• mixiチェック

ユンディ・リによるショパンの音楽会

投稿日:2015年12月27日 09:30

 ユンディ・リがショパン国際ピアノコンクールで第1位を獲得したのは2000年のこと。史上最年少での優勝はセンセーションを巻き起こしました。それから15年が経った今年、第17回ショパン国際ピアノコンクールでは、ユンディが史上最年少で審査員を務めています。審査員席にユンディがいるというのは、なんだか不思議な感じもしますよね。

 5年に1度開催されるショパン国際ピアノコンクールは、ほかのどのコンクールよりも大きな注目を集める特別な存在です。なぜそうなのかといえば、やはりすぐれた優勝者を輩出しているからでしょう。特に第6回(1960年)でマウリツィオ・ポリーニ、第7回(1965年)でマルタ・アルゲリッチという歴史に残る偉大なピアニストを世に出したことは、コンクールにとっての大きな栄誉といえます。

 そんなショパン国際ピアノコンクールも、1990年代には苦難の時代を迎えました。1990年と1995年の2回のコンクールで、続けて第1位を出すことができなかったのです。コンクールでは、第1位にふさわしい才能がいなかった場合に、このように第1位を空席として、第2位を最高位とすることがよくあります。コンクールは若い才能を発見できるからこそ、その権威を保てるもの。2回続けて第1位を出せなかったショパン国際ピアノコンクールは、これからどうなってしまうのか。多くの人がコンクールの行方を案じました。

 そして、2000年に15年ぶりとなる第1位を獲得したのが、ユンディでした。15年ぶりの第1位という印象が強烈だったせいでしょうか、近年のショパン国際ピアノコンクールの優勝者というと、いまだにまっさきにユンディの名を思い出してしまいます。

 本日はユンディと五嶋龍さんの共演が実現したのもうれしかったですね。名ヴァイオリニスト、ミルシテインが編曲した、ヴァイオリンとピアノ版のノクターン第20番(遺作)。原曲のピアノ独奏とは一味違う、清新なロマンティシズムが伝わってきました。

  • mixiチェック

プリンセスの音楽会

投稿日:2015年12月20日 09:30

 今週はディズニー映画を彩る名曲をたっぷりと聴くことができました。ディズニープリンセスの大メドレーがありましたが、改めてディズニーは名曲の宝庫だと実感します。五嶋龍さん、小林美樹さん、塚越慎子さんをはじめ、大勢のアーティストたちがすてきな演奏を聴かせてくれました。特に印象に残ったのはトロンボーンの中川英二郎さん。トロンボーンって、あんなにまろやかで優しい音色が出せるんですね。

 来年、2016年にウォルト・ディズニーは没後50年を迎えます。映像と音楽のコラボレーションに関して、ウォルト・ディズニーほどの先駆者はいません。番組中でも紹介された映画「ファンタジア」が公開されたのは1940年のこと。もう75年も前の作品です。

 映画「ファンタジア」では、アニメーションとクラシックの名曲を高いレベルで融合させて、それまでにない芸術としての鑑賞に耐える映像作品が生み出されました。とりわけ有名なのはデュカス作曲「魔法使いの弟子」の場面でしょうか。ミッキーマウスが見習い魔法使いに扮して出演して、魔法の力でほうきに水汲みをさせようとしますが、魔法の止め方がわからずに水浸しになって一大事に。ユーモラスなストーリーは原曲に添ったものです。

 音楽と映像のコラボレーションを重視するウォルトの姿勢は、その後のディズニー作品にも引き継がれています。1959年のアニメ映画「眠れる森の美女」では、同じ童話を題材としたチャイコフスキーのバレエ音楽が用いられました。主題歌となったオーロラ姫の「いつか夢で」は、このチャイコフスキーのバレエに登場する「ワルツ」に歌詞を添えたものですが、もしかするとディズニー名曲として原曲以上に広く親しまれているかもしれませんね。

 ちなみにこの曲は、2014年公開の映画「マレフィセント」でも使われていました。こちらは「眠れる森の美女」のアップデート・バージョンとでもいいましょうか、原作では悪役だった魔女が主役になっています。同じワルツのメロディが、ダークな雰囲気でアレンジされていたのが見事でした。

  • mixiチェック

フィギュアスケートの音楽会

投稿日:2015年12月13日 09:30

 毎年、フィギュアスケートの新シーズンが開幕すると、今年はどんな音楽が使われるのだろうかと気になります。フィギュアをきっかけに曲を好きになるというケースもよくありますよね。

 今シーズン、特に注目していたのは浅田真央選手がフリーで使用している「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」。イタリアの代表的な作曲家プッチーニが書いたオペラ「蝶々夫人」は、明治時代の長崎を舞台にしています。名家の生まれながら、15歳にして芸者となってしまった蝶々さんは、アメリカ海軍士官ピンカートンと結婚します。幸せいっぱいの蝶々さん。ところがピンカートンにしてみれば、蝶々さんは現地妻でしかありません。日本で結婚式まで挙げたのに、赴任期間が終わるとアメリカにいる本当の婚約者のもとへとさっさと帰ってしまいます。

 捨てられたにもかかわらず、蝶々さんはピンカートンを信じて夫の帰りを待ちます。アリア「ある晴れた日に」で歌われるのは、そんな蝶々さんの純粋な思い。浅田真央選手の演技では、序奏が鳴りだした瞬間から、すでに蝶々さんの一途な思いが表情にあらわれていたように感じます。

 それにしてもピンカートンって、ひどい男ですよね。プッチーニのオペラには、こんなふうにヒロインがかわいそうな目にあう話がたくさんあります。蝶々さんも最後はピンカートンとの間に生まれた子に別れを告げて、切腹してしまいます(劇場だとここで啜り泣きが漏れます)。

 「蝶々夫人」を書いた後、現実のプッチーニの身辺にも悲劇が訪れます。プッチーニの妻エルヴィーラが、小間使の少女とプッチーニとの不倫を疑ったのです。嫉妬深いエルヴィーラに追いつめられて、少女は自らの命を絶ってしまいました。事件は法廷に持ち込まれ、少女は無実だったという判決が下されます。プッチーニはこの事件に傷つき、それまでに書いてきた「かわいそうな少女の悲劇」を書けなくなってしまいました……。

 ところで、フィギュアスケートでクラシックの名曲を使うときは、演技に合わせて曲の一部をカットしたり、つなぎ合わせたりすることが一般的です。今回は演技映像に合わせての生演奏ということで、そういったカットも含めて忠実に再現されていました。映像と演奏がぴたりと同期していたのがすごかったですね。

  • mixiチェック

特殊筋肉と音楽家たち

投稿日:2015年11月29日 09:30

 今回の「題名のない音楽会」は「特殊筋肉と音楽家たち」。番組タイトルを見て「特殊筋肉」ってなんのことだろうと思った方も多かったのでは。

 ピアニストの反田恭平さんが見せてくれた、ラフマニノフ筋、ショパン筋、ベートーヴェン筋……。これは反田さんの命名で、本当にそんな名前の筋肉があるわけではありませんが、音楽家にはアスリートのような一面があることに気づかされました。

 反田さんが弾いてくれた、ビゼー作曲、ホロヴィッツ編曲の「カルメン幻想曲」、すさまじかったですよね。華麗なテクニックが存分に発揮されていました。編曲者のホロヴィッツは、20世紀を代表する伝説的な大ピアニストです。しばしばリサイタルのアンコールでこの曲を披露して、聴衆を熱狂させました。ビゼーのオペラ「カルメン」に登場する親しみやすいメロディが、超絶技巧によってこれでもかというくらい華やかに変奏されています。

 実は反田さんが弾いていたピアノは、そのホロヴィッツが愛用していたというニューヨーク・スタインウェイの名器。ホロヴィッツは独特のきらびやかなタッチを実現するために、楽器には強いこだわりを持っていました。ホロヴィッツのピアノの鍵盤は非常に軽かったことで知られています。軽いということは、わずかなタッチの差に敏感に反応してしまい、それだけコントロールが難しいということ。反田さんは精妙なタッチでホロヴィッツのピアノを操り、ホロヴィッツその人を思わせるような輝かしい音色を生み出していました。

 上野耕平さんが見せてくれた「循環呼吸」にも驚きました。ストローとコップで実演してくれましたが、その気になればいつまででも息を吐き続けることができそうな余裕っぷり。頬にためた空気を出すのと同時に、鼻から空気を吸い込むんだそうですが、試しにストローとコップでやってみても、どうにもできそうにありません。

 五嶋龍さん、循環呼吸が少しできていましたよね? これにもびっくり。ヴァイオリニストなのに、いったいいつ練習したんでしょう……。

  • mixiチェック

ゲーム音楽史の音楽会

投稿日:2015年11月22日 09:30

 ゲームをお好きな方なら、きっと今日の演奏を聴いて勝手に指が動き出してしまったのではないでしょうか。

 今年30周年を迎えた「スーパーマリオブラザーズ」。名作ですよねえ。シエナ・ウインド・オーケストラの演奏を聴きながらファミコンのプレイ画面を見ると、懐かしさで胸がいっぱいになります。ああ、ここで大ジャンプしたよなあ……と。

 そして、忘れることのできないゲーム音楽といえば、もちろん「ファイナルファンタジー」に登場した名曲の数々。「マンボdeチョコボ」のトロンボーンのソロが熱かった!

 作曲者の植松伸夫さんのお話にあったように、当時はハードウェアの制限で同時発音数が限られていたんですね。かつて「ピコピコ音」などといわれたサウンドが、今や壮大なオーケストラのサウンドまで再現できるようになったのですから、技術の進化も並大抵ではありません。

 意外な気もしますが、五嶋龍さんはゲーム好きなんだそうです。今回の番組収録に先立ってお好きなゲームをいくつか挙げていただいたところ、海外ゲームの人気作に交じって挙げられていたのが「ゼルダの伝説」。そこで、「ゼルダの伝説」のメインテーマが演奏されることになりました。

 よもや、あの名曲を五嶋龍さんのヴァイオリンで聴けるとは! 独奏ヴァイオリンとブラスバンドの共演という点でもユニークなサウンドが生まれていました。ヴァイオリンとオーケストラの協奏曲はたくさんありますが、ヴァイオリンとブラスバンドという組合せはほとんどありません。

 パワフルで厚みのあるブラスバンドをバックに、孤軍奮闘するヴァイオリニストの姿は、「ゼルダの伝説」の主人公の姿にどこか重なります。まるでヴァイオリンの弓が、剣のように見えませんでしたか。

  • mixiチェック

吹奏楽部の音楽会

投稿日:2015年11月15日 09:30

 吹奏楽で聴くレスピーギの「ローマの祭」。迫力がありましたよね。プロが演奏すると、こんなに精妙なサウンドが生まれてくるのかという驚きがありました。

 本来、「ローマの祭」は大編成のオーケストラのために書かれた交響詩ですが、こうして吹奏楽で聴いてもまったく違和感がありません。クラシックの名曲を吹奏楽編曲で演奏する例は珍しくありませんが、これほどぴたりとハマった編曲はなかなかないのでは? 派手な演奏効果があって、しかも曲がいい。吹奏楽コンクールでの人気の高さにもうなずけます。

 レスピーギには「ローマの松」「ローマの噴水」という交響詩もあります。こちらも吹奏楽版でも知られる人気曲ですよね。「ローマの祭」と合わせて「ローマ三部作」と呼ばれています。

 レスピーギは1879年、イタリアのボローニャに生まれました。ローマの生まれじゃなかったんですね。幼少時からヴァイオリンとピアノを学び(どちらもかなり達者だったとか)、ロシアにわたって劇場でヴァイオリン奏者を務めるかたわら、管弦楽法の大家として知られるリムスキー=コルサコフに作曲を師事しました。レスピーギの華麗なオーケストレーションは師匠譲りなんでしょう。

 1913年からはローマで作曲の教授を務めるようになり、この地で「ローマ三部作」を着想しました。

 レスピーギは当時ほとんど無視されていたイタリアの古楽に深い関心を寄せていました。そして、古い音楽を素材に用いて自作を作曲することがしばしばありました。「リュートのための古風な舞曲とアリア」は、16~17世紀に書かれたリュート曲を20世紀のオーケストラ向けに編曲した作品ですし、組曲「鳥」もやはり古楽を素材に使っています。これらの作品には編曲者としてのレスピーギの手腕が発揮されています。

 そんなレスピーギが今も生きていて、自分の作品が吹奏楽用に編曲されて日本で人気を呼んでいると知ったら? きっとずいぶん愉快に感じたのではないでしょうか。

  • mixiチェック

歴史に残る名器と音楽家たち

投稿日:2015年10月25日 09:30

 いやー、びっくりしました。今回の放送、なにが驚いたかといえば、東儀秀樹さんがお持ちになった笙(しょう)の古さ。慶長3年、1598年製なんだそうです。ということは、今から500年以上も前! そんなに古い楽器が、今でもちゃんと美しい音を出してくれるんですね。
 ヴァイオリンをはじめ、西洋楽器の世界にも名器はたくさんあります。番組中でご紹介したグァルネリやストラディヴァリの名器は、主に17世紀後半から18世紀前半に作られたもの。古さという点では東儀さんの笙にはかないません。
 西洋の楽器でも日本の楽器でも共通して言えるのは、古い名器が現在も演奏に使われている、ということでしょうか。
 たとえば、何百年も前に当時の名工が作った筆入れがあったとしましょう。普通、そういったものは博物館に展示されるものであって、実用品として使おうとは考えません。壊れたり失くしたりしたらそれっきり。そう思うと、怖くて持ち歩くこともできません。
 でも楽器は違うんですね。ヴァイオリンは博物館にただ展示しておくよりも、実際に鳴らしたほうがコンディションを維持できるといいます。貴重な工芸品であり、収集品でもあり、それでいて実用品でもある。名ヴァイオリニストたちはそんな名器を携えて世界中を旅しているのです。
 じゃあ、歴史的名器はそんなに価値のあるものなのか、そんなにいい音がするものなのか。番組中で古澤巌さんが歴史的名器のグァルネリと20世紀のポッジを弾き比べてくれました。
「さすが、グァルネリの音には深みがある!」
 そう感じた方も大勢いらっしゃるでしょう。
「うーん、なんだかポッジの音のほうが好きだなあ」
 もしかすると、そんな感想を持った方もいらっしゃるかもしれません。
 そう感じたとしても、なにも不思議はないと思います。歴史的にグァルネリやストラディヴァリは多くの演奏家と聴衆を魅了してきました。しかし、「美しい音」に正解はないはず。あなたの心の琴線に触れる音が、真に「美しい音」なのです。

  • mixiチェック

宇宙旅行の音楽会

投稿日:2015年10月18日 09:30

 以前から「宇宙に行きたい」と公言している五嶋龍さん。では、宇宙旅行を音楽で表現するとしたら? 今回は広大な宇宙空間を連想させる楽曲が並びました。

 宇宙飛行士の毛利衛さんは、宇宙空間でオーロラをくぐり抜けたとき、バッハと雅楽が同時に聞こえてきたといいます。番組中の「宇宙旅行メドレー」でも再現されていましたが、まったく異質な音楽がいっしょに連想されるのが、おもしろいですよね。

 現在、27歳の五嶋龍さんにとって、宇宙旅行は決して夢物語ではないでしょう。民間宇宙旅行の話題がしばしばニュースをにぎわす時代がすでに到来しています。

 しかし、19世紀の音楽家にとって、宇宙とは旅行を夢見るような対象ではありませんでした。イギリスの作曲家ホルストが組曲「惑星」を作曲したとき、その念頭にあったのは占星術の世界観だったといいます。ホルストから見れば、「火星」や「木星」は探査機が飛んでいく場所ではなく、戦いの神や快楽の神のシンボルだったのです。

 ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスは、ニーチェの同名の哲学書に触発されて、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を作曲しました。映画監督スタンリー・キューブリックは、先駆的SF映画「2001年宇宙の旅」でこの曲を効果的に使っています。映画のテーマは「進化」。きっと、キューブリックはこの映画とニーチェの著作の間に関連性を認めて、「ツァラトゥストラはかく語りき」を選んだのでは? 映画はこの名曲に「宇宙の旅」という新たなイメージを付け加えることに成功しました。

 壮大なオーケストラ音楽と宇宙空間のイメージを決定的に結びつけたのは、映画「スター・ウォーズ」のテーマを作曲したジョン・ウィリアムズです。ジョン・ウィリアムズは伝統的なオーケストレーションの技法を駆使して、ハリウッド映画、とりわけSF映画の音楽史に新たなページを加えました。

 もともと貴族の宮廷楽団として発達したオーケストラが、宇宙空間の未来的なイメージにぴったりと合うのが、なんだか不思議ですよね。

  • mixiチェック

コンクール優勝者の音楽会

投稿日:2015年10月09日 18:04

 今週のテーマは「コンクール優勝者の音楽会」。コンクールの目的は、すぐれた若い才能を発掘すること。通常は年齢制限があります。有名な国際コンクールには世界中から優秀な若者たちがこぞって集まります。難関をくぐり抜けて、権威あるコンクールに優勝することは、まさに「ミッション:インポッシブル」。

 しかし、本当に大変なのは、優勝を果たした後でしょう。一時の話題を呼ぶだけではなく、たゆみなく成長を続け、聴衆の支持を獲得しなければなりません。今回ゲストに登場したピアニストの萩原麻未さんとチェリストの宮田大さんは、ともに著名なコンクールで優勝を獲得していますが、その上で、優勝後も着実にキャリアを深めているところがすばらしいですよね。

 コンクールのファイナルでも演奏したというラヴェルのピアノ協奏曲とドヴォルザークのチェロ協奏曲。どちらもおふたりのキャラクターに合っているような気がしませんでしたか。才気煥発としたラヴェルと情感豊かなドヴォルザーク。それぞれ、まるで萩原さんと宮田さんのために書かれた作品であるかのようです。

 ドヴォルザークのチェロ協奏曲で、宮田さんが「母への思い」を語っていましたが、この作品には作曲者のいろいろな思いが込められています。ひとつは「望郷」でしょう。ドヴォルザークは、故郷プラハをはるか離れて、ニューヨークで音楽院の院長を2年間にわたって務めました。19世紀末のことですから、ジェット機で大西洋をひとっ飛びというわけにはいきません。民謡風のメロディから故郷への思いが伝わってきます。

 もうひとつはかつて恋した女性、ヨセフィーナへの思い。作曲中にヨセフィーナ重篤の報せを受け、ドヴォルザークは彼女が好んでいた歌曲のメロディを作品に引用します。ドヴォルザークが帰国してまもなく、ヨセフィーナは息を引き取りました。

 ちなみに、ドヴォルザークの奥さんアンナは、ヨセフィーナの妹さんです。好きだった人に失恋して、結局、その人の妹と結ばれた……。よくある話といえば、よくある話でしょうか?

  • mixiチェック

バッハをめぐる音楽会

投稿日:2015年10月04日 09:30

今月より新司会者として国際的に活躍するヴァイオリニスト、五嶋龍さんを迎えてリニューアルされた「題名のない音楽会」。その第1回がついに放映されました!

5代目司会者となる五嶋龍さんは番組歴代最年少の27歳。フレッシュな雰囲気が伝わってきましたよね。

番組は暗闇のなかでヴァイオリンを奏でる五嶋龍さんの姿ではじまりました。初回を迎えるにあたって、いちばん最初に流れる楽曲をどれにするか。ここで龍さんが強く希望したのが、イザイ作曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番でした。

自身も名ヴァイオリニストであったイザイは、ヴァイオリニストにとっての聖典ともいうべきバッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」全6曲にちなんで、6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタを書きました。バッハの名曲から約200年の時を経て誕生した、20世紀の傑作です。

このイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番、冒頭はバッハの無伴奏パルティータ第3番の引用から始まります。一瞬、「あっ、バッハが始まったのかな!?」と思わせておいて、実は作曲者はイザイ。奔放な楽想から、やがて古い聖歌に由来する「怒りの日」のメロディが浮びあがってきます。いわば、温故知新の姿勢から生まれたのがイザイの楽曲です。番組中で龍さんが「伝統音楽のアップデイト」を番組の目標に挙げていましたが、イザイがこの曲で行なったのはまさにそのアップデイトだったんですね。

そして、20世紀にバッハの精神をよみがえらせた作曲家といえば、ストラヴィンスキーもそのひとり。彼の「バッハにかえれ」のスローガンは、時代の空気をあらわす標語ともなりました。それまでの重厚長大で濃厚なロマン主義に代わって、簡潔で明快な作風から斬新な作品を生み出そうという姿勢は、ヴァイオリン協奏曲にもあらわれています。

番組の最後に演奏されたのは、久石譲さん作曲の新オープニング・テーマ。久石さん自身の指揮で、龍さんとの共演が実現しました。複雑なリズムが駆使されていて、溌剌としてカッコよかったですよね。曲から受けるイメージは人それぞれでしょうが、私は都会の雑踏のなかをさっそうと歩く若者の姿を思い浮かべました。

次回からはこの曲がオープニング・テーマとして最初に演奏されます。早くもう一度聴いてみたいと思いませんか?

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫