• mixiチェック

3曲でクラシックがわかる音楽会〜シューベルト編〜

投稿日:2024年07月20日 10:30

 今週は「3曲でクラシックがわかる音楽会」シリーズの第3弾。第1弾のモーツァルト編、第2弾のショパン編に続いて、シューベルト編をお届けしました。ゲストの伊集院光さんもおっしゃるように、シューベルトと言われてまっさきに思い出されるのが「魔王」や「野ばら」といった歌曲。シューベルトはわずか31歳で早世してしまいましたが、600曲を超える歌曲を書いています。今回はカウンターテナーの藤木大地さんに、シューベルトが「歌曲王」と称えられる理由を解説していただきました。
 まず最初に挙げられたのは、ゲーテの詩による「野ばら」。同じメロディに1番から3番まで、異なる詩があてはめられていますが、それぞれの詩が描く情景はまったく異なります。にもかかわらず、詩と曲がぴたりと噛み合っている点に、シューベルトの「歌曲王」ぶりが現れていると言います。シンプルな曲なのですが、詩を3番までたどってみると、意外なほどドラマティックな曲だということに気づきます。
 2曲目は「音楽に寄せて」。こちらも名曲ですよね。詩を書いたのはフランツ・フォン・ショーバー。詩人という以上にシューベルトの親友として言及されることの多い人物です。「野ばら」のようにゲーテの詩を使った場合でも、「音楽に寄せて」のように友人の詩を使った場合でも、シューベルトは詩と曲を密接に絡み合わせて、傑作を生み出しました。
 3曲目はピアノ五重奏曲「ます」の第4楽章。こちらは器楽曲におけるシューベルトの代表作と言ってもよいでしょう。シューベルトが歌曲「ます」のために書いたメロディが、ここでは変奏曲の主題として用いられています。同じメロディが次々と姿を変えてゆくのが変奏曲のおもしろさ。藤木さんは、このような器楽曲からも歌を感じると言います。そして、さまざまな情景を思い浮かべながら聴くと、この曲も実はとてもドラマティックであることが、よくわかります。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

60周年記念企画④宮田大12人のチェリストたちの音楽会

投稿日:2024年07月13日 10:30

 今週は番組60周年記念企画第4弾といたしまして、日本のトップ・チェリストたち12人によるアンサンブルをお楽しみいただきました。ロストロポーヴィチ国際チェロ・コンクール優勝者である宮田大さんを筆頭に、近年、日本人チェロ奏者が国際コンクールで次々と上位入賞を果たしています。今回はそんな気鋭のソリストたちに日本を代表するプロ・オーケストラの首席奏者たちが加わって、超豪華メンバーによるアンサンブルが実現しました。
 同じ楽器だけでアンサンブルが成立するのは、音域が広いチェロならでは。ご存じの方も多いと思いますが、この分野には「ベルリン・フィル12人のチェリストたち」という先駆者がいます。1972年にベルリン・フィルのチェロ・セクションのメンバーが集まって、本日も演奏されたクレンゲルの「讃歌」を演奏した際に「ベルリン・フィル12人のチェリストたち」を名乗ったのが結成のきっかけ。以来、チェロ・アンサンブルの魅力を世界中に広めることになりました。
 クレンゲルの「讃歌」は1920年の作品。作曲者ユリウス・クレンゲル(1859~1933)はドイツのチェリストで、チェロのための作品を多数作曲しています。ライプツィヒに生まれ、父親はあのメンデルスゾーンと親交があったとか。クレンゲルは15歳にしてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のチェロ奏者になったといいますから、卓越した才能の持ち主であったことはまちがいありません。「讃歌」は12人のチェロ奏者のために書かれた作品で、クレンゲル本人と11人の生徒たちでこの曲を演奏し、ベルリン・フィルの首席指揮者アルトゥール・ニキシュの65歳の誕生日を祝ったという逸話があります。
 その後、クレンゲルの「讃歌」はいったん忘れ去られてしまいますが、「ベルリン・フィル12人のチェリストたち」が蘇演したことで注目を集め、現在ではチェロ・アンサンブルの定番曲になっています。今回の放送を通じて、作品の魅力がますます多くの方に伝わったことでしょう。後世にこれほど人気を博すことになるとは、作曲者も想像していなかったにちがいありません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

嫌われているけど大人気!ブルックナーの音楽会

投稿日:2024年07月06日 10:30

 ブルックナーは今年生誕200年を迎えたオーストリアの作曲家です。一般的な知名度という点ではベートーヴェンやブラームスにかなわないでしょうが、熱心なファンの人気という点では負けていません。ブルックナーの交響曲はオーケストラのコンサートに欠かせないレパートリーになっています。日本のオーケストラはもちろんのこと、海外から来日する有名オーケストラもよくブルックナーをとりあげます。
 どれも大曲ですので、聴き終えた後の充足感は並大抵ではありません。コンサートでは70分や80分もあるブルックナーの交響曲が終わった後、客席に完璧な沈黙が訪れることがよくあります。これは、すぐに拍手をするのではなく、余韻をしばらく味わいたいという意思のあらわれでしょう。読書にたとえるなら、大長編小説を読み終えた後、パタリと本を閉じてすぐに現実に帰るのではなく、少しの間だけ物語世界に浸っていたくなるようなものです。
 沼尻竜典さんのお話にもありましたように、ブルックナーの人気はなぜか男性に偏っています。男性側のトイレにだけ長蛇の列ができる「ブルックナー行列」は本当の話です。どうしてそうなるのか、不思議ですよね。
 今回、沼尻さんと神奈川フィルが演奏したのは、交響曲第5番の第4楽章より。この曲をぜんぶ演奏すると80分くらいになってしまいますので、抜粋でしかお届けできませんが、お聴きいただいた部分だけでも、ブルックナーの音楽の荘厳さや重厚さはよく伝わってきたのではないでしょうか。交響曲第5番はブルックナーの9曲の交響曲のなかでも、とりわけ構築的な作品といえるかと思います。それゆえに第5番がもっとも好きというファンもいますが、よく演奏されるのは抒情性が際立った交響曲第7番、あるいは第4番「ロマンティック」でしょうか。最晩年の第8番、第9番も大傑作として知られています。機会があれば、ぜひ一曲を通して聴いてみてください。新たな喜びに出会えるかもしれません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫