• mixiチェック

ヴァイオリンの名曲を奏でる音楽会

投稿日:2017年01月22日 09:30

今週は「ヴァイオリンの名曲を奏でる音楽会」。五嶋龍さんと名演奏家たちによる共演で、多彩な名曲をお聴きいただきました。世界最高峰のヴァイオリニスト、マキシム・ヴェンゲーロフ、2000年のショパン国際ピアノ・コンクールを最年少で制したユンディ・リ、実は龍さんが幼かった頃からの仲だった葉加瀬太郎さん、そして今世界が注目する若きマエストロ、アンドレア・バッティストーニとのフレッシュな共演。いずれ劣らぬ名場面がそろっていました。
 本日の4曲中、最初の3曲はいずれもヴァイオリニストが生んだ名曲だといえるかと思います。ヴィエニャフスキは19世紀を代表するヴィルトゥオーゾ。作曲家である以上に、演奏家として名声を獲得していました。その演奏は完璧な技巧と温かく豊かな音色を持ち、燃えるような熱情を兼ね備えていたと伝えられます。奏者の技巧を際立たせる「2台のヴァイオリンのための奇想曲」は、そんな名演奏家ならではの発想で書かれた作品といえるかもしれません。
 ショパンのノクターン第20番遺作は、本来はピアノ・ソロで演奏される曲ですが、往年の大ヴァイオリニスト、ナタン・ミルシテインがこの曲をヴァイオリンとピアノのために編曲しました。ショパンはヴァイオリンのために曲を書いていません。しかしヴァイオリニストもショパンの曲を弾きたい、ということなのでしょう。やはり、これもヴァイオリニストが生んだ作品です。
 「名演奏家が自作を演奏し、新たな名曲を世に広める」という点では、葉加瀬太郎さんもヴィエニャフスキと同じ。「情熱大陸」は、現代に誕生した新たな名曲です。
 最後に演奏されたのはプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。プロコフィエフはヴァイオリニストではなく、卓越したピアニストでした。龍さんが「ヴァイオリンのアクセントがスムーズでなく打楽器的」と述べた箇所がありましたが、そういえばプロコフィエフのピアノ作品には楽器を打楽器的に扱う場面が数多く見られます。ピアニスト的な発想がヴァイオリン協奏曲にも活かされているのかもしれませんね。

  • mixiチェック

ヴェンゲーロフの音楽会

投稿日:2016年04月10日 09:30

この番組には世界的に活躍する演奏家が次々と登場していますが、真に世界最高峰の存在という意味でマキシム・ヴェンゲーロフは別格だと思います。
 ラヴェルの「ツィガーヌ」の演奏、すばらしかったですよね。バックにオーケストラがいるにもかかわらず、冒頭の約4分間はヴァイオリンのみの独奏で演奏するという特殊な作品でしたが、ヴェンゲーロフの最初の一音が鳴り響いた瞬間に、東京オペラシティ・コンサートホールの空気が変わったように感じました。これほど強靭で、なおかつ潤いのあるサウンドは、なかなか聴けるものではありません。技巧が技巧そのものをひけらかすためのものではなく、自在な感情表現と一体になっているのも名手ならでは。演奏が終わると客席から「ブラボー!」の声がかかっていました。
 若き日のヴェンゲーロフが五嶋家を訪れていたというエピソードにはびっくりしました。龍さんのお姉さん、五嶋みどりさんも世界的なヴァイオリニストとして知られています。それにしても当時2歳の龍さんが、ヴェンゲーロフの来訪を覚えているというのがすごいですよね。よほど強い印象が残っていたのでしょう。
 最後のショスタコーヴィチの「祝典序曲」は、ヴェンゲーロフの指揮でお聴きいただきました。近年のヴェンゲーロフは指揮活動も活発に行なっています。ヴァイオリニスト出身の指揮者は珍しくありませんが、ここまでヴァイオリンを極めた人が指揮をするとなれば、やはり注目せずにはいられません。ヴァイオリンを持って弾き振りもできますし、純粋に指揮だけをすることもできる。音楽家としての幅が広がっています。
 すでに風格が漂っていますが、実はまだ41歳のヴェンゲーロフ。これからどんな可能性が開けているのか、想像もつきません。

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫