• mixiチェック

神童が一流アーティストと共演する音楽会

投稿日:2020年01月25日 10:30

才能豊かな子供たちの姿って、まぶしいですよね。今週は個性豊かな神童たちが、それぞれトップレベルで活躍する大人のアーティストたちと共演してくれました。著名アーティストを前にしても、ものおじすることなく、のびのびと演奏する子供たちの姿が印象的でした。
 ナニワの高速ウクレレ少年こと、近藤利樹さんは、押尾コータローさんのギターと共演。すらりと長身の近藤さんですが、まだ12歳。ギターの奏法をウクレレに取り入れるなど、テクニックのすばらしさに加えて、楽しそうに弾く演奏姿がインパクト抜群。幼いころの映像が紹介されていましたが、ニコニコしながら弾く姿は今と変わりません。聴く人をハッピーにする力があります。
 富樫美玲さんと音葉さんは双子のヴァイオリニスト。ヴァイオリンは子供用の2分の1サイズで、表情もあどけないのですが、出てくる音は大人顔負け。ふたりでぴたりと息の合った演奏を披露してくれました。話しぶりも10歳とは思えないほどしっかりしていて、びっくりします。金子三勇士さんと共演したのはモンティの「チャールダーシュ」。チャールダーシュとはハンガリーの酒場で踊られた民俗舞曲のことで、哀愁を帯びたゆったりとした部分と、速いテンポの活発な部分とコントラストが特徴。ハンガリーと日本にルーツを持つ金子三勇士さんと共演するにはうってつけの曲でした。
 ドラムのよよかちゃんも10歳。思い切りがよく、ダイナミックでキレのある演奏姿に目が奪われます。ROLLYさんの熱い解説のおかげで、そのテクニックのすごさの一端が伝わってきたのではないでしょうか。バスドラムの「頭抜き三連符」の部分、ぱっと見ではなにをやっているのかわかりづらいでしょうが、解説を聞いてから見ると「ンタタ ンタタ……」がわかります。あまりに自然にできているので、解説してもらってはじめて凄さに気づきます。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

高嶋ちさ子のわがまま音楽会~チェロ&ヴァイオリン!スーパーコラボスペシャル

投稿日:2020年01月18日 10:30

今週は高嶋ちさ子さんがプロデュースする2組のグループ、12人のヴァイオリニストとスーパーチェロ8のみなさんにご登場いただきました。曲はいずれも親しみやすい名曲ばかり。それぞれヴァイオリンとチェロによる華麗なテクニックが散りばめられていて、聴きごたえがありました。
 なかでも驚かされたのは、チェロの江口心一さんによる「熊蜂の飛行」ならぬ「ぐるん蜂の飛行」。ヴァイオリンの速弾きで人気の高いリムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」を、電動立ち乗り二輪車上で演奏する離れ技を披露してくれました。チェロで速弾きするだけでもすごいのですが、まさかあんなふうに回転しながら弾けるとは! 江口さんはこれまでにも番組で、通常の速弾きや、立って演奏する速弾き「立ちん蜂の飛行」を成功させてきましたが、驚異の新技が誕生しました。熊蜂→立ちん蜂→ぐるん蜂の「速弾き三部作」の完成です。
 最後に演奏されたエルガーの「威風堂々」は、高嶋ちさ子さんと12人のヴァイオリニスト、スーパーチェロ8の総勢21名によるアンサンブルでした。もうこれだけの人数になると、ほとんどオーケストラといってもいいくらいの音の厚みが出てきますね。
 「威風堂々」の作曲者はイギリスのエルガー。行進曲として書かれた曲ですが、中間部のゆったりしたメロディが特によく親しまれており、この部分のみを取り出して「希望と栄光の国」の題で歌われることもよくあります。もちろん「希望と栄光の国」とはイギリスを指しているのですが、日本人であっても曲が持つ威厳と高揚感に思わず背筋が伸びます。
 クライマックスではスーパーチェロ8が立ち上がって演奏。チェロが立って演奏する姿を彼らのほかに見たことはありませんが、ひょっとすると、これから流行するのかも!?

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

高嶋ちさ子のわがまま音楽会スペシャル

投稿日:2020年01月11日 10:30

今週は恒例となった高嶋ちさ子さんの「わがまま音楽会」。いま大人気の「高嶋ちさ子と12人のヴァイオリニスト」のコンサートを番組内で再現してお届けしました。パッヘルベルの「カノン」を筆頭に、だれもがどこかで耳にした名曲がぎっしり。「クラシックメドレー」では、5分弱でクラシックの超名曲が9曲も凝縮されていました。お客さんを楽しませるための工夫が随所に凝らされていました。
 おもしろかったのはヴァイオリンの聴き比べのコーナー。ひとつは数億円もするイタリアの名器、ストラディヴァリウス。もうひとつはわずか数万円のヴァイオリン。AとB、どちらがストラディヴァリウスだったか、分かりましたか。
 石丸さんと松尾さんで意見が見事に分かれてしまいましたが、これは簡単な問題ではないんですよね。AとBが「違う」ことはわかります。でも、どちらが「よい」かとなると、答えは自明ではありません。収録時には、AとBのどちらがストラディヴァリウスか、会場のみなさんに手を挙げてもらったのですが、ぱっと見たところでは五分五分に近い割れ方でした。
 最初に聴いたAは艶やかで豊か、そして陰影に富んだ音色だったと思います。これに比べると、Bは硬質で、くっきりしたストレートな音が鳴っていたのではないでしょうか。Aのほうがニュアンスが豊かだけれど、でもBのほうが明瞭ですっきりしていて好きだ、という感じ方もまったくおかしくありません。そもそもヴァイオリンはだれが弾くかが肝心。高嶋さんの技術があったから、数万円のヴァイオリンが美しく鳴り響いたとも言えます。
 最後の「天国と地獄」序曲は、通称「フレンチカンカン」として知られる名曲。振付までついて、華麗なショーになっていました。ヴァイオリンって、あんなに動きながらでも弾けるものなんですね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ピアノ工場を楽しむ休日

投稿日:2020年01月04日 10:30

今週は静岡県掛川市のヤマハ掛川工場を訪れて、ピアノ製作の現場を見学させていただきました。
 ピアノは弦楽器や管楽器、打楽器などに比べると、格段に「機械」のイメージが強いと思います。「工房で作られる」というよりは、「工場で生産される」のがピアノ。一台8000点ものパーツから作られると聞くと、ますますそう感じます。
 しかしこうして工場の様子を見せていただくと、ピアノとは機械化された技術と人間の職人技の絶妙のバランスから成り立っているのだと痛感せずにはいられません。
 接着剤で長方形の板を何枚も重ねて貼り付けて、これを型にはめてピアノの側板を作る場面などは、まさに工場そのもの。洗練された技術の粋が込められているのでしょう。しかし、弦を張るのは手作業による重労働。マンツーマンで張り方を教わる職人技の世界です。
 もっとも印象的だったのは整音の場面です。この工程は習得に10年以上かかる熟練の技。ハンマーに針を刺す前と刺した後の音の比較がありましたが、ずいぶんと違っていましたよね。刺す前は硬くて金属的で、そっけない音がしていました。ところが針を刺した後は、一気に柔らかく、ニュアンスに富んだ音に。これが聴き慣れたピアノの音でしょう。
 おもしろいのは同じ工場でも職人によって微妙な差があるということ。職人の佐原さんが、3台のピアノのなかから自分が整音した1台を音だけを聴いて見事に的中する場面がありました。こういったことの積み重ねから、ピアノ一台一台の個性が生まれるのでしょう。
 藤田真央さんが最後に弾いてくれたのは、シューベルト~リスト編曲の「ウィーンの夜会」より。工場で作られたばかりのピアノに、魂が注入される場面を目の当たりにした思いがします。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫