プロの道へと歩み出した話題の若手トリオ・破壊ありがとうの初舞台|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#28(前編)

若手お笑い芸人インタビュー連載 <First Stage>

lg_f-s_28_t_a

コロナ禍にお笑いを始めた芸人たちが、台頭してきた。結成3年で、この4月からプロとして活動をスタートした「破壊ありがとう」は、次世代のコント師として、にわかに注目を浴びている。

物騒なトリオ名とは裏腹に、彼らは繊細な手つきで、身近なシーンから種を見つけ、新鮮な笑いを生み出している。

2020年末の結成ながら、東京のコントシーンの隆盛にひと役買う「ユーロライブ」での単独ライブも成功させた「破壊ありがとう」に、いまだ記憶に新しい初舞台の話や、お笑いを始めたキッカケを聞いた。

若手お笑い芸人インタビュー連載<First Stage>
注目の若手お笑い芸人が毎月登場する、インタビュー連載。「初舞台の日」をテーマに、当時の高揚や反省点、そこから得た学びを回想。そして、これから目指す自分の理想像を語ります。

初舞台のネタは“実話”

Re_240420_C00095

左から:森もり、田中机、木下もくめ

──3月にユーロライブで開催した単独ライブ『洒落臭い』は大盛況で、急きょ追加公演も行われました。芸歴1年目にしてキャパ200弱の会場で2回公演を打てるのは破格かと思います。破壊ありがとうの初舞台はいつですか?

田中 2021年の2月です。結成は2020年の年末。

──最近のことですね。

森もり 初舞台は中野twlでしたね。地下の靴を脱がないといけない劇場。

木下 バトルライブで、1位をもらえました。

田中 30組くらいは出てたかな。基本的にみんな初舞台だから、まずウケない。そもそもお客さんも学生が3〜4人ぐらい。

森もり 俺らのときは5〜6人はいたんじゃない?

Re_240420_C00020

田中 そんな誤差を強調しても恥ずかしいので、やめましょう。

──どんなネタをやったんですか。

田中 森もりが、真冬もタンクトップで過ごす小学生役で、学校でのあだ名も「タンクトップ」なんです。タンクトップが自分のキャラクターになってしまった彼は、母親に「寒くないの?」と聞かれても「大丈夫だよ」と、やせ我慢してる。

木下 そしたら児童相談所から人がやってきて「真冬にタンクトップなんて虐待じゃないですか」という話になるんです。お母さんが「大丈夫なんだよね?」と聞いたタイミングで、子供のお腹からポロってホッカイロが落ちる。

森もり しかもホッカイロでヤケドになってて、児童相談所の人がさらに疑うというコントでした。

Re_240420_C00049

──子供とお母さんと児童相談所の思惑が絶妙にすれ違っていて、初舞台とは思えないほど巧みなネタですね。ネタは誰が書いたんですか?

田中 アイデアはみんなで出して、僕が台本にしました。真冬にタンクトップっていうアイデアは木下が持ってきたんですよ。

木下 友達から聞いた実話なんです。真冬に半袖着てたら、本当に児童相談所が尋ねてきたっていう知人がいるって。

Re_240420_C00077

田中 そのエピソードを、半袖がアイデンティティになっちゃった子の話にしたらおもしろそうってことで、自分なりにはだいぶ自信持って台本書けたんですけど、ボケとかツッコミとかも明確じゃないから、ほかの人が台本だけ読んでも全然おもしろく見えなかったんです。最初は森もりもどこが笑えるポイントなのかわからないって言ってたよね。

森もり でも実際にやってみたら手応えあった。

田中 僕らは性格も好みもバラバラだから、3人の意見をまとめていくのはけっこう大変です。今は基本的には僕がネタを考えて、ふたりからGOが出たら台本を書き出していくって感じです。実際に3人でネタ合わせをしながらふたりからアイデアとか「このキャラクターはこんな言い方はしない」とかの意見をもらって、3人で話し合って詰めていくって感じですね。

「普通の大学生活」と「バンザイ同盟」への違和感

Re_240420_C00061

──3人は、2020年にお笑いサークル「早稲田大学お笑い工房LUDO」で出会ったそうですが、3人とも年齢が違うんですよね?

森もり そうです。僕が25歳、田中が24歳、木下が23歳。僕は大学4年のときに入りました。

──大学4年までは何をしていたんですか?

森もり いわゆる「大学生」っぽい生活を謳歌してました。サーフィンしてみたり、バーベキューしてみたり(笑)。でもなんか心の底からなじめてはいないなっていう感じがしてて。しかも途中で休学して、大学に6年いなきゃいけないことが確定したんですよ。それで残りの3年間どうしようかな、なんかもっと自分でおもしろいことできる場所ないかな、と思っているときに、『大喜利プラス』という大喜利サイトを見つけて遊び始めたんです。

もともとお笑いは好きだったけど見るだけだったので、自分でおもしろい回答を作ってウケるという体験が新鮮でどハマりしてしまって。ちょうどそのタイミングでコロナ禍になり、いろんな制限があってうっぷんが溜まるうちに、笑いをスマホの中だけじゃなくて、実際に自分の体を動かしてやってみたいなと思いました。

Re_240420_C00062

──それでLUDOに入った。

森もり そうですね。いきなりお笑いをやるなんて無理かな、とも思ったんですけど、芸人をやっている友達に話したら「とりあえずやってみればいいじゃん」って言われて「お笑いってやろうと思った日からできるじゃん」と気づかされました。

──田中さんはどういう経緯でLUDOに?

田中 僕は、高校では演劇部に入ってて、脚本と演出をやってたんです。自分で物語を書いて、それをかたちにするっていうことへの感動はけっこう自分の中に残ってて、大学でもまた何か書きたいなと思っていました。

で、映画サークルに入ってみたんですけど、ノリが合わず。かといって、小説を書くみたいに、ひとりで創作をするのも性格に合ってなくて。気づいたころには、早稲田大学の「バンザイ同盟」に入ってました。

森もり 書くことから目を背けたんだよね。

Re_240420_C00026

田中 完全に血迷ってたね。バンザイ同盟っていう、100種類以上のさまざまなバンザイを人前で披露するっていうサークルに入ってたんです。結婚式とかに呼んでもらって、ただただバンザイをしてました。それをひたすら1年間。でも、バンザイ同盟には現実から目を背けてる人しかいなくて、みんな空虚なカラ元気でバンザイしてました。でも、コロナになって、バンザイすらさせてもらえなくなったんです。

木下 バンザイをさせてもらうって発想が怖いよ(笑)。

田中 ようやく「俺、こんなとこにいちゃダメだ」と気づいたちょうどそのときに、二浪して大学に入った友達から「お笑いやりたいんだよね」と言われ、一緒にLUDOに入りました。その友達はすぐに辞めちゃったんですけど、あそこで誘われてなかったら、僕がお笑いをやるなんてことはあり得なかったですね。

破壊ありがとうの指針は『笑の大学』

Re_240420_C00111

──田中さんは高校で演劇をやってたのに、早稲田で演劇にいかなかったんですね。

田中 やってきたのになんですけど、演劇がめちゃくちゃおもしろいとは思えなかったし、観客としても観てこなかったんです。

ただ、三谷幸喜さんの『笑の大学』を高校生のときにDVDで観て、こんなのやってみたいなと思ってました。二人芝居というシンプルな作りで、舞台上には至って真剣な登場人物しかいないのに、お客さんにはその真剣なセリフが笑えるものに見えるっていうのがすごくて。

Re_240420_C00118

木下 去年、3人で観に行ったよね。前日に行くこと決めて、深夜バスに乗って。

田中 ちょうど再演してたんで「これ本当におもしろいから」ってふたりを誘って仙台公演に行きました。「俺たちの指針にもなる気がするから」って。

森もり 初演ともまた違ってて、めちゃめちゃおもしろかった。

木下 すごかった。終わったあと、立てなくなっちゃった。

私は大学のときはお笑いサークルと並行してミュージカルをやってたんです。照明や音楽を使って盛り上げようとするミュージカルとも違って、演技と言葉のおもしろさだけで満足させる『笑の大学』はまた違うよさがあって、感銘を受けました。

Re_240420_C00123

──そもそも木下さんは、なんでミュージカルからお笑いに転身したんですか。

木下 高校2年生からお笑いは好きだったんですよね。でもまさか、自分がお笑いをやる立場になるとは思っていなかったんです。

大学2年生のときにコロナ禍が始まり、ミュージカルの公演ができなくなってしまって。ヒマだったのでZoomで友人とコントみたいなおふざけをやっていたら、それがすごく楽しかったんです。そんなときにLUDOでスタッフをやっていた高校の同級生が「入ってみない?」と誘ってくれて。コントをやってみたい気持ちも高まっていたので勇気を出して入りました。

──LUDOで出会った3人はすぐ「破壊ありがとう」を結成した?

田中 いや、最初は3人とも別のコンビだったんですけど、僕は一緒に入った友達と最初は組んでました。それからピンでやってたら、森もりが「一緒にやろうよ」と言ってくれて。ちょうど同じ時期に、木下もピンになりそうだから誘いました。

木下 そのとき組んでいたコンビは主に漫才をやっていたんです。時々コントもやったんですが、あまりうまくいかなくて。

Re_240420_C00122

田中 すっごい変なコントやってたよな。木下が化粧水を飲んで、内側からキレイにするみたいな。

木下 美しくなるための努力って滑稽だよね、みたいなネタだったんです。小顔にするためのマッサージで変な顔になるとか。

田中 すごい変なネタだったんですけど、木下がすごい輝いて見えたんです。この人はスターだなって思って。

森もり 俺もすげぇと思った。変顔もおもしろかったもんね。表現力がすごかった。

何者でもない3人を見出した恩人

Re_240420_C00006

──そして2020年末に結成し、冒頭の初舞台に至ったんですね。今年、LUDOでは大学お笑いの大会『NOROSHI』で優勝も飾っています。

森もり 同期の友田オレと放電っていうコンビと一緒に出たんですけど……。

田中 サークルの活動にはほとんど関わってこなかったから、最初はちょっと気まずかったですね(笑)。最後は仲よくなれましたけど。在学中は自主ライブばかりやっていて、LUDOのライブに出たのは5回あるかないかぐらいだったから。

──なぜLUDOで活動しなかったんですか?

森もり 僕らがLUDOに入った年に、コロナが始まって、それまでのライブ活動ができなくなったんです。サークル主宰のライブが打てなくなったり、バトルライブが中止になったり。そうすると、自分たちでライブを打つしかなくて、自然とサークルから離れていきました。

Re_240420_C00163

田中 僕らはネタ時間の長いコントが多いんですけど、それもコロナ禍のせいというか、おかげというか。自分たちのライブだから、尺をあんまり気にせず作ってこられたんです。

木下 ライブとか大会のネタ尺って基本的には3分なんです。でもコロナのせいで、そこを通ってこなかったから、短い尺で収めなきゃという気持ちはあまりなくて。やりたいことを、やりたい尺でやろうってなってました。

森もり 僕らの世代は、自分たちでライブを打つことを覚えていった世代だと思いますね。

──そうやって自主ライブを重ねた末に、2023年にはユーロライブで行われているコントと演劇のライブ『テアトロコント』に出演されました。

Re_240420_C00135

木下 テアトロコントはずっと目標だったのでうれしかったです。破壊ありがとうは、こういう場所を主戦場にしていくんだって気づかせてくれた場所で。

田中 テアトロコントを教えてくれたのは、木下なんですよ。

木下 私が大学1年生のときに、お客さんとして観に行ったんです。高校時代に演劇もやってたから、コント師と演劇の人たちが合同でやるライブはおもしろいなと思ってました。

田中 僕も高校時代に演劇をやっていたので「テアトロコントっていうのがあるよ」って木下に聞いたとき、それに出られたら最高だなと思ってました。そしたら2023年の3月にお誘いがあって。

──テアトロコントのキュレーターである小西朝子さんに売り込んだんですか?

田中 いや、何もしてないんです。

森もり 小西さんは、新宿バティオスっていう小さい会場でやった、最初の単独ライブにも観に来てくれたんですよ。

Re_240420_C00138

木下 YouTubeの動画も2本くらいしか上げてなかった時期なんですけど、たぶんそれを見てくださったみたいで。

森もり 最初の単独ライブ『おととい』って、2022年の4月だからね。

木下 小西さんと実際にお会いして、Instagramの過去の投稿を見たら、本当に2022年の4月に私たちのフライヤーの写真を上げて「おもしろかった」って書いてくださってて。あんなに早く見つけていただいたのを知って、すごくうれしかったですね。

田中 常におもしろいものを見つけようとしてる小西さんがいなかったら、僕らもプロになろうとは思わなかったです。

文=安里和哲 撮影=青山裕企 編集=後藤亮平

lg_f-s_28_t_b

破壊ありがとう
田中机(1999年6月26日、神奈川県出身)、森もり(1998年8月4日、東京都出身)、木下もくめ(2000年9月3日、埼玉県出身)のトリオ。2020年末、結成。2023年には、ユーロライブで開催された渋谷コントセンター月例公演『テアトロコント Vol.63』に出演。2024年、同会場で単独ライブ『洒落臭い』を開催。チケットソールドアウトで、2回公演となった。YouTubeチャンネルでも、ネタ動画をアップしている。

テレビ朝日『ももクロちゃんと!』出演決定!!

<出演情報>
テレビ朝日『ももクロちゃんと!』
6/22(土)6/29(土)2週連続
深夜3:20~3:40
※詳しくは、番組ホームページ

【前編アザーカット】

Re_240420_C00051

Re_240420_C00058

Re_240420_C00155

Re_240420_C00066

Re_240420_C00129

Re_240420_C00036

【インタビュー後編】

プロの道へと歩み出した話題の若手トリオ・破壊ありがとうの初舞台|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#28(前編)

若手お笑い芸人インタビュー連載 <First Stage>