• mixiチェック

シン・バロックの音楽会

投稿日:2023年07月29日 10:30

バロック音楽とは17世紀から18世紀半ばにヨーロッパで栄えた音楽のこと。クラシック音楽の歴史のなかでもとりわけ古い時代の音楽です。「温故知新」と言いますが、そんなバロック音楽にこそ現代に通じる新しさが潜んでいるのでしょう。今週はバロック音楽に精通した鈴木優人さんと、新時代の旗手、角野隼斗さんの共演で、「シン・バロック」の可能性を探ってみました。
 1曲目はバッハの「2声のインヴェンション」より第1番。ピアノ学習者の方には懐かしい曲かもしれません。本来はひとりで演奏する曲ですが、今回は鈴木優人さんと角野隼斗さんの連弾で。途中からどんどん即興が入ってきて、インヴェンションが新しい姿に生まれ変わりました。角野さんがチェンバロを弾く姿は貴重ですね。同じ鍵盤楽器といっても、ピアノとチェンバロでは発音のメカニズムがまったく違います。
 バッハの「2台のチェンバロのための協奏曲第3番」は、オーケストラなしで2台のチェンバロによる演奏。こちらも名曲です。同じ曲を原曲の「2つのヴァイオリンのための協奏曲」として親しんでいる方も少なくないのでは。今回は即興の掛け合いが入る特別仕様の演奏でした。時代を超越したスリリングな現代版バッハの誕生です。
 ピアソラの「リベルタンゴ」ではレガールという蛇腹付きの珍しい楽器が用いられました。発音原理が共通するだけに、鍵盤ハーモニカとの相性は抜群。時を超えたふたつの楽器の共演によるピアソラは新鮮でした。
 クラークの「トランペット・ヴォランタリー」は式典など、さまざまな機会に耳にする曲だと思います。晴れやかな冒頭部分から一転して、中間部はまさかのプログレ風。松井秀太郎さんのトランペット、角野さんのチェンバロ、優人さんのポジティブ・オルガン&レガールの組合せによる音色の妙を堪能しました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック
コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫