今週は今年生誕100年を迎えた作曲家リゲティの音楽をお届けしました。ハンガリーに生まれ、オーストリアに亡命したリゲティは、斬新なアイディアを用いて独自の作風を開拓し、戦後の現代音楽をリードした作曲家です。2006年に世を去って以降も、リゲティの作品は世界各国で盛んに演奏されており、20世紀後半の新たな「クラシック」になりつつあると言えるでしょう。今回演奏された4曲はどれも「突拍子もない」ながらも、リゲティの作品では人気曲の部類に入ります。
最初の「ハンガリアン・ロック」はチェンバロという古楽器を用いているのがユニーク。リゲティのこともチェンバロのこともなにも知らずにパッと聴いたとしても、「カッコいいな」と感じるのではないでしょうか。
「100台のメトロノームのための交響詩」も風変わりな作品ですよね。ふつうは交響詩といえばなんらかのストーリーがありますが、メトロノームが鳴っているだけなので、これは無機的な音響にすぎません。にもかかわらず、曲を聴くとそこになんらかのドラマを読みとらずにはいられないのが不思議なところ。名作です。近い将来、機械式メトロノームがだんだん入手困難にならないか、そこが少々気がかりではありますが……。
「ムジカ・リチェルカータ」第1曲は、ずっと「ラ」の音だけで曲が作られていて、いちばん最後にレの音で終わるという趣向。「ラ」だけで生き生きとした音楽が書けるというのが驚きです。ちなみにこの第1曲に続く第2曲が、映画「アイズ ワイド シャット」で使われていました。
最後はクラクションで演奏されたオペラ「ル・グラン・マカーブル」の前奏曲。クラクションを楽器として使った例としてはガーシュウィンの「パリのアメリカ人」がありましたが、リゲティのこの曲はクラクションのみで書かれているのですから、本当に発想がぶっ飛んでいます。
飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)