• mixiチェック

意外と知らない!?クラリネットがわかる休日

投稿日:2021年05月29日 10:30

なじみ深いようでいて、実はあまり知られていないのがクラリネット。今回はそれぞれ異なるフィールドで活躍する、吉田誠さん、谷口英治さん、瀬戸信行さんの3名のクラリネット奏者のみなさんに集まっていただきました。なんといってもクラリネットの特徴はジャンルの広さ。クラシックでもジャズでも民族音楽でも重要な役割を果たしてきました。
 実はクラリネットはほかの木管楽器に比べると歴史の浅い楽器です。クラシックのオーケストラでも新参者ですので、モーツァルトやハイドンのような古い時代のオーケストラ曲では、クラリネットが使われていないケースがよくあります。モーツァルトは晩年になって(といっても35歳で亡くなっていますので、まだ若いのですが)、ようやくクラリネットの作品を書くようになり、クラリネット協奏曲やクラリネット五重奏曲といった大傑作を残してくれました。
 ですので、モーツァルトのクラリネット曲が晩年に偏っているのには理由があるのですが、吉田さんがおっしゃるようにブラームスやサン=サーンス、プーランクなど他の作曲家たちも晩年になってクラリネットの曲を書いているのは意外でした。
 プーランクのクラリネット・ソナタはジャズ・クラリネットの巨匠ベニー・グッドマンにより初演されました。クラシックでのグッドマンの功績はこの曲だけではありません。たとえばコープランドのクラリネット協奏曲はグッドマンが委嘱した作品。谷口さんが「クラリネットのジャズは一度死んだ」とおっしゃっていましたが、おかげでクラシックのレパートリーが増えたともいえます。このあたりのジャンルの交流がおもしろいですね。
 クレズマーは東欧系ユダヤにルーツを持つ音楽。瀬戸さんの「こぶし」、なんともいえない濃厚な味わいがありました。マーラーのようにクレズマー風の曲想を交響曲に取り入れた作曲家もいますが、ここまでの「こぶし」はクラシックではまず聴けません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック
コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫