クラシック音楽の世界では作品がだれそれに献呈されたという記述をよく見かけます。献呈相手になるのは当時の権力者やパトロンだったり、あるいは名演奏家や友人だったりと、パターンはさまざま。今回はそんな捧げるという行為から、名曲の背景に迫ってみました。
大まかな傾向として、古い時代の作曲家たちの献呈先は経済的あるいは社会的な事情が反映されていると言ってよいと思います。たとえば、ベートーヴェンの最初の交響曲はパトロンのファン・スヴィーテン男爵に捧げられています。これから世に出る新進作曲家が作品を自分の支援者に捧げるというのは自然なことでしょう。交響曲第3番「英雄」は当初ナポレオンに捧げようとしたものの、ナポレオンへの失望から献呈を取りやめたという逸話もよく知られています(結局は支援者のロブコヴィツ侯爵に献呈されました)。
それに比べると、後のロマン派の作曲家たちは作曲家同士で曲を献呈したり、妻に捧げたりと、個人的な関係にもとづく例が目立ちます。音楽家という職業のあり方が、権力者に仕えるものから、自立したものに変化していったことのあらわれといってもいいかもしれません。シューマン、リスト、ショパンらが互いに作品を献呈し合っているというお話がありましたが、同世代のライバルたちが切磋琢磨している様子が伝わってきて、すてきなエピソードですよね。
最後に演奏されたのはフランクの代表作、ヴァイオリン・ソナタ。友人のヴァイオリニストであるイザイ(作曲家としても有名です)の結婚を祝って捧げられました。阪田さんいわく「ヴァイオリン・ソナタのなかでいちばん好きな曲」。フランクはベルギーのリエージュに生まれ、フランスで活躍した作曲家です。今年生誕200年を迎え、あらためて注目が集まっています。実はイザイも同じくリエージュの出身。フランクはパリに移り住んできた同郷の若き才能にこの傑作を贈り、イザイは演奏を通して作品の真価を世に広めたのです。
飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)