曲家で弦楽四重奏の傑作を残した作曲家と言えば、ショスタコーヴィチとバルトークが挙げられるでしょう。
 ショスタコーヴィチは15曲の弦楽四重奏を書いています。特に人気の高いのが、本日演奏された第8番です。作曲は1960年。ショスタコーヴィチは共産党の独裁体制下にあるソ連の作曲家でしたので、自由な創作活動を認められていませんでした。この年、ショスタコーヴィチは共産党に入党させられることになり、精神的な危機を迎えます。そして、表向きは「ファシズムと戦争の犠牲者」に捧げるとしながら、自らへのレクイエム的な作品としてこの曲を書きました。作品中に自身のイニシャルに由来するD-S(Es)-C-H(レ-ミ♭-ド-シ)がなんども出てくるのは、これが本当は自分自身を扱った作品であることを示唆しています。
 バルトークは6曲の弦楽四重奏曲を残しました。弦楽四重奏曲第4番は1928年の作品。とてもアグレッシブな音楽で、手に汗握るスリリングな緊張感があります。理知的でありながらも、荒々しい。そんなバルトークならではの魅力が伝わってきました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫