• mixiチェック

題名のない音楽会の“クリスマス・パーティー!”

投稿日:2024年12月21日 10:30

 今週はクリスマス・パーティー企画。フルートのCocomiさん、笙のカニササレアヤコさん、田中祐子さん指揮東京フィルハーモニー交響楽団のみなさんをお迎えして、クリスマスにぴったりの名曲を演奏していただきました。
 最初の曲は田中祐子さん指揮東京フィルの演奏で、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より「行進曲」。「くるみ割り人形」はクリスマスイブに起きる不思議な出来事を題材にしたバレエ音楽です。少女クララがクリスマスプレゼントにもらったくるみ割り人形が、夜になると王子さまに変身し、クララをお菓子の国へと誘います。毎年この時期になると、世界中の劇場でこのバレエが上演されます。
 石丸幹二さんが歌ってくれたのは「ビー アワ ゲスト(おもてなし)」。こちらはミュージカル「美女と野獣」の名曲です。作曲はアラン・メンケン。「リトル・マーメイド」や「アラジン」など数々の名作を手がけてきたディズニー音楽の巨匠です。石丸さんの輝かしい声がパーティへの期待感を高めてくれます。
 Cocomiさんは「Let’s Fall In Love」で、洒脱で軽快な演奏を披露してくれました。この曲は1933年の同名の映画で使われ、以後、スタンダード・ナンバーとして親しまれています。作曲者はハロルド・アーレン。ミュージカル「オズの魔法使い」の「オーバー・ザ・レインボー(虹の彼方に)」を作曲した人ですね。
 カニササレアヤコさんは「きよしこの夜」と「O’HOLY NIGHT」をまさかの笙で演奏。笙がパイプオルガンに似ているというお話には目から鱗が落ちました。たしかに、どちらも多数の管に空気を吹き込んで音を出す楽器です。
 おしまいはフルートと笙の共演でクリスマス・キャロル「JOY TO THE WORLD」。笙が単旋律を奏でるアレンジは新鮮です。クリスマスとお正月が一度にやってきたような祝祭感がありました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ミュージカルをミュージカルで説明する音楽会

投稿日:2024年12月14日 10:30

 ミュージカル映画の名作に「シェルブールの雨傘」という作品があります。主演はカトリーヌ・ドヌーブ。といってもミュージカルなので、歌は吹き替えで、ダニエル・リカーリという歌手がうたっています。この作品では会話の部分もすべてが歌になっています。オペラでいうところのレチタティーヴォ(叙唱)みたいなもので、物語がすべて音楽とともに進んでいくのです。
 これって、すばらしいなと思うんですよね。セリフではなく、音楽になっているから表現できることがたくさんあると思うのです。ミュージカルであれば、歌うのは自然なこと。だったら音楽番組もぜんぶトークの部分が歌になっていてもおかしくないのでは。そんな発想から生まれたのが、今回の「ミュージカルをミュージカルで説明する音楽会」。番組全編をミュージカル仕立てにして、ミュージカルの魅力をお伝えしました。
 もちろん、これはミュージカル界を牽引してきた石丸幹二さんの司会があってこそ。さらに大人気トップスターの井上芳雄さん、注目度ナンバーワンの若手である屋比久知奈さんが加わって、豪華歌手陣の共演が実現しました。曲はいずれもミュージカルの代表的な名曲ばかり。シチュエーション別に、主役の歌として「モーツァルト!」より「僕こそ音楽」、ドラマのある歌として「レ・ミゼラブル」より「オン・マイ・オウン」、駆け引きの歌として「エリザベート」より「闇が広がる」、ロマンスの歌として「ミス・サイゴン」より「世界が終わる夜のように」をお届けしました。締めくくりは「レ・ミゼラブル」より「民衆の歌」。トーク部分には「サウンド・オブ・ミュージック」の「ドレミの歌」を用いました。
 井上芳雄さんの明るくリリカルな声、屋比久知奈さんの伸びやかで艶やかな声、石丸幹二さんの輝かしく芯のある声、三者三様の魅力が伝わってくるぜいたくな声の饗宴だったと思います。田中祐子さん指揮東京フィルのサウンドはゴージャス。歌とオーケストラが一体になったときの高揚感は最高です!

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

60周年記念企画⑨ショパン国際ピアノコンクール第1位 ブルース・リウの音楽会

投稿日:2024年12月07日 10:30

 今週は2021年ショパン国際ピアノコンクールで第1位を獲得したカナダのピアニスト、ブルース・リウさんをお招きしました。このコンクールでは、第2位に反田恭平さんとアレクサンダー・ガジェヴさん、第3位にマルティン・ガルシア・ガルシアさん、第4位に小林愛実さんが入賞しています。今回ようやく第1位のブルース・リウさんの出演が実現しました。
 コンクール後、リウさんはクラシック音楽界における名門レーベルのドイツ・グラモフォンと契約するなど、着実にキャリアを積み上げています。「とても忙しくなって空港・ホテル・コンサート会場の3か所を回っているだけ」というお話から、トップアーティストの暮らしぶりが垣間見えます。とても多趣味であることは以前から耳にしていましたが、マジックにしてもレースにしても想像以上に本格的で驚きました。音楽家として多忙であるがゆえに、音楽以外の事柄にも情熱を注ぐことでバランスをとる必要があるのでしょう。
 現在、リウさんが力を入れているレパートリーはチャイコフスキーだとか。これは少し意外な感じもしました。ピアノ協奏曲を別とすると、演奏会でチャイコフスキーのピアノ曲を聴く機会は決して多くありません。リウさんが選んだ曲はピアノ曲集「四季」。忙しい日々を送るなかで、「四季」の各曲を日記のつもりで弾いて、自分の時間を過ごしたといいます。なるほど、この曲集はそんな密やかな時間にぴったりかもしれません。
 「四季」を題材に曲を書いた作曲家にはヴィヴァルディやハイドン、グラズノフらがいますが、これらの「四季」が春夏秋冬の4曲からなるのに対して、チャイコフスキーの「四季」は1月から12月までの12曲より構成されます。これは月刊誌で連載の形で各曲が発表されたため。6月の「舟歌」は切なく甘美な曲想が郷愁を誘います。4月は「松雪草」。リウさんのみずみずしい演奏から、春の息吹が伝わってきました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫