• mixiチェック

世界一要求が多い?エリザベート王妃国際音楽コンクールを知る音楽会

投稿日:2021年08月28日 10:30

今週は今年5月に開催されたエリザベート王妃国際音楽コンクールのピアノ部門で見事、第3位に入賞した務川慧悟さんをお招きしました。以前、同コンクールのヴァイオリン部門第2位に入賞した成田達輝さんとともに、このコンクール独特の仕組みについてお話を伺いました。
 いつ頃からか、エリザベート王妃国際音楽コンクールはショパン国際ピアノ・コンクール、チャイコフスキー国際コンクールとともに「世界三大コンクール」と呼ばれるようになりました。世界中に音楽コンクールはたくさんありますが、有力コンクールで上位入賞を果たすことは音楽家にとって大きな意味があります。プロフィールに有力コンクールの受賞歴があれば、世界のどこに行っても実力者であると認めてもらえます。コンクールの目的は若い才能を発掘し、世に知らしめること。世界中の音楽関係者の注目が集まります。
 コンクールそのものに目に見える格付けがあるわけではありませんが、過去にどれだけすぐれたアーティストを輩出しているかは、そのコンクールのランクの目安となります。エリザベート王妃国際音楽コンクールでは、前身であるウジェーヌ・イザイ・コンクール時代にヴァイオリンのオイストラフ、ピアノのギレリスといったレジェンドたちが1位を獲得していますし、現在の名前になってからもヴァイオリンのコーガン、ピアノのフライシャーらが1位に輝いています。1972年にはソ連のアファナシエフが1位を受賞し、ベルギーで演奏旅行を行った際にそのまま政治亡命をするというドラマもありました。以前、当番組に出演してくれたヴァイオリニストのレーピンも、このコンクールの優勝者です。
 現在から見れば巨匠と思えるこれらのアーティストたちも、コンクールで受賞した時点ではだれもが若者だったのです。務川慧悟さんがこれからどんなアーティストへと育ってゆくのか、楽しみでなりません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

海の協奏曲の音楽会

投稿日:2021年08月21日 10:30

もしもクラシックの大作曲家が人気Jポップをアレンジしたら……? そんな遊び心からスタートした好評企画第6弾、今回は「海の協奏曲の音楽会」をお届けしました。
 それぞれの楽章の最大の聴きどころはカデンツァ。協奏曲にはソリストが単独でソロを弾く見せ場が用意されています。ソリストはヴァイオリンの辻彩奈さん、チェロの伊藤悠貴さん、ピアノの髙木竜馬さん。いずれも国際コンクール優勝の経歴を誇る実力者たちです。第一線で活躍する若く優秀なソリストたちが気持ちのこもったソロを披露してくれるのですから、贅沢というほかありません。
 第1楽章は、もしもロッシーニが松田聖子「青い珊瑚礁」をアレンジしたら? 「ウィリアム・テル」序曲のギャロップに「青い珊瑚礁」が組み合わされる意外性がおもしろかったですよね。途中から「セビリアの理髪師」序曲も加わって、一気にオペラ風の雰囲気に。ロッシーニの得意技、反復的なクレッシェンドも飛び出して、大いに盛り上がりました。
 第2楽章は、もしもドビュッシーがピンク・レディー「渚のシンドバッド」をアレンジしたら? これも意外な組み合わせでしたが、ドビュッシーの代表作といえばなんといっても交響詩「海」。繊細な響きの移ろいのなかに、淡く夢幻的な「渚のシンドバッド」が溶け込んでいました。
 第3楽章は、もしもグリーグが「およげ!たいやきくん」をアレンジしたら? ノルウェーの作曲家グリーグのピアノ協奏曲は、ティンパニのトレモロで始まるドラマティックな冒頭で有名です。まるでフィヨルドに注ぐ滝のよう。そんな雄大な光景で、すいすいと泳いでいるのがたいやきくん。途中からは同じくグリーグの「アニトラの踊り」も加わってエキゾチックなムードを醸し出し、最後は大迫力の「山の魔王の宮殿にて」でフィナーレを迎えました。頭から尻尾まであんこがたっぷり詰まったたいやきのような濃密な音楽でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

夢をかなえる!ディズニープリンセスの音楽会 後編

投稿日:2021年08月14日 10:30

今週は先週に引き続き、ディズニー作品に登場するプリンセスたちの名曲を、日本の音楽界のプリンセス&プリンスたちによる演奏でお楽しみいただきました。曲ごとに異なる楽器編成でアレンジが施され、原曲からまた新たな魅力が引き出されていたと思います。
 「アナと雪の女王2」の「イントゥ・ジ・アンノウン ~心のままに」は弦楽五重奏による室内楽編成での演奏。一般的な弦楽四重奏にコントラバスが加わった編成です。エレガントで透明感があって、でもパワフルなアレンジは、エルサのキャラクターにぴったりだったのでは。弦楽器のピッツィカート(弦を指ではじく奏法)も、エルサの内面の焦燥感を表すようで効果的でした。
 「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー 〜ありのままで〜」では高木綾子さんのフルートと長哲也さんのファゴットによるデュオにオーケストラが加わりました。澄み切ったフルートの音色と温かみのあるファゴットの音色の組合せで奏でられる「レット・イット・ゴー」はとてもドラマティック。風の音のようなフルートの特殊奏法もおもしろかったですよね。
 「シンデレラ」の「夢はひそかに」では、堀内優里さんのヴァイオリンと石丸幹二さんのサクソフォンが共演。ヴァイオリンとサクソフォンというかなり珍しい組合せでしたが、なるほどこれはプリンセスとプリンスです。優雅で繊細なプリンセスに、やさしいプリンスが寄り添うといった雰囲気がありました。
 おしまいの「美女と野獣」は「お姫様が集う舞踏会」というコンセプトだけあって華やか。角野隼斗さんのピアノ、新倉瞳さんのチェロも加わって6人のソリストと鈴木優人さん指揮の東京交響楽団が夢のような世界を描きます。イントロで白雪姫やエルサたちが帰ってきて、まるで交響曲のフィナーレを聴いているような気分になりました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

夢をかなえる!ディズニープリンセスの音楽会 前編

投稿日:2021年08月07日 10:30

今週はディズニー作品に登場するプリンセスたちの音楽がテーマ。傑作ぞろいのディズニー名曲を音楽界のプリンセスとプリンスたちによる演奏でお届けしました。一流のソリストたちとオーケストラによる演奏から、さわやかなエレガンスが漂ってきました。清水美依紗さんののびやかで温かみの感じられる声もすばらしかったですよね。
 今回は本当に豪華なアーティストたちが集まりました。フルートの高木綾子さんはNHK交響楽団をはじめ、国内トップオーケストラとの共演も多い名手。チェロの新倉瞳さんは早くから注目を集め、クラシックはもとよりクレズマー音楽など、幅広い分野で意欲的な活動を続けています。ファゴットの長哲也さんは東京都交響楽団の首席奏者。東京都交響楽団、通称「都響」の技術の高さと緻密なアンサンブルは折り紙付き。そして、指揮はおなじみの鈴木優人さん。この一年でもっとも活躍した指揮者のひとりといってもいいでしょう。今、日本の音楽界はコロナ禍による入国制限のため、外国人音楽家を容易には招けなくなっているのですが、そんななかで頼りにされているのが優人さん。各地のオーケストラから引っ張りだこの人気ぶりです。
 そして、新たな才能として脚光を浴びているプリンセスとプリンスが、清水美依紗さんと角野隼斗さん。清水美依紗さんはTikTokの歌唱動画がきっかけとなって、ディズニープリンセスの祭典 Ultimate Princess Celebration の日本版オリジナルテーマソング「Starting Now 〜新しい私へ」の歌唱アーティストに大抜擢されました。まさに現代のシンデレラストーリーですが、TikTokがきっかけというのが今の時代を反映していますよね。角野隼斗さんもまずYouTubeで人気を集めて、それから今年、ショパン国際ピアノコンクールの予備予選を通過して本大会へと進むことが決まっています。SNSのようなパーソナルなメディアと伝統あるメインストリームの檜舞台との間に、すっかり垣根がなくなったことを痛感せずにはいられません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

辻井伸行と三浦文彰がベートーヴェンを弾く音楽会

投稿日:2021年07月17日 10:30

先週のモーツァルトに続いて、今週はベートーヴェンの名曲を辻井伸行さんと三浦文彰さんに演奏していただきました。
 一曲目はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」より第1楽章。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタのなかでも「クロイツェル」と並んで、もっともよく演奏される人気曲です。この時代ではごく一般的なことですが、作曲家は曲に具体的な題名を付けていません。だれか他人が「春」という愛称を付け、いつの間にかその呼び名が定着したのです。同じベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタでも、たとえば第6番や第7番に愛称はありません。題名が付いていないほうが多数派なのです。
 三浦文彰さんがヴァイオリン・ソナタ第5番「春」に与えた題名は、なんと、「みどりの窓口」。これには意表を突かれました。でも、たしかにこの曲には「旅のはじまり」を連想させる期待感があります。辻井さんが「ふたりで会話しているようなワクワクするような旅のはじまり」とおっしゃっていましたが、まさにそんな心浮き立つ様子が目に浮かびます。加えて、おふたりの演奏からはベートーヴェンならではのパッションが伝わってきました。三浦さんのシャープで端正なヴァイオリンに辻井さんが力強く応答する、ドラマティックなベートーヴェンだったと思います。
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番は「皇帝」の愛称で親しまれています。こちらも他人による命名で、ベートーヴェンは作曲にあたって皇帝をイメージしていたわけではありません。だから、なにかもっと別の愛称があってもいいはずなのですが、辻井さんは「皇帝」以外に思いつかないと言います。この曲の場合、あまりにも曲想と愛称が合致しているということなのでしょう。辻井さんのピアノは輝かしく荘厳。推進力にあふれた雄大なベートーヴェンを堪能しました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

辻井伸行と三浦文彰がモーツァルトを弾く音楽会

投稿日:2021年07月10日 10:30

今週は辻井伸行さんと三浦文彰さんをお招きして、モーツァルトの名曲に独自の題名をつけて演奏していただきました。
 モーツァルトのピアノ協奏曲第21番の第2楽章は、かつてスウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」に使われたことから世界的に有名になりました。といっても1967年の映画ですから、今では知らない方がほとんどでしょう。海外のCDではたまにこの曲に「エルヴィラ・マディガン」という題が付いていることがありますが、これが「みじかくも美しく燃え」の原題なんですね。
 辻井さんはこの曲に静かな夜のイメージを感じ取って、「ノクターン」と題してくれました。清澄で抒情的なメロディで人気の高い名曲ですが、明るいばかりではなく、どこか内省的な雰囲気が漂っています。曲の陰影の豊かさが伝わってくる命名だと思いました。
 三浦文彰さんがソロを務めたのは、ヴァイオリン協奏曲第3番の第3楽章。三浦さんの命名は、みんなで乾杯するような音楽であることから「シャンパーニュ」。たしかにこの曲には浮き立つような、祝祭的な雰囲気が感じられます。この曲は少し風変わりな構成になっていて、途中でがらりと曲想が変わって、弦楽器のピッツィカートを伴奏に独奏ヴァイオリンがしっとりとしたメロディを奏でます。三浦さんの表現によれば「中休み」。優雅な舞曲風にも聞こえます。その後、「ふたたび乾杯して盛り上がる」部分で、民謡調のメロディが登場します(当時、ポピュラーだった「シュトラスブルガー」という民謡だと考えられています)。そして、また最初のメロディが帰ってきます。
 モーツァルトはどうしてこんな異質な曲想を途中に挟んだのでしょうか。たぶん、当時の人々には通じる何らかのユーモアが込められているのかなと想像するのですが、本当のところは知りようがありません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ドアの向こうの音楽会 ~夏~

投稿日:2021年07月03日 10:30

旅行をしたい。そんな思いを募らせている方も多いことでしょう。今週は音楽と絶景を組み合わせた「ドアの向こうの音楽会 ~夏~」。この曲はこんな場所で演奏したいという音楽家たちの願いが仮想空間で実現しました。
 村治佳織さんが演奏したのはアンドリュー・ヨークの「サンバースト」。サンバーストとは雲間をついて急に差し込む強い日差しのこと。まさにカリフォルニアのビーチにぴったりの爽快な音楽でした。村治さんのギターが、心地よい風を運んでくれるかのよう。
 クロマチックハーモニカの山下伶さんとアコーディオンの吉岡りささんは、セーヌ川が流れるパリで、ミシェル・ルグランの「キャラバンの到着」を共演。映画「ロシュフォールの恋人たち」に用いられた曲で、テレビCMなどにも使用される人気曲です。ハーモニカとアコーディオンの音色がパリの街並みと調和して、旅情をかきたてます。
 バーンスタイン作曲の「ウエスト・サイド・ストーリー」より「マリア」を夜のニューヨークのタイムズスクエアで歌ってくれたのは、バリトンの大西宇宙さん。オペラやオーケストラとの共演など、現在国際的に活躍する新世代のスターです。クラシック音楽ではどうしてもイタリア語やドイツ語のレパートリーが中心になるため、日本人歌手の多くはヨーロッパに留学するのですが、大西さんはニューヨークのジュリアード音楽院で学んで、アメリカのオペラハウスで実績を積んでいます。バーンスタインを歌うのにこれほどふさわしい人もいません。伸びやかで、深くて温かみのあるしよ声がすばらしかったですね。
 宮田大さんは夜の満月が見える湖畔で「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を演奏。そういえばこの曲は「新世紀エヴァンゲリオン」テレビアニメ版のエンディングテーマだったんですね。野外でチェロを聴く機会はなかなかありませんが、月夜のしっとりとしたムードにチェロの音色がよく似合っていました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

箏にうってつけなクラシックの音楽会

投稿日:2021年06月26日 10:30

西洋楽器と組合せても、楽器の特徴が生きるのが箏。今回は箏にぴったりの楽曲を独自のアレンジでお楽しみいただきました。
 一曲目は坂本龍一の「1919」。原曲はピアノ、ヴァイオリン、チェロによるトリオに、1919年のレーニンの演説が重ねられています。今回はこれを箏とピアノとチェロのトリオのためにアレンジ。箏の特殊奏法が次々と飛び出して、想像以上に色彩感豊かな音楽になっていました。3人の演奏から張りつめた雰囲気が伝わってきて、なんともカッコよかったですよね。
 ドビュッシーの「亜麻色の髪のおとめ」の原曲は、前奏曲集第1集に収められたピアノ独奏曲。本来、ピアノ独奏のために書かれた曲を、箏とピアノのデュオで演奏したわけですが、不思議なほど違和感がありません。LEOさんいわく「お箏の古典を演奏しているような感覚になる」。こちらも箏の音色が多彩で、音と音の余白から生まれる余韻が豊かなイメージを喚起します。
 チック・コリアの「スペイン」は、箏とピアノとギターのトリオで。どの楽器もシャープな音色を表現できる楽器ですので、とても躍動感にあふれた「スペイン」になっていました。「1919」でチェロを弾いていた伊藤ハルトシさんが、ここではさりげなくギターを弾いていてびっくり。チェロとギターの両方ができるなんて、すごすぎます!
 最後の曲の藤倉大作曲「Ryu(竜)」はLEOさんが委嘱した作品です。イギリスを拠点に活躍する藤倉大さんは、現代音楽の世界では知らぬ人がいない存在。ヨーロッパの歌劇場でオペラが上演されるほど国際的に活躍する作曲家なのですが、邦楽器にはなじみが薄かったため、LEOさんと何度も楽譜や演奏動画のやり取りをしながら作曲を進めていったと言います。優雅さ、力強さ、生命力、神秘性など、楽曲からいろいろなイメージが伝わってきたのではないでしょうか。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

1人で何役もこなす大変な音楽会

投稿日:2021年06月19日 10:30

今週は「1人で何役もこなす大変な音楽会」。演奏家の超絶技巧と作曲家の創意が可能にした一人多役の音楽をお楽しみいただきました。
 パガニーニは従来の常識を覆す華麗な技巧でヨーロッパを席巻した伝説的なヴァイオリニスト兼作曲家です。あまりの超絶技巧ぶりに「悪魔に魂を売り渡した」とまで噂されました。そんなパガニーニが書いたとびきりの難曲が「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲。イギリス国歌としてスポーツシーンでもおなじみの「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」(国王が男性の時代は「ゴッド」、女性の時代は「クイーン」と呼びます)をテーマに、技巧的な変奏が連続します。成田さんいわく「地球上に存在するヴァイオリン曲のなかでいちばん難しい曲」。そんな曲を涼しい顔で弾いてしまう成田さんには脱帽するしかありません。
 シューベルトの「魔王」は、ゲーテの詩を用いた歌曲。ひとりの歌手がナレーター、魔王、父親、子供の4役を歌います。西村悟さんの歌唱で聴くと、改めてこの短い歌曲にどれほど大きなドラマが凝縮されているかが伝わってきます。甘言で子供をたぶらかす魔王がなんとも怖いですよね。
 フルートの多久潤一朗さんはまさかの一人五役。フルートを吹きながら、歌までうたえてしまうとは。「ガーシュウィン・メドレー」は意外性の連続で、あっけにとられるばかり。フルートという楽器自体への印象が変わってしまいます。
 最後は川島素晴さん編曲による弦楽器たった9人による「ボレロ」。本来90人の曲を9人で弾く、しかも弦楽器だけでどうやって?……と思っていたら、いきなり冒頭から低音楽器のコントラバスが最高音域でテーマを奏でるという想像の斜め上を行く展開。次から次へとアイディアが飛び出して、すべてが普通ではない「ボレロ」。そして9人の精鋭たちの演奏がすごい! 痛快の一語でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

シューベルトの歌曲を現代日本語訳で聴く音楽会

投稿日:2021年06月12日 10:30

今回は作詞家の松本隆さんによる現代日本語訳で、シューベルトの歌曲をお楽しみいただきました。
 シューベルトはウィーン生まれの作曲家ですので、歌曲の歌詞はドイツ語で書かれています。クラシック音楽の世界では原語歌唱が基本。日本人歌手であっても、ドイツ語の歌曲はドイツ語で歌い、イタリア語の歌曲はイタリア語で歌うのが一般的です。したがって、ほとんどの日本人の聴衆にとって、歌曲とは耳で聴いて意味を理解できるものではなく、別途歌詞対訳などを読んで意味を知っておく必要のあるものなのです。
 ただ、歌詞対訳に頼るとなると、どうしても歌詞の理解が間接的になってしまうことは避けられません。そこで松本さんが挑んだのが、現代日本語訳によるシューベルトの訳詞。これまでに「冬の旅」「美しい水車小屋の娘」「白鳥の歌」のシューベルト三大歌曲集が訳されています。お聴きいただいたように、どれも自然でなめらかな日本語で歌われており、曲のイメージがぐっと湧きやすくなっています。昔からの日本語訳詞がなかったわけではありませんが、年月が経てば言葉も変わるもの。松本さんの訳詞は、私たちにまっすぐに伝わる現代日本語で書かれているのが特徴です。
 松本さんの訳詞による「海辺」「ドッペルゲンガー」「鳩」の3曲を聴くと、日本語が美しいだけではなく、言葉が聴き取りやすく書かれていることに気づきます。曲の情景が無理なく頭のなかに浮かんでくるのは、この聴き取りやすさゆえでしょう。加えて、ドイツ語と日本語が持つ響きの違いも感じました。ドイツ語のアクセントや子音が持つ強い調子に比べると、子音の後に常に母音が続く日本語はとても柔らかいように思います。そういった響きの違いも、私たちにとって親しみやすく感じられる理由のひとつなのかもしれません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫