慣れ
2012年02月24日

ここのところ、3月11日に向けて、
被災地に取材に訪れています。
この水曜日も、番組のお休みを使って
取材をしてきました。

その中で、被災された70代の女性のお話を伺うため、
仮設住宅にお邪魔しました。
「ごめんなさいね、狭いところで。
どうぞどうぞ、窮屈ですけど、どうぞ」
部屋が小さいと、しきりに恐縮しながらも、
快く私たち取材クルーを部屋に通して下さいます。

可愛らしいカーペットやソファカバーで明るく装飾された部屋を見ると、
彼女がいかに前を向いて歩もうとしているかが、窺い知れるようでした。

ひとしきりインタビューなどを終えて、
女性の淹れてくださったお茶を頂いていると、
表情をふと緩めてボンヤリと遠くを見つめながら、
その方がおっしゃいました。

「人って、慣れるのよね。
最初は、こんな狭い仮設住宅で生活するのなんて、
無理だと思ってたの。
今まで大きい一戸建てに住んでたでしょ。
でも・・・だんだんその時の感覚が薄れてきてるのよね。
慣れちゃうのよね、この部屋に」

そして、滲んだ涙を振り切るように笑って、こう続けました。
「こんなことに慣れるなんてね。
本当は、嫌なんだけれど。人ってこわい」

震災の復旧費として計上された第1次・第2次補正予算は
総額およそ6.7兆円。
そのうち、年末までに使われたのは
55%に過ぎないそうです。
その中でもインフラ整備に充てられた予算の執行率は
2割に満たず、復興住宅に至っては、
ほぼ手付かずの状態なんだそうです。
復興計画が滞っていること、自治体の人手不足などに加え、
国が机上で立てた計画が、被災地のニーズに合っていないことも
大きな原因です。

そんな現状を知ってか知らずか、
今日も永田町では足の引っ張り合い、
我の張り合いが続いているように見えます。

我慢は、長きにわたると、慣れに変わります。
でも、「慣れ」にも限界があります。
そしてそれはボディブローのように
心と体を蝕んでいくものだと思います。

おばあちゃんの言葉は、私にはなんだか
危険信号のように響きました。


OAにはいつまで経っても慣れません・・・。
コーヒーでめぐちゃんとホッ。byトイカメラ

Simon & Garfunkel “Bookends”

  • mixiチェック

2012年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829