アニメを愛するふたりがひも解く、ヒット作が生まれる理由──DJ・KO KIMURA×アニメ評論家・藤津亮太

Dig for Enta!

kk-fr_th

KO KIMURA 木村コウ(きむら・こう)
国内ダンスミュージック・シーンのトップDJ。クラブ創成期から現在までシーンをリードし、ナイトクラブでの活動のみならず、さまざまなアーティストのプロデュース、リミックス、J-WAVE『TOKYO M.A.A.D SPIN』にてラジオDJとしてなど、国内外で活躍中。

藤津亮太(ふじつ・りょうた)
アニメ評論家。地方紙記者、週刊誌編集を経てフリーのライターとなる。主な著書として『「アニメ評論家」宣言』(2003年/扶桑社、2022年/ちくま文庫)、『アニメと戦争』(2021年/日本評論社)、『アニメの輪郭』(2021年/青土社)などを出版。

『葬送のフリーレン』含め、数々の注目作品が並ぶ10月クールのアニメ。今回logirlでは、毎クール何十番組以上ものアニメを観ている大のアニメ好きであるDJ・KO KIMURAとアニメ評論家・藤津亮太とのアニメ対談を実現させた。ふたりが観てきたアニメ遍歴をたどりながら、アニメの在り方やこれからのシーンの変化、そして10月クールアニメの注目作など思う存分語ってもらった。

深夜アニメの始まりと現在

──今回はアニメ対談ということで、おふたりにアニメについてのお話をたくさん伺えたらと思います。まずDJとしてご活躍中の木村コウさんの経歴から知りたく、音楽にハマるきっかけとは?

木村 初めは特撮の主題歌などのアニソンから音楽を好きになりました。小さいころ『超人バロム・1』(1972年)や『愛の戦士レインボーマン』(1982〜1983年)の曲のドーナツ盤を親に買ってもらったりして。実家が花屋なんですが、手伝いをすると時給が出るので、貯めたお金でレコードを買うというのを子供のころからしてました。まわりはキャンディーズとかを好きな人が多かったけど、僕はなんとなく反発する子で違うほうに行きたくて。だんだんアニソンから映画音楽を好きになってきたのが小学校高学年ぐらいですね。高学年になると学校で放送委員会を担当できるようになるので、給食のときに自分の好きな映画音楽『タワーリング・インフェルノ』(1974年)とか『ポセイドン・アドベンチャー』(1969年)、『ロッキー』(1977年)のテーマなどを流して、給食をまずくしてました(笑)。そこからフュージョン音楽、当時のバンドだとカシオペアとかほかの小学生が聴いてない音楽を掘ってました。CMで流れているフュージョンとかカッコよかったので。

藤津 どれも世代的にわかります! ちょうど80年前後に、音楽だけじゃなくてデジタルっぽいビジュアルのCMも出てきて。

木村 あと、SHŌGUN(ショーグン)のようなスタジオミュージシャン系音楽も聴いてました。なるべく同級生と被らない方向になんとなく……。

藤津 そのころからもう、今の道が決まってきてる感じなんですね。

木村 放送委員会をやってたときが楽しくて、だんだん音楽のことをやりたいなと思い始めてて。音楽を掘っていくにつれてファッションも好きになっていき、ヴィヴィアン・ウエストウッドなどのデザイナーの服がかっこよくて、次第に自身のファッションも決まっていきました。自分の知ってる知識をどうにかして活かせないかなと思ったとき、NYのHIP-HOPシーンで、DJのスクラッチが流行っているらしいと噂が流れてきて。僕も始めたかったけど、当時ターンテーブルは1台7万円くらいしてすぐ買えなくて……。中学校3年生の少年だったので、実家の手伝いをしてなんとかターンテーブルとDJミキサー1台を買えて。高校生になって夏休みにダムを埋めに行くバイトをして、もう1台を買って。貴重な夏休みを工事現場のおじさんと過ごしました(笑)。

藤津 レコードは大切に扱わないといけないものだから、スクラッチという技を初めて知ったときは「痛む!」って思った記憶があります。そういう使い方もあり得るんだ、と驚きました。

木村 DJするときには、違う2曲がキレイに重なってたりするんですよね。最初はそれがどういうことがわからなくて、小節のルールもよくわからなかったし。音楽的知識がないと2曲がうまく混ざらなくて、BPM(※曲のテンポ)を合わせるのも難しいので初めは手探りでした。教本とかもないので、いろんなMVとかを何度も止めて超チェックして。でもその元の音楽がなんなのかわからないから、一瞬映るレコードを見て「アメリカの〇〇というレーベルの曲だ」ってお店で探して。

_IMG7288

──当時のDJシーンはどんな感じだったんですか?

木村 チャラい系のユーロビートを流すところがほとんどでした。でも、僕はそこには行きたくなかったので、洋服屋さんで流すカセットを作ったり小さなNY風のDJバーでDJをさせてもらったり。音楽でいうとニュー・ウェーブからセックス・ピストルズからブラック・コンテンポラリー、Chicとかをかけたり。地元が岐阜県大垣市で、町内でも信号機がひとつしかないような地域で、町の小さいレコード屋には欲しいレコードがなかったので、長い時間かけて名古屋まで買いに行ってました。

藤津 僕はDJシーンに全然詳しくなくて、知り合いにアニソンDJをやってる人はいますけど。

木村 僕もアニソンは放送委員会時代からかけてました!

藤津 僕らの世代もですが、アニメが盛り上がるタイミングがあって、そのあと一度アニメシーンが切り替わるんですよ。あのころアニメが好きだったけどアニメから離れてしまった人が一定数いた時代があって。

木村 『機動戦士ガンダム』(1979〜1980年)が終わったぐらいですかね?

藤津 もう少しあとの1984年いっぱいでアニメブームが去ったということが、いろんなデータを突き合わせていくと見えてくるところがあって。だいたいどんなころかというと1983年の春が『幻魔大戦』『クラッシャージョウ』『宇宙戦艦ヤマト 完結編』。1984年が春に『風の谷のナウシカ』、夏に『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』

木村 1990年代の半ば、『新世紀エヴァンゲリオン』(1995〜1996年)や『天空のエスカフローネ』(1996年)のころからまた盛り上がったんですかね? 『銀河英雄伝説』のビデオっていつでしたっけ?

藤津 たしか1988年にスタートですね。

木村 『銀河英雄伝説』の時代はよかったですよね。まだ深夜にアニメ放送もやってなくて、ビデオで販売したあとにテレビ放送が始まって。そのあたりから深夜アニメ枠がちょっとずつ忙しくなってきた感じ。あかほりさとる先生(※小説家/マンガ原作者)が原作のアニメ『セイバーマリオネット』(1996年)、『MAZE☆爆熱時空』(1997年)が放送され始めたあたりからまた盛り上がりましたよね。

藤津 1984年でシーンが切り替わったあと、当時、幼かった視聴者が中学生になったころに『エヴァ』が現れた感じです。その直前に『美少女戦士セーラームーン』(1992〜1997年)が大ヒットして、その熱気が『エヴァ』につながる感じです。『セーラームーン』がすごいのは、オタクも小学生の女の子も、男女問わず熱狂してましたからね。実はエヴァとセーラームーンは、キャストが被ってるんですよ。

木村 ああああ! たしかにそうですね。

藤津 『エヴァ』の庵野秀明監督はすごく『セーラームーン』が好きで、制作にも参加してたりするんです。『エヴァ』は、1997年春に劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の公開が決定して、テレビシリーズが深夜帯で再放送されたんですよ。それの数字がめちゃくちゃよくって! テレビ東京が「じゃあ深夜に積極的にアニメ枠を設けよう」と判断して、そこから深夜アニメが増えていくんです。今のようなかたちの深夜アニメが増えたきっかけのひとつが、『エヴァ』再放送だったんですね。

木村 今は深夜アニメを観るのでどんどん忙しくなってます(笑)。逆に子供向けアニメが少なくなってきましたもんね。『「鬼滅の刃」竈門炭治郎 立志編』(2019年)は深夜放送が先でしたし、昔は夕方に放送されてたアニメ自体がほぼ深夜になっちゃって。とはいえ、今の子はNetflixとか配信サイトで観れちゃいますからね。

_IMG7329

藤津 あとハードディスクレコーダーが出てきて、録画が便利になりましたよね。我々、VHS(※ビクターなどが販売していた家庭向けビデオテープレコーダ)や、ベータマックス(※ソニーが販売していた家庭向けビデオテープレコーダ)のころから体験している世代からすると、こんなに便利かと……。

木村 本当に超便利ですよね。ビデオでいう3倍的な感じで録っててもすぐいっぱいになるぐらいアニメ録画してますけど(笑)。録画してるアニメをずっと観なきゃいけなくて、毎日録画を消化するのが大変で。毎期、新しいアニメは50番組ぐらいあるじゃないですか。全部観なきゃいけないとなると……。完全に子供向きのものと、僕が音楽の仕事をしてるので音楽絡みのアニメは省いてますが。

藤津 とはいえ、そのジャンルを省いても、かなりの数ありますよ(笑)。実際に木村さんの録画リスト画像を見せてもらいましたけど、絨毯爆撃的にご覧になってる感じで、すごいなって。

kk-fr_hdd

木村コウの実際の「録画リスト」の一部

木村 とりあえず1話だけは全アニメ観てます。観なきゃいけないというか、観てないと不安になるというか。誰と話をするわけではないけど、知らないって悲しいですよね。音楽では“学者聴き”っていうんですけど──学者の人は、自分の守備範囲より2割ぐらい広く知識を入れるみたいな。

藤津 チェックをしておこうってことですね。

木村 何かのときに合わせられますからね。あと、アニメ好きって全員同じだと思われません? アニメ好きの人はたくさんいるけど、それぞれ趣味が違って。クラブ音楽も同じで、クラブ音楽好き=クラブ好きといわれてしまって。「君たち話してみたら」って、知らないふたりをくっつけようとする人がけっこういるんですよね。アニメ好きと言うと、よくそうされて。話し出してみるけど、お互い腹の探り合いがいつも始まります(笑)。

藤津 どの範囲が好きなのか、わからないですもんね。

木村 だから会話が平行線なんですよ。この間も初めて会った人とアニメの話をしたら、途中からちょっと守備範囲が違うかなと思って。過去観てたアニメを遡りながら接点を探して、結果『少年アシベ』(1991年)とかになるみたいな。相手は「コウさんとアニメの話ができておもしろかったです! またお願いします!」と言ってくれたけど、僕は「次は何を話せば……」って(笑)。藤津さんは評論家をされていらっしゃるから、とにかくたくさん知ってないとで大変ですよね?

藤津 できるだけ観ようと思ってますが、数が多いのでね……。仕事関係で、過去作品で観直さなければならないものもわりとありますし。配信だと最新でアップされた作品を2話ずつぐらいまとめて観ていくようにしてます。1話ずつ連続していろんな作品を観るとほかの作品と印象が混ざってしまうので、ひとつの作品を連続して観たほうがしっかり覚えられます。

木村 少なくとも3話ぐらい連続で観たいですね。

異世界転生モノはおもしろい!?

藤津 僕、よく言うんですけど、「好きなアニメがある」と「アニメが好き」は違っていて。多くは「好きなアニメがある」人なんです。ただ、僕らはジャンル自体に興味があるといいますか。好きなジャンルの山の形を確認したいのであって、その山を形成している一つひとつへの関心とはまた別に、少し違う見方でアニメを観てるんです。ただ、個別のアニメをちゃんと観続けてないと、その山は何年かごとに形が変わってしまうんですよね。

木村 僕は昔からSFっぽいのが好きなのもあって、今はやっぱり異世界転生モノが好きですね。原作がマンガやラノベのものが多いですけど、そこまでは追えてないです。

藤津 異世界転生モノって、もともと小説投稿サイト『小説家になろう』などからスタートしているものが多いんですが、聞くと、あそこは『(週刊少年)ジャンプ』(集英社)よりも過酷ですね。デイリーでランキングが出るので、毎日読者を飽きさせずに更新をするのにすごく特化していて。だから流行の伝播と進化の度合いが早いんです。早すぎるぐらい。そのあたりのトレンドが、数年遅れでアニメ業界に現れてくるんです。異世界転生モノは、“普通に転生して、強い能力でうまくやっていく”というストーリーだったのが、最近だと転生して自動販売機になったりとか、スローライフを送ったりとか、変化球もいろいろあって(笑)。その進化の速度にアニメ業界が振り回されてる感はありますね。

_IMG7350

木村 なるほど、だからラノベ作品が多いんですね。アニメでおもしろかったら原作も読む人もいますが、そっちまで手を出しちゃうと忙しすぎて……。

藤津 そっちはそっちで量がたくさんありますからね(笑)。

木村 買いまくらないといけなくなるから「異世界破産になる」と僕の友人が言ってました(笑)。異世界転生モノだけじゃなくてもってなるとよけいに。

藤津 僕もよっぽどのことがない限り、原作には手を出さないようにしてます。マンガ原作で原稿書くときに照らし合わせてアニメがどう工夫してるか確認したいときは買いますけど。それ以上のことをすると、大変なことになっちゃいます(笑)。

木村 原作はあんまりでもアニメになっておもしろくなる作品も多いですよね。『鬼滅の刃』はアニメになってさらにおもしろくなったと思います。

藤津 『鬼滅の刃』はアニメで跳ねましたね。原作は、連載当初はそこまでバカ売れしていたわけではなかった印象です。

──木村さんは、異世界転生モノ以外だと、最近気になるジャンルは?

木村 やっぱりSFモノが好きですね。あと、キャラ萌えしない系が好きかな。好きな方向のキャラはありますが、この声優さんだからほかの作品を観ようとか、トークライブに行こうとかはできてないですね(笑)。

藤津 そっちはそっちで沼ですからね(笑)。SFモノが好きというのは世代的なところもありますよね。当時、映画『スター・ウォーズ』が流行っていましたし。1970年代後半から1980年代初頭に多感な時期だった世代は、SF好きが多いと思います。

木村 僕はもう50歳超えてるんですけど、こういう年齢になっても、アニメを観てられるような時代になったのはよかったと思います。音楽でもナイトクラブのような場所で最先端音楽をやってられますし。先日ナイトクラブでDJしていたら20歳ぐらいの女の子に「コウさんっていくつなんですか?」と言われて。すでにアラフィフですらないし、アラカンだけど微妙な感じで、だから「四捨五入して100歳」と伝えるようにしてますけど(笑)。

藤津 僕も、もうまわりが若いと、ひとりで平均年齢上げてると思っちゃいますよね(笑)。1960年前後生まれの人たちが、アニメを観るのが自然な最初の世代なんです。わかりやすくいうと庵野秀明監督とか、今上天皇と同世代で、子供のころ買ってもらった本が『図解 怪獣図鑑』(1967年/秋田書店)みたいな世代ですね。1963年に本格的テレビアニメ第1号の『鉄腕アトム』が放送開始なんですが、そこからテレビアニメや特撮番組が作られていく過程で、彼らが一緒に年齢を重ねていきます。そして、この人たちが大学生になるタイミングで『ガンダム』が来る。彼らが視聴者・ファンの中核を形成して、アニメを観る年齢を少しずつ上げていってくれてるんです。

木村 それはありがたいですよね。ここ数年、エヴァをやっている鷺巣詩郎(※さぎす・しろう/音楽家:『エヴァンゲリオン』シリーズ全作のアニメ音楽、映画『あぶない刑事』や『シン・ゴジラ』などあらゆる映像音楽を手がける)さんの音楽を、今時のダンスミュージックにするという仕事をやってます。余談ですけど、鷺巣さんは実際に特撮のスタジオにいることで作曲をすることになった、という話を伺いました。

藤津 鷺巣さんは『マグマ大使』(1967〜1968年)などを作っていた、ピープロ(※日本のテレビアニメ・テレビ番組・特殊映像の製作会社「株式会社ピー・プロダクション」)の社長(うしおそうじ)さんの息子さんなんですよね。

木村 だから小学生のころからスタジオで手伝いをしていたみたいですね。「みんな人生のターニングポイントあると思うけどいつ?」という話になったんだけど、鷺巣さんは「生まれたときがターニングポイントでした」っておっしゃっていて(笑)。すごいな、時代を作ってきた人だなと。

リアリティと丁寧さが求められるアニメ

──作品のジャンルはもちろん、アニメ音楽もどんどん変わってきてますよね?

木村 最近のアニメはレコード会社が推してるアーティストをアニメに入れ込もうと、少し製作委員会っぽい匂いがしますよね。20年ぐらい前の『交響詩篇エウレカセブン』(2005〜2006年)だと、京田知己監督や脚本家・佐藤大さんがダンスミュージック好きで、作品の中でテクノを流して注目されてたんですよね。僕も1曲だけ作らせてもらったんですが、のちに映画版を作る際は「アニメ具合がいろいろと変わって、自分がかけたい音楽を作中でかけられなくなった」と監督から聞きました。

_IMG7357

藤津 『エウレカセブン』の全音楽を集めたCDが販売されてますが、テクノしか入ってないディスクもありますからね。

木村 作中に代々木公園みたいな場所でDJパーティーをやるシーンがあるんですけど、実際にそういうイベント(※1998年より代々木公園で開催されている野外フリーフェス『春風』)があって、現実とリンクしてるんです。

藤津 僕は『エウレカセブン』を何回か取材をしてるんですけど、公園のシーンは「明け方までみんなで騒いだあと、、ダルダルになっている空気の中で曲がかかってる」というイメージで作られているそうなんですよ。

木村 とりあえずその場でヘラヘラ動いてると楽しくなってくるみたいなシーンで、まさに実際もそうですし、リアルでとてもいいシーンでした。最近、DJアニメがたくさん出てきてますが、少しリアルから離れているかなと。「このグルーヴが〜」とか「バイブスが〜」とか実際は言わないですから(笑)。

藤津 (笑)。そういう意味ではDJがキャラ化したんですかね。「こういうことを言ってそう」みたいなね。ほんと音楽系のアニメ増えましたよね。

木村 最近はアニソン音楽にいろんなシーンの方が入ってきて、話題にはなりますけど、定番のアニソンが懐かしくてたまに聴きたくなってしまいますよね。

──木村さんは本当に多くの作品を観られていますが、好きな監督の作品はあるんですか?

木村 そこはあまり関係なく観ています。逆に製作会社のほうが気になります。でも、基本的にはそういうのには縛られずになんでもチェックするようにしてます。SF以外だと、たとえば『君に届け』(2009〜2010年)はよかったですね。『四月は君の嘘』(2014〜2015年)や、最近では『わたしの幸せな結婚』(2023年)もストーリーがいいなと。『わたしの幸せな結婚』といえば、友達がフランス人の女性と結婚したんだけど、奥さんが『わたしの幸せな結婚』が好きなんですって。「Crunchyroll」(※海外の定額制ネット配信サービス)があるから、日本の最新アニメを観られるみたいで。普通にSPY×FAMILY(第1期:2022年、第2期:2023年)がいいとか、『モブサイコ100(2018年)がいいとか言ってて、アニメの話をしているんです。改めて世界でアニメが流行ってるんだなと実感しました。

藤津 2015年ころから配信ビジネスが世界的に拡大して、日本のアニメがほぼ時間差なしで海外に届くようになったんですよね。以前は、海外のアニメファンはすぐには日本の作品を観られなかったので「日本でこういう新作アニメがあるらしい」という情報だけあって、そこを海賊版が補ってたんです。

木村 だから古いアニメとかだと、外国語字幕がついてるものがあるんですね。

藤津 80年代から海外では供給と需要のギャップがずっとあったのが、配信ビジネスでかなり解消されて、世界の配信会社に大量のアニメが売れていて。だから、現在アニメが活況なんです。たとえば『転生したらスライムだった件』(第1期:2018年、第2期:2021年)なども北米ですごい人気があるんですよ。その売り上げが次の作品の費用になるので、作品が増えていく仕組みになってるんですね。

木村 『ジャンプ』も「MANGA Plus」(※海外向けマンガ誌アプリ)で読めるようになりましたもんね。それぐらい海外では流行ってますからね。

藤津 アニメが売れると原作が紙で売れる。NARUTO -ナルト-(原作:岸本斉史)がまさにそのパターン。だけど今、出版社は「MANGA Plus」で英語でも読めるようにして、おそらくは最初のタッチポイントをマンガに切り替えたいと思ってるんです。その後にアニメが人気になったほうが出版社にとってはうれしいわけで。今、アニメビジネスは転換期だなと思っています。

木村 本当にそうですよね。

藤津 僕は大学で20歳ぐらいの学生にアニメ産業の歴史を教えているんですが、彼らは子供のころから動画共有サイトが当たり前で、中学生ぐらいからは配信サイトが主流になってる。テレビを観る習慣がない子ばっかりなわけですよ。「君たちはこれが当たり前だと思ってるかもだけど、この10年ぐらいで急激に起きたことで、このあとまだどうなるかわからない。今がめちゃくちゃ過渡期だよ」という話をしてます。テレビという柱がしっかりあって、そこにいろんな枝がついてるという状況じゃなくなったんです。テレビ局も放送外収入を求められる時代で、もっと積極的にアニメにコミットして自社の収入として入れられるように各社動いてる感じですよね。だから、地上波でアニメの枠が増えてるのは、視聴率が取れるからではないんですよね。この作品にコミットして長く運用していくとか、何回か続けているうちにそのうち大当たりが出るかも、という期待なんですよね。

木村 先行投資みたいなもんですよね。

藤津 それこそテレビ朝日だと「NUMAnimation」(※2020年から“沼落ち”をコンセプトに設けられた深夜アニメ枠)がありますよね。おそらく『ユーリ!!! on ICE(2016年)が大ヒットしたことを機に、設けられた枠なんだと思います。

木村 『ユーリ!!! on ICE』は、おもしろかったですよね。

藤津 フィギュアスケートをあそこまでアニメで描くのはすごい。フィギュアスケートを全12話で描く上で3回は大きい試合がないとダメだろうと僕は思ってたんですよ、練習シーンを除いて。それをやりきれるの?って思っていたら、『ユーリ!!! on ICE』はやりきりましたね。ただ大変なのは、ビジュアル表現含めそういうふうに、「すごいことをやった」のが、その後のアニメの当たり前になっていくのは、ファンとしてはうれしいけど、同時に大変そうで。たとえば『黒子のバスケ』(2012〜2015年)とかもSLAM DUNK(1993〜1996年)よりも遥かに丁寧にバスケシーンが描かれるようになっているわけで、アニメの現場は大変そうだなと思います。

木村 2003年、LAST EXILEのころからやたらキレイな絵が出てきて驚いきました。キレイな絵だとより引き込まれやすい傾向はありますよね。

藤津 インパクトがありますからね。この間、大学生の息子に『呪術廻戦』(MBS/TBS系)の渋谷でのバトルの絵がすごかったから「観て!」って言われましたよ。家族がよく使う渋谷駅も出てるからって。そのシーンだけ見せられましたよ(笑)。

_IMG7302

木村 それでいうと、聖地巡礼が『らき☆すた』(2007年)や『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006年)のときから一般的になりましたよね。聖地を巡ることを考えて作られてるなって思うこともあります。実家(岐阜県大垣市)の近くが『聲の形』(2016年)の聖地なんですけど、まさにここで遊んでたなっていうシーンがあって。

藤津 親水公園みたいなところ出てきますよね。

木村 自分も『灼眼のシャナ』(2005〜2006年)の聖地・大宮や『らき☆すた』の聖地は行きたいって思って行ってしまいました。『ノエイン もうひとりの君へ』(2005〜2006年)のために函館まで行って、「本当にハリストス正教会がある!」って興奮しました(笑)。

藤津 それはすごいですね(笑)! 2000年代に入って、アニメでもロケハンするのが当たり前になったんです。最終的に書く風景は架空でも、想像で描くより実際にその土地の街路樹や古い建物の古び方を見て、街の雰囲気から丁寧に作るとアニメのリアリティが増すんです。あと厳密にいうと、シナリオハンティングにも少し近いものでもあります。こういう空間があるなら、こういうシーンに使えるとかを見つけたり。あと、デジカメのおかげで資料写真を大量に手に入れられるようになり、場合によっては、撮ってきた写真をそのまま画面の中に反映することも増えました。

木村 リアルと重なるとやっぱり視聴者として、現実で見つけるとうれしいですもんね。田園調布に行ったとき『フルーツバスケット』(2001年)のシーンがあってうれしかったですし。

藤津 実写や映画のロケ地と違うのは、アニメの聖地巡礼に行くと二重映しになるんですよ。拡張現実じゃないですけど、実写だと「ここだな」で終わるんですが、アニメだと「ここが実際の風景で、アニメだとこうなってるのか」に加えて、そこにさらにキャラクターが重なって見えてきて、いろんなレイヤーが重なる感じが楽しいところなんですよね。

木村 現実世界では年月が経っていても、アニメの中だと描かれた時代の景色に一瞬で戻ることができるのもいいですよね。

藤津 原恵一監督の『カラフル』(2010年)という映画は、再開発中だった二子玉川が舞台なんです。だから今はもうない景色なんだけれど、映画の中には作ってる最中の工事現場が残ってるという。当時、そのあたりを車で通ったときに「ああああ! 『カラフル』に出てきた交差点だ!」と驚きましたもん。

木村 たしかに土地を見たら、作品がパッと浮かぶというか。本当におもしろいですよね。

10月クールアニメの注目作は?

──ここまでにいろんな作品が出てきましたが、現在放送中の10月クールの作品も魅力的な作品が多いですよね。

木村 『葬送のフリーレン』(日本テレビ系)が話題になってましたが、ほかに話題になってるものってどの作品なんですか?

藤津 まわりで出来栄えがいいよね、と話題になっているのは『オーバーテイク!』(TOKYO MXほか)ですね。

木村 『オーバーテイク!』はおもしろいですよね!

藤津 この作品はオリジナルなので期待が高いというか。

木村 僕はF1が好きなので観ちゃいますね。これ原作ないんですか?

藤津 ないんですよ。取材してゼロから作ってるので、観てる側も先の展開もわからないから新鮮ですよね。大変そうなレースシーンもとても丁寧に作っていて、すごいなと思います。あとは『薬屋のひとりごと』(日本テレビ系)ですね。ちょっとミステリーっぽい謎解き要素もあって。

木村 初回はスペシャルで90分ほどありましたよね。初回90分放送は『【推しの子】』(2023年4〜6月/TOKYO MXほか)のときからやってますし、『葬送のフリーレン』もそうでしたが、番組サイドが推したいからなんですかね?

藤津 狙って初回ロング放送にしてる作品もあると思います。『【推しの子】』は序盤のストーリーをまとめて観てもらったほうが、その後の新展開に入っていきやすいので、まとめて放送したのかなと思います。物語のセッティングとしてまずはここまで観てほしい、と。『金曜ロードショー』枠で放送した『葬送のフリーレン』は狙ってると思います。できるなら『鬼滅の刃』ぐらい大きく育てていきたいという期待があってのことだと思います。

木村 ヒットが出たらアニメの主題歌は儲かったりするみたいで。僕の知り合いが某アニメの主題歌を作ってるんですが「コウくん、アニメって儲かるね(※小声で)」って(笑)。シリーズものだったんだけど、シリーズ1で家が建ったと言ってました。僕はお金儲けというより、とにかくアニメが好きなのでアニメの仕事はいつもやりたいなと思っているんですが、仕事じゃなくて趣味としてやりたい。アニソンDJをやればと言われることもあるけど自分の手の内を見られてる感じがして。「ああ、こういうの好きなんだ……」とオタクの人に超上から目線で見られる気がして恥ずかしくてできません(笑)。けど、アニメには何かで参加したいです。

_IMG7256

──このあとの展開において、期待値が高い作品はどれでしょうか?

木村 『アンダーニンジャ』(TBS)はどうなるんだろうって、気になりますね。だんだん話がつながってきたけど、最終的に何が目的かまだわからないからよけい気になります。

藤津 あれは、どうなるんでしょうね(笑)? 『アンダーニンジャ』の笑いはけっこうオフビートじゃないですか(笑)。深夜アニメの中ではけっこう攻めてる企画だなって思います。あと、想像よりずっとジャンプっぽくておもしろいなと思ったのは『アンデッドアンラック』(MBS/TBS系)。

木村 キャラも含めてジャンプっぽいですよね。やっぱりジャンプ作品は外さないというか。

藤津 設定がかなり変なのにツボを押さえてあるのと、「ナンバリングされてる幹部と次々戦っていく」という展開に持ち込むあたりがいかにもジャンプで。そういう外枠がしっかりしているからキャラクターも楽しめるし。あとカラーの違いでいうと、SHY(テレビ東京系)もおもしろい。これは『(週刊少年)チャンピオン』(秋田書店)なんですよね。ジャンプでスーパーヒーローを日本版にアレンジすると『僕のヒーローアカデミア』(2016〜2023年)なんだけど、チャンピオンだと『SHY』なんだなって。

木村 たしかに! チャンピオンや『(週刊少年)サンデー』になるとヒーロー像が変わってきますもんね。それでいうと『NARUTO』もヒットしましたよね。DJしてると、DJブースの向こうから携帯画面を見せてきて曲のリクエストをしてくる人がいるんですが、海外で、この10年ぐらい「NARUTO」って文字をタイプして、「お前、日本人ならNARUTO知ってるだろ?」ってアピってくる人が増えたんです。

藤津 10年前ぐらいかな、動画投稿サイトとか見てると『NARUTO』の走り方をマネをしてるアメリカの若者がけっこういるんですよ。そこまで普通に伝わってるんだって思いましたけど。80年代にビデオが海外にも流通することになり、日本アニメにもおもしろい作品があるぞ、とアメリカの業界内で話題になるんです。『トイ・ストーリー』(1995年)のジョン・ラセターとかも、1980年代初頭に、宮崎駿監督の存在を知ってたんですよ。だから『となりのトトロ』(1988年)の制作段階で、ジョン・ラセターはジブリを訪ねてるんですよ。『広島国際アニメーションフェスティバル』に自分の初期のCG『レッズ・ドリーム』(1987年/ピクサー・アニメーション・スタジオが制作した短編アニメ)を持ってくるときだと思うんですが「ジブリに行きたい」と、尋ねてたと。その流れでAKIRA(1988年)とかGHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)とか、向こうの一般的な人たちは知らないけど、“ミュージシャンズ・ミュージシャン”的にマニアックな人たちは知っているという。

木村 海外の人は『攻殻機動隊』系のジャンル好きですもんね。それこそウォシャウスキー兄弟監督の映画『マトリックス』(1999年)を観たときに「そのまんまやってるな」って思いました(笑)。

藤津 グリーンの文字でちょっとずつ決まるタイトルバックとか、『攻殻機動隊』の雰囲気を自己流にうまく持っていった感じですよね。話は逸れましたが、10月クール作品がほかにも……。

木村 『はめつのおうこく』(MBS/TBS系)もおもしろかったですね。

藤津 おお、僕はまだチェックしきれてないですね。いや、全然話が尽きないですね(笑)。

木村 毎クール、話をしたいぐらいです(笑)。本当にアニメは心を豊かにしてくれます。

撮影=服部健太郎 取材・文・編集=宇田川佳奈枝

Dig for Enta!