• mixiチェック

楽器を知る休日~リュート編

投稿日:2017年07月30日 09:30

楽器の分類のひとつに「撥弦楽器」があります。弦楽器のなかでも弦を指やプレクトラム(ピック)ではじいて鳴らすのが撥弦楽器。例を挙げれば、リュート、ギター、マンドリン、ハープ、ツィター、チェンバロ、箏、三味線、等々。本日の「楽器を知る休日~リュート編」では、西洋と日本の撥弦楽器の第一人者であるリュート奏者のつのだたかしさんと三味線奏者の上妻宏光さんをスタジオにお招きしました。
 リュートはヨーロッパで中世から18世紀にかけて盛んに用いられた撥弦楽器です。つまり、クラシック音楽のなかでもかなり古い時代の楽器ということになります。なんとなくギターのような楽器だと思っていましたが、つのださんの解説を聞いて、ずいぶん違うところがたくさんあるのだなとわかりました。
 特に弦の数が違いますよね。リュートにはずいぶんたくさんの弦が張ってあります。弦が2本で一組になっているというのがおもしろいところ。2本の弦が組み合わさることで、豊かで奥行きのある音色が実現しているのでしょう。
 ウードやチャランゴのように、リュートと似た民族楽器は世界各地にあります。チャランゴの胴体はアルマジロでできていましたが、なんというか、生々しすぎて楽器として実用するには抵抗を感じるような……?
 クラシック音楽の歴史のなかでは、19世紀になるとリュートはいったん廃れてしまいます。演奏会の会場が広くなって、より大きな音の出る楽器が求められるようになったのが大きな理由でしょう。
 しかし、20世紀に入ると古楽への関心が高まり、リュートは復興します。イタリアの作曲家レスピーギは、古い時代のリュート曲を探し出し、弦楽合奏やオーケストラのための「リュートのための古風な舞曲とアリア」に編曲しました。この曲集で特に有名なのが「シチリアーナ」。番組冒頭でつのださんがその原曲を演奏してくれました。物悲しいメロディが心にしみます。

  • mixiチェック

コメント

つのださんのリュートの調べ素敵でした。様々な楽器を紹介して下さり目にも楽しい音楽会でした。そして貴番組で度々登場の津軽三味線 上妻さんのバチさばき力強かったです。「津軽じょんから節」が題名〜で聴けるなんて津軽に住む自分には最高の時間でした。

コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫