• mixiチェック

角野隼斗が挑む!ポストクラシカルを知る音楽会

投稿日:2022年10月29日 10:30

今週は角野隼斗さんをお招きして、近年のクラシック音楽界に訪れた新たな潮流「ポストクラシカル」について教えていただきました。
 「ポストクラシカル」という言葉はご存じでしたでしょうか。クラシック音楽(クラシカル・ミュージック)に「ポスト」という言葉が付いていますから、最初にこの言葉を耳にしたときは古いのか新しいのかどっちなの?と微妙に違和感を感じたものですが、今や新たな音楽ジャンルを示す言葉としてすっかり定着しています。角野さんが語っていたように「クラシック音楽のサウンド感をベースに電子音楽の要素を足す」「生音を大事にしながらデジタルでできることを追求する」ことが、「ポストクラシカル」の特徴として挙げられると思います。
 この分野の先駆者はドイツ生まれのイギリスの作曲家マックス・リヒター。2012年にリリースしたヴィヴァルディの「四季」を「リコンポーズ」したアルバムは英米独のiTunesクラシックチャートで第1位になるなど、世界的に大きな話題を呼びました。クラシックの名曲にエレクトロ、アンビエントの要素を巧みに融合させた名盤です。
 今回番組で演奏された角野隼斗さんの「追憶」と「胎動」も、それぞれショパンのバラード第2番、練習曲作品10-1という名曲を「リコンポーズ」した作品で、まさしく「ポストクラシカル」の発想で書かれたもの。とても自由で新鮮な音楽だと感じます。
 もともとクラシック音楽の世界には、作曲家の意図を尊重して楽譜を正確に再現しようという原典主義の考え方が定着しているのですが、ポストクラシカルの方向性はまったく違います。原典にインスパイアされることによる創造性が大切にされていると言えるでしょうか。
 番組内で角野さんと話していたヴィキングル・オラフソンは、アイスランド出身の注目のピアニスト。オラフソンはコンサートで伝統的なレパートリーを弾く一方、ポストクラシカル的な発想を取り入れたアルバムを発表しています。角野さんに少し近いスタイルのアーティストと言ってもいいかもしれませんね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

5拍子で楽しくなる音楽会

投稿日:2022年10月22日 10:30

今週は5拍子の音楽の魅力をお伝えいたしました。ふだん私たちが耳にする音楽のほとんどは2拍子、3拍子、4拍子。5拍子は圧倒的に少数派です。
 もっとも有名な5拍子の曲といえば、一曲目に演奏された「テイク・ファイヴ」、そして「ミッション・インポッシブル」(スパイ大作戦)のテーマでしょう。この2曲を聴くと、5拍子はぜんぜん不自然に聞こえませんよね。5拍子ってカッコいいんだなと感じます。でも、いざ音楽に合わせて5拍子に乗ってみようと思うと、やっぱり難しい……。ユザーンさんが5拍子を身体になじませる技を教えてくれましたが、いかがでしたか。「裏拍で手拍子を打つ」はなかなかの高難度でしたけど、5拍子って楽しいですよね。
 「ミッション・インポッシブル」の作曲者ラロ・シフリンは、ある記者会見で「どうして5拍子でこの曲を書いたのか」と質問されて、「今、惑星間飛行の影響で宇宙から電波が届いているのは知ってますよね? 宇宙人は5本足で、私たちの音楽では踊れないんです。だから5拍子の曲を書いたのです」と答えたそうです。もちろんジョークなのですが、記者はこれを真に受けて記事にしてしまい、シフリンはエージェントに叱られてしまったのだとか。
 そういえばホルスト作曲の組曲「惑星」の第1曲「火星」は5拍子で書かれています。やはりホルストも火星人のために5拍子を書いた……のではありません。この曲では「火星」のシンボルとして「戦いの神」を表現するために、5拍子が独特の緊迫感を生み出しています。クラシックではほかにもチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の第2楽章が5拍子で書かれています。こちらは流麗なワルツ。5拍子でも踊れるかも?
 最後にユザーンさんが演奏してくれた北インド古典音楽「アヒル・バイラヴ」は、なんと「5拍子×2」による10拍子。ゆったりした音楽の流れが不思議な心地よさを生み出していました。音楽の世界は本当に広いですね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

日本最高峰のチェリスト・堤剛の音楽会

投稿日:2022年10月15日 10:30

今週は日本のクラシック音楽界の重鎮、堤剛さんをお招きしました。80歳にしてチェリストとして第一線で活躍しながら、サントリーホール館長をはじめとする要職を務める堤剛さんは、まさにレジェンドと呼ぶにふさわしい存在です。
 最初に演奏されたのはバッハの管弦楽組曲第3番の第2曲「エール」、通称「G線上のアリア」。今回はチェロ四重奏に編曲しての演奏でした。チェロは音域が広いだけに、こうして同じ楽器でアンサンブルを組めるのが魅力ですね。
 2曲目に演奏されたハイドンのチェロ協奏曲第1番は、チェリストにとって欠くことのできないレパートリー。ハイドンの名曲のなかでも、とりわけ勢いがあり、はつらつとした生命力にあふれた傑作です。若手奏者たちによるオーケストラの潤いのあるサウンドに、堤さんの味わい豊かなソロが重なり合う様子は、まさに至福のひととき。
 最後に演奏されたカタロニア民謡「鳥の歌」は、よくアンコールなどでも耳にする名曲です。バルセロナに代表されるカタロニア地方は、スペインのなかでも独自の文化や言語を誇っています。フランコ政権による厳しい弾圧などの歴史的経緯もあって、今も民族意識の高い地域であり、しばしば独立運動がニュースで取り上げられています。そんなカタロニア出身の伝説的なチェリストがパブロ・カザルス。彼は故郷の民謡「鳥の歌」をチェロのために編曲し、各地でくりかえし演奏しました。
 カザルスが晩年に国連で演奏した際は、「私の故郷カタロニアの鳥はピース、ピース(平和)と鳴くのです」とメッセージを述べて、「鳥の歌」を演奏しました。このエピソードが広く知られているため、今でもカザルス編曲の「鳥の歌」を聴くと、そこに平和への祈りを感じ取らずにはいられません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

秋を感じる音楽会

投稿日:2022年10月08日 10:30

今週は秋を感じる名曲をお楽しみいただきました。最初に演奏されたのは学校の運動会でおなじみの「オクラホマミキサー」……と言いたいところですが、Cocomiさんによれば「フォークダンスを踊るのはアニメの世界でしか起こらないこと」。ええっ!と驚いた方も多いのでは。近年の学校ではフォークダンスがあまり踊られていないようです。昔の学校の風景がアニメを通して若い世代に伝わっているという現象は興味深いですね。
 Cocomiさんが選んだ秋を感じる曲は、アース・ウィンド&ファイアーの「セプテンバー」。フルートのソロにストリングス中心のアンサンブルが加わる「セプテンバー」はかなり新鮮。アース・ウィンド・アンド・ファイアーのオリジナルとはぜんぜん違った雰囲気で、とても爽やかでエレガントな曲に聞こえてきます。こんなに気品のある「セプテンバー」があり得たとは!
 アコーディオン奏者の田ノ岡三郎さんが選んだのはミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より My Favorite Things。リチャード・ロジャースが作曲した名曲中の名曲です。この曲を用いた「そうだ 京都、行こう。」のCMは印象的でした。本来は季節感のない曲ですが、田ノ岡三郎さんにとっては秋バージョンのCMのレコーディングに参加した体験から、秋の音楽になったのだとか。実際、アコーディオンで聴くと秋らしい気分になるんですよね。アコーディオンの愁いを帯びた音色とストリングスの温かみのある音色が組み合わさって、とても味わい深いサウンドが生み出されていました。
 ヴァイオリニストの松田理奈さんが選んだのは、ヴィヴァルディの「四季」より「秋」第3楽章。この曲には作曲者が添えたソネット(十四行詩)があります。「秋」第3楽章の詩に描かれるのは狩の風景。猟犬が獲物を追いかけ、狩人が仕留めるまでが描写的に表現されています。生気あふれる演奏から、狩の成功の喜びが伝わってきました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

イージーリスニングをイージーに聴かない音楽会

投稿日:2022年10月01日 10:30

今週はかつて日本でも大ブームを巻き起こたイージーリスニングを特集いたしました。当時、きらびやかなストリングスの音色と心地よいビートがとても新鮮で、大人びた都会的な音楽のように感じたものです。
 この分野の名曲としてまっさきに挙がるのは、ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」でしょう。おもしろいことにイージーリスニングのブームが去った後も、この曲は手品のBGMとして定着して、世代を超えて親しまれる名曲になりました。原曲はフランスのディスコグループ、ビンボー・ジェットによる「嘆きのビンボー」。ポール・モーリアがオリジナルだと思っていた方も少なくないのではないでしょうか。
 服部隆之さんの解説にもありましたが、この「オリーブの首飾り」でも、もうひとつの代表作「恋はみずいろ」でもチェンバロが効果的に使われています。本来、チェンバロはバロック音楽の時代に盛んに使われ、その後、いったん歴史の表舞台から姿を消した楽器なのですが、20世紀になって復興を果たします。今回の演奏では、正真正銘のバロック音楽のチェンバロ奏者、鈴木優人さんがチェンバロで参加してくれました。これは快挙ですね。オーケストラのサウンドも実につややかで、名曲がいっそうゴージャスな輝きを放っていました。
 ポール・モーリアと並ぶイージーリスニング・ブームの立役者がレイモン・ルフェーブル。クラシックの名曲をアレンジした「ポップ・クラシカル・シリーズ」でも人気を呼びました。「愛よ永遠に」では、モーツァルトの交響曲第40番の第1楽章がすっかりイージーリスニングのスタイルに変身しています。
 イージーリスニングの洗練されたサウンドをいち早く日本で取り入れたのが服部克久さんです。「5月の草原は愛に包まれて」の明るく澄んだサウンドはまさに5月の爽快な気候を思わせます。雄大な光景が目に浮かぶようでしたね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫