今週はいまピアノ・レッスンの世界で大人気の作曲家、ギロックの魅力をお伝えいたしました。
ギロックという名前、ご存知でしたか? 近年ピアノ学習者の間でじわじわと人気が広がり、今や発表会に欠かせない作曲家といってもいいでしょう。
ギロックは幅広い作風の曲を書いています。クラシックの大作曲家を思わせる曲もあれば、ジャズ風の作品もあって、実に多彩です。よくギロックに添えられるキャッチフレーズは「教育音楽界のシューベルト」。親しみやすく、素朴な美しさにあふれた自然体の音楽を書くことから、このように呼ばれるのでしょう。
ギロックは1917年、アメリカ生まれ。少年時代よりピアノを学んでいましたが、総合大学に進学し、美術を専攻しました。しかし音楽への道をあきらめきれず、もう一度音楽を基礎から学び直し、作曲にチャレンジします。このときに学んだ教授のアドバイスに従って、子供でも弾けそうな小品を何十曲も書いて楽譜出版社に送ったところ、そのうちの数曲が売れて、当時のギロックにとっては大きな収入を得ることができました。これが作曲家ギロックの第一歩となりました。
ギロックはピアノ教師として全米各地のワークショップやコンクールを巡りました。ピアノ教師としてのギロックは、とてもポジティブなエネルギーにあふれた人だったようです。子供の演奏に対してA、B、C、Dで評価する場面で、しばしば「A+++++++」のような採点で上手に弾けた子供を励ましましたといいます。ピアノ教師は子供が努力したところをほめるべきであり、ネガティブなことをいうべきではないというのがギロックの信条。一方、コンクールでの勝利をひたすら求めるような教育法には批判的でした。
そんなギロックのやさしい人柄が、作品からも伝わってきたような気がします。
新着記事
月別アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
ピアノ界で大人気・ギロックを知る休日
世界が称賛した日本人作曲家の音楽会
近年、20世紀の日本人作曲家たちを再評価する機運が高まっていると感じます。クラシック音楽をヨーロッパから取り入れる過程のなかで、日本の多くの音楽家たちが西洋音楽の伝統を学ぶとともに、日本固有の文化を反映させた独自の音楽を作り上げてきました。本日の「世界が称賛した日本人作曲家の音楽会」では、そんな20世紀の日本を代表するふたりの作曲家、伊福部昭と黛敏郎をご紹介いたしました。
伊福部昭といえば、なんといっても「ゴジラ」のテーマ曲がよく知られていますが、「ゴジラ」に先んじてあの有名なテーマが登場するのが、「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」。気鋭のヴァイオリニスト、山根一仁さんのキレキレの独奏でお楽しみいただきました。あの「ゴジラ」の主題の部分も迫力があってすばらしいのですが、山根さんが「桜が散るような儚さ」と表現していた抒情的な部分も聴きごたえがありましたよね。若い奏者がこういった作品を演奏してくれると、作品がまた新たな生命を得てフレッシュによみがえったような気持ちになります。「名演が名曲を作る」などと言われますが、こうして次代の奏者へと奏で継がれることで、作品は「名曲」と呼ばれるようになっていくのでしょう。
黛敏郎は戦後のヨーロッパの前衛音楽をいちはやく自作にとりいれた先駆者。ベルリン・ドイツ・オペラから委嘱された三島由紀夫原作のオペラ「金閣寺」のような大作もあれば、テレビで耳にする「スポーツ行進曲」のような曲も残しています。今回演奏された「饗宴」を吹奏楽バージョンでご存知の方もいらっしゃるでしょう。
伊福部昭と黛敏郎、ふたりの作風はまったく違いますが、どちらも日本独自の音楽文化を体現した存在であることにはちがいがありません。「日本のクラシック」として、今後ますます演奏される機会が増えてゆくのではないでしょうか。
辻井伸行の大切な曲を聴く休日
辻井伸行さんがCDデビューを果たしたのは2007年10月のこと。デビュー10周年を迎え、今年30歳になる辻井さんに、ご自身が「大切な曲」と語る作品を演奏していただきました。ラヴェルの「水の戯れ」やリストの「ラ・カンパネラ」とともに、自作の「それでも、生きてゆく」が選ばれていました。作曲もするピアニストにとって、自作曲が大切な曲であるのは当然のことでしょう。
同世代と分かり合えた曲としてショパンのピアノ協奏曲第1番が挙げられていたのも印象的でした。こちらは以前、この番組で五嶋龍さんをはじめとする若手奏者たちと辻井さんが室内楽編成で共演した曲です。なにしろ辻井さんはデビュー10周年といっても、まだ今年で30歳という若さ。あまりに早くからキャリアがスタートしたため、これまでは同世代との共演のチャンスがほとんどありませんでした。それがようやく同年代の奏者たちが活躍する年齢に到達し、三浦文彰さんのような友人たちから新たな刺激を受けるようになったといいます。三浦さんのコメントをうれしそうに聞く辻井さんの表情が実によかったですよね。
優勝したヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールでのエピソードで披露された辻井さんの練習方法はとても興味深いものでした。目の見えない辻井さんがどうやって楽譜を覚えるのか。よくCDで聴いて覚えるのだと誤解されるそうですが、そうではないんですね。先生に楽譜に書いてあることを片手ずつ感情を込めずに機械のように弾いて録音してもらって、これを耳で聴いて覚えて、それから自分自身の解釈を加えて曲を仕上げる。つまり、通常は視覚で楽譜を読む最初のプロセスを、聴覚で行なっていると考えればよいでしょうか。同じ楽譜から千差万別の表現が生まれるのがクラシック音楽のおもしろいところですが、辻井さんの場合も他人の表現からではなく、楽譜から出発して自分自身の表現を考え抜いていることがよくわかります。
和楽器を楽しむ音楽会
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年明け最初の放送は「和楽器を楽しむ音楽会」。日本の伝統楽器を用いたAUN J クラシック・オーケストラの演奏をたっぷりとお楽しみいただきました。AUN J クラシック・オーケストラは太鼓、三味線、尺八、篠笛、箏、鳴り物といった和楽器から構成されるユニットです。本来、日本の伝統音楽にはこのような楽器編成でアンサンブルを組むという発想はありません。昔ながらの楽器を用いながら、ジャンルを超えた新しい音楽を作り出そうというのが彼らならではの魅力。こういった自由なチャレンジも、メンバーそれぞれがしっかりとした日本の伝統音楽のバックボーンを背負っているからこそ、説得力を持つのでしょう。
お正月にだれもが耳にする日本の音楽に「春の海」があります。箏と尺八の二重奏で奏でられるこの曲は、BGMなどでも頻繁に用いられていますので、耳にした瞬間に「あ、お正月だ」と感じます。この「春の海」を作曲したのは宮城道雄。作曲は1929年ですので、それほど古い曲ではありません。西洋音楽的な要素を和楽器に持ち込んだ宮城道雄は、「古典を知らない」「西洋の安易な模倣」とたびたび批判されたといいます。「春の海」も当時の音楽関係者には不評で、「傑作とは言えない」「通俗的な曲」といった批評が残っています。それが今や、いかにも日本らしい古典音楽として定着しているのですから、音楽の感じ方、聴かれ方はどんどん変わってくるものだということがわかります。
AUN J クラシック・オーケストラが行っているような新しい和楽器の用い方も、もしかすると時が経つとともに、新たな伝統へと育ってゆくのかもしれません。
それにしても驚いたのは、井上兄弟ふたりの「AUN三味線」。オペラシティの会場がどっと沸きました。「阿吽の呼吸」もここまで来ると神技です!
ケルト音楽を楽しむ休日
今、じわじわとケルト音楽の人気が高まっています。今週は「ケルト音楽を楽しむ休日」。ケルト音楽といわれて、なんのことかピンと来ないという方も、映画「タイタニック」の一場面を見て「ああ、あんな感じの曲のことか!」とイメージがわいた方もいらっしゃることでしょう。一般にケルト音楽といった場合、アイルランドやスコットランドの伝統音楽や、これらに影響を受けたポピュラー音楽を指すことが多いようです。
豊田耕三さんが、ファイナルファンタジーにアイルランド音楽風のBGMがふんだんに使われているとおっしゃっていましたが、これも言われてみればなるほどと思い当たります。ゲーム内の古いヨーロッパ風の世界観にぴったりと合致していて、同時にどこか懐かしさを感じさせる音楽。植松伸夫さんは「喜びと悲しみが同居している音楽」と表現していましたが、それってなんだかモーツァルトみたいですよね。
アイリッシュ・パブでみなさんが楽器を持ち寄っていっしょに演奏している様子が映っていましたが、こういったセッションも楽しそうです。最近、刊行された書籍に「アイリッシュ・ミュージック・セッション・ガイド」(バリー・フォイ著/おおしまゆたか訳)という一冊があります。これは豊田耕三さんが「セッションで顔を合わせるミュージシャン、フェスティヴァルに参加する人たち、みんなに配りたい!」と推薦文を寄せる気軽な入門書です。「セッションではどんな曲が演奏されるの?」という問いに対して、著者の答えは「1にリール、2にリール、3、4がなくて5にリールだ。その次はずっと離されてジグが来る」。
どんだけリールが好きなのかと思いますよね。番組のおしまいで演奏された「ケルトの伝統音楽」が、そのリール。素朴なんだけれども、なぜかいつまでも浸っていたくなるような中毒性があると思いませんか。
アニメ特撮音楽の巨匠・渡辺宙明&俊幸の音楽会
アニメ特撮音楽の世界にも、歌い継がれる名曲がたくさんあります。今週は渡辺宙明さんと渡辺俊幸さん親子をお招きして、この分野の名曲の数々をお届けしました。世代によっては、泣けてくるほど懐かしい曲のオンパレードだったのではないでしょうか。
「マジンガーZ」「鋼鉄ジーグ」「ゴレンジャー」「野球狂の詩」。アニメ特撮音楽の名曲がずらりとそろいました。子供の頃に耳にした曲を、大人になってから聴いてもぐっと来るのが宙明サウンド。渡辺宙明さんはこの分野に300曲もの作品を残しているというのですから驚きます。質と量の両面で巨匠と呼ぶほかありません。
番組では宙明サウンドの特徴として「2・6抜き短音階」(マイナーペンタトニックスケール)と「スキャットの活用」が挙げられていました。世界各地の民謡などにも用いられるという「2・6抜き短音階」ですが、この音階が曲に普遍的な力強さや、どことなく懐かしい手触りをもたらしているのかもしれません。
スキャットの使われ方もとても印象的です。「ゴレンジャー」の「バンバラバンバンバン」、鋼鉄ジーグの「バンバババン」、「野球狂の詩」の「ルルル~」。どれも物語世界に即した性格のスキャットになってるんですよね。
おもしろかったのは、全編スキャットで歌われる「野球狂の詩」の発想の源が、スウィングル・シンガーズのバッハにあったというお話。スウィングル・シンガーズは一世を風靡したア・カペラのヴォーカル・グループです。クラシック音楽のレパートリーにも積極的で、デビューアルバムの「ジャズ・セバスチャン・バッハ」は名盤として知られています。よもやこんなところから日本のアニメ特撮音楽への影響があったとは!
それにしても石丸さんの「ゴレンジャー」があまりにも似合っていて、違和感が微塵もありませんでした。アニソンの女王、堀江美都子さんとの共演はゴージャスの一語に尽きます。
フィギュアスケートの音楽会2017
今週は「フィギュアスケートの音楽会2017」。フィギュアスケートではふつう、録音に合わせて選手が演技をしますが、今回はそれを逆にして、演技の映像に合わせてオーケストラが生演奏をするという趣向の音楽会でした。
なにしろ演技にぴたりと音楽が同期しなければいけませんから大変です。演奏と映像がずれるのを防ぐために、奏者がイヤホン経由で映像に同期したカウントを聞きながら、これに合わせるという複雑な方法をとっていました。ということは、指揮者の三ツ橋敬子さんは、目で楽譜と映像を確認し、耳でカウントとオーケストラの演奏を聴きながら、棒を振っていたわけです。脳内はフル回転だったと思いますが、これは離れ技でしょう。
フィギュアスケートの音楽といえば、原曲の大胆なアレンジも特徴です。演技の構成や長さの規定に合わせるという必然があってのことなのでしょう、原曲をカットしたりつなげたり、順番を変えたり、いろいろな工夫が施されています。宇野昌磨選手のヴィヴァルディ「冬」の構成がおもしろかったですよね。第3楽章ではじまって、いつのまにか第1楽章にジャンプしているという思い切った構成なのですが、演技のストーリーに沿っているからでしょうか、映像を見ながら聴くと編曲に説得力があります。
ちなみにこの曲にはおそらく作曲者自身が用意したと思われるソネット(詩)が残されています。「冬」の第3楽章には氷の上を歩く場面が描かれていますので、フィギュアスケートに使われるのは納得です。
最後はゲストの小塚崇彦さんが世界選手権で銀メダルを獲得した際の曲、リストのピアノ協奏曲第1番。楽曲自体に圧倒的な迫力があって、アスリート的な要素を感じさせます。鍵盤と銀盤の超絶技巧が見事に一体化していました。
アジアの楽器を楽しむ音楽会
これほどたくさんの民族楽器が一堂に会する場面を見る機会はまずありません。今週は「アジアの楽器を楽しむ音楽会」。アジアのさまざまな国と地域から32名の奏者、36種類の伝統楽器が集まって、「ONE ASIA クラシック・オーケストラ」が編成されました。楽器の種類は一般的な西洋楽器のオーケストラよりずっと多いことになります。これだけ多彩な楽器を使って、ひとつの音楽を演奏するという発想がユニークです。
珍しい楽器がたくさん登場しましたが、とりわけ異彩を放っていたのがベトナムのダン・バウ。一本しかない弦を指で触り、もう片方の手で弦の張力を変えながら音程をコントロールするという独特の演奏法が用いられていました。音色もとても神秘的。なんとなく電子楽器のテルミンをほうふつさせるのがおもしろいですね。
楽器の違いに加えて、目を奪われたのは色とりどりの民族衣装です。アジアの広さ、多様性を感じずにはいられません。
その一方で、韓国のカヤグムと日本の箏などのように、お互いのよく似たところも感じます。地理的な近さから似た楽器があるのは自然なこと。そもそも楽器の発音機構は西洋楽器とそれほど違うわけでもないようです。弦をはじいたりこすったりして音を出す弦楽器は、西洋楽器で言えばヴァイオリンやギターの親戚ともいえるでしょう。竹などを使った木製の管楽器でリードが付くタイプと付かないタイプがあるのは、オーボエやリコーダーを連想させます。木や金属、皮を叩く多種多様な打楽器があるのも、西洋の楽器と同じ。アジアの民族楽器であっても、西洋の楽器と同じく、おおむね弦楽器、管楽器、打楽器に大別できるようです。
文化背景が違っても、人間の考えることは意外と変わらないんだな。そんなことも感じました。
楽器を知る休日~ギター編
今週はギターの村治佳織さん、マリンバの塚越慎子さん、ハープの山宮るり子さんの3人の音楽家をお招きしました。ギターとハープは弦をはじく撥弦楽器、マリンバは打楽器で、いずれも音が減衰するタイプの楽器。それぞれに似たところもあれば、違うところもあって、楽器事情の違いがおもしろかったですよね。
こうして比べてみると、ギターの機動力は際立っています。塚越さんもおっしゃっていたようにギターは運搬が楽! しかもギター一台あれば、いろいろなジャンルの音楽が演奏できてしまいます。歴史のある楽器ですから、レパートリーは豊富。クラシックもポピュラー音楽も民族音楽も、さらには古楽も現代音楽も、全方位にわたって名曲がたくさん用意されている点で、ギターほど恵まれた楽器はほかにないかもしれません。
マリンバは20世紀になってから発展した楽器ですので、この楽器のために書かれた古い音楽がありません。その分、新しい作品がたくさんあるという言い方もできるでしょう。多くの奏者たちが新作や編曲を依頼して、レパートリーを開拓してきました。大きな音から小さな音まで出せる幅広いダイナミズムを持つのが強み。オーケストラのなかに入っても、マリンバは埋没することなく存在感を放ちます。この点は音の小さなギターとは対照的です。
ハープの場合、楽器そのものは古代からあることはあるのですが、現在のような半音階を演奏できるペダル・ハープが発達したのは比較的最近のことです。ペダルで半音階を操作する現在の原型といえるハープを19世紀初頭に発明したのは、フランスのエラールでした。エラールの名をピアノメーカーとしてご記憶の方もいるかと思いますが、あのエラール一族がハープの発展に貢献したのです。
それにしてもハープに7つものペダルがあったとは。一見、優雅なハープの演奏姿ですが、足元はペダル操作に大忙し。「優雅に泳ぐ白鳥も水面下では必死に足を動かしている」という比喩を思い出します。
アーク・ノヴァから生まれる音楽会
今週は先週に引き続いて移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」で収録が行われました。東京ミッドタウンの芝生広場に開設されたこのアーク・ノヴァ、まるで臓器のような独特の形状をしていますが、コンサートホールとして設計されただけあって、内部では適度な残響が得られるようになっています。
この響きが生かされていたのが、藤原道山さんら5人の尺八奏者による伝統曲「鶴の巣籠」。各奏者がそれぞれ別の場所から登場し、演奏しながら舞台へと移動することで、会場内に立体的な音響空間を作り出していました。こういった試みは現代音楽などでもありますが、アーク・ノヴァのようなモダンな空間に尺八の伝統曲を組み合わるという発想はとても新鮮です。
藤原道山さんと松永貴志さんのデュオによるチック・コリアの「スペイン」にも驚きました。まさか尺八であの曲を演奏できるとは! 尺八とピアノの音色は一見すると異質な組合せなのですが、アーク・ノヴァの非日常的な空間では両者の間に調和が感じられてしまうのが不思議なところ。
演奏中になんどか藤原道山さんが片足を軽く上げながら一瞬下を向く場面がありました。「ん、これは尺八流の感極まったというアクションなのかな?」と思いきや、実はこれ、尺八の先を腿を使ってふさいでいたんだそうです。通常の奏法ではどうしても出ない音があるので、管の先をふさいで出すのだとか。そんな超絶技巧があったんですね。松永さんのピアノも最高にカッコよかったです。全身ゴールドの衣装がまぶしかった!
石丸さんが「この道」「赤とんぼ」を歌う場面で説明されていたように、ルツェルン・フェスティバル芸術総監督ミヒャエル・ヘフリガーさんのお父さんは、あの世界的な名テノールのエルンスト・ヘフリガー。日本との縁が深く、90年代前半にリリースされたアルバム「ドイツ語で歌う日本の歌」は一世を風靡しました。