• mixiチェック

実は違っていた!?ピリオド楽器でショパンの名曲の秘密を知る休日

投稿日:2021年11月06日 10:30

今週はショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位の川口成彦さんをお招きして、ショパンが作曲した当時の楽器を演奏していただきました。作曲者が本来イメージしていたのは、こんな音色だったんですね。現代のピアノとはずいぶん違います。
 ピリオド楽器という言葉が使われるようになったのは比較的近年のことです。以前は古楽器などとも呼ばれていました。ピリオド、つまり時代。ピリオド楽器は、作品が書かれた当時の楽器のことを指しています。過去の大作曲家たちが生きていた時代と現代では、楽器の仕組みや音色、音域など、いろいろな点で違いがあります。作品本来の姿を知るために作曲当時の楽器や奏法を研究しよう。そんな歴史的な視点が広まりつつあるのです。
 そのあらわれのひとつがショパン国際ピリオド楽器コンクール。川口成彦さんは2018年に開催された第1回のコンクールで第2位に入賞しました。このコンクールを主催しているのはポーランドの国立ショパン研究所です。つまり、先頃話題を呼んだあのショパン国際ピアノ・コンクールと同じ。彼らは現代のピアノで世界一注目されるコンクールを開く一方で、ピリオド楽器を使ったコンクールも開いたのです。このコンクールについて日本で記者会見が開かれた際、同研究所のマチェイ・ヤニツキ副所長は「ショパンの音楽と当時の楽器は切り離すことのできない関係にあります。わたしたちはピリオド楽器の魅力を伝えようとしているのではなく、ショパン本来の魅力を知らしめようとしているのです」と語っていたのが印象的でした。
 川口さんの解説から、ピリオド楽器では構造的に高速の同音連打が困難な理由、現代とのピッチの違い、打鍵後の音の減衰速度の速さなど、楽器の特徴がよく伝わってきました。そして、川口さんの演奏するショパンは実にニュアンスが豊か。ショパンの音楽に対する印象が変わりませんでしたか。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック
コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫