あんみつコーヒーのおいしさに震える!マジシャン店主の想いを継ぐ「世田谷邪宗門」|「奥森皐月の喫茶礼賛」第7杯

奥森皐月の喫茶礼賛

lg_os_cafe_07_b

「奥森皐月の喫茶礼賛」
喫茶店巡りが趣味の奥森皐月。今気になるお店を訪れ、その魅力と味わいをレポート

雨はあまり好きではないが、街に人が少なくなるところは好きだ。

傘をさしながら散歩をして、長靴を履いてこなかった自分を呪いながら飲むコーヒーはとてもおいしい。平日で雨の日の喫茶店なんて、一番静かで落ち着く。

濡れることや疲れることのマイナスを、雨の日にしか味わえない空気から得られる楽しさが上回ることのほうが多い。

だから雨のときは思いきって外に出ることにしている。たまに、雨だし、行こうと思っていた喫茶店も閉まっていたし、のようなさんざんな日もあるけれど。

ちなみに、今の時期こそ行きたいお店といえば、高円寺の名曲喫茶ネルケンだろう。先日久しぶりに一杯コーヒーを飲みに行ったが、店先の紫陽花は今年もきれいだった。

まるで資料館? 凄まじい骨董品の数々

さて、今回訪れたのは、下北沢と三軒茶屋のちょうど間あたりの住宅街にある喫茶店。1965年創業の老舗「世田谷邪宗門(じゃしゅうもん)」さんだ。

img1

閑静な通りで、レンガの壁が目印のこのお店。扉を開けお店に入った瞬間、思わず息を呑んだ。一歩足を踏み入れると、アンティークの品々が所狭しと並んでいる。

img2_j

喫茶店で見るアンティーク調のランプが私は大好きなのだが、この「世田谷邪宗門」は天井から数えきれないほどのランプが吊り下げられている。見ているだけで胸が高鳴る。

img3

メニューはシンプルで、バリエーション豊かなコーヒーと、紅茶やココアやジュースなどのドリンク。ライトミールとして3種類のトースト、ケーキがある。

その中で唯一見たことのない「あんみつコーヒー」というメニューがあった。これは世田谷邪宗門名物で、あんみつコーヒー目当てで訪れるお客さんや取材も多いとのこと。味の想像ができなかったので、楽しみにしながら注文した。

img4

それにしても、店内の骨董品が凄まじい。古いカメラがたくさんあったり、古い電話機があったり、壁には火縄銃がたくさんかかっている。

これは、喫茶店の内装のアンティーク品の範疇を大きく超えている。どちらかといえば資料館のようだ。

これまでいろいろな喫茶店を巡ってきたが、過去一番くらいにキョロキョロあたりを見回した。どこもかしこも気になる代物ばかり。

世田谷邪宗門名物「あんみつコーヒー」が絶品!

あんみつコーヒーが登場した。たっぷりの寒天の上に、あんことバニラアイスが乗っている。別の器に入っているのが冷たいコーヒーで、生クリームもついている。

img5

このあんみつコーヒーは、黒蜜の代わりにコーヒーをかけるというスイーツ。まずはコーヒーを全部かけて、あんこを少し溶かしてかき混ぜてからアイスクリームと合わせて食べるのがおすすめとのことだ。

あんことバニラアイスの甘さにコーヒーのいい香りと苦味が相まって、ひと口食べただけで震えるようなおいしさ。寒天なので、コーヒーゼリーよりももっと弾力があるのもよい。

あんことコーヒーの相性のよさに舌鼓を打った。これから暑くなるのにピッタリのメニュー。

アイスクリームが溶けてきたころに生クリームも加えて混ぜると、よりまろやかな味わいになる。寒天を食べきったあとに、お椀に残ったクリーム入りのコーヒーも飲み干した。

クリームあんみつはたまに最後のほうで甘みが強く感じられてしまうことがあると思っていたのだが、このあんみつコーヒーは最後の最後までおいしくいただける。

絶対にこの夏はもう一度、なんならもっと食べたいと感じた。

全国5店舗、暖簾分けの条件は「店主がマジシャンであること」

今回お話を聞かせていただいたのは、店主の息子さん。店主さんは今年90歳とのことで、お体のこともあり、今は息子さんがお店にいらっしゃることが多いそうだ。

img6

「邪宗門」というかなり印象的な店名だが、実はこの名前の喫茶店は全国に5店舗ある。そのうち「荻窪邪宗門」は私も何度も行っているお気に入りのお店だ。

世田谷にもあるということを知って、いつか行ってみたいと思っていたので、今回訪れることができてうれしい。

ちなみにほか3店舗は、静岡県の下田、新潟県の石打、富山県の高岡で営業しているそうだ。邪宗門巡りの旅をいつかしてみたい。

img7

邪宗門の始まりは東京の国立で、おいしいコーヒーと骨董品のある、多くの人に愛された喫茶店だったそうだ。創業者の名和孝年さんはマジシャンでもあり、そのコーヒーとマジックに心を奪われた人も多数。

いつからか、その常連客が暖簾(のれん)分けというかたちで、各地に「邪宗門」と名のつく喫茶店を開いたそう。「邪宗門を名乗るには、店主がマジシャンであること」という特殊な条件がついていたとのことだ。

最大で8店舗あった邪宗門は、店主8人が全員マジシャン。なんだかマンガや物語のようだが、実際に、世田谷邪宗門の主人もマジシャンだという。以前はお店でマジックを披露することもしばしばあったそう。

ちなみに邪宗門の店主は「門主」というらしく、昔は1カ月に一度ほど「門主会」という集まりも開かれていたらしい。

その話を聞いて、「マジックができる邪宗門の門主たち」という響きから、秘密結社のようなものを想像してしまった。実際はみんなで楽しく遊んでいたとのことだ。

現在営業している邪宗門は、門主のご夫人やご子息などがお店を切り盛りしているところが多いので、なかなかマジックをお目にかかれる機会はなさそう。それでもワクワクする響きのお話だと思った。

西荻窪の「物豆奇」は、世田谷邪宗門の姉妹店!

店主の息子さんと喫茶店についてお話ししていたとき、私は西荻窪の「物豆奇」(ものずき)というお店が好きだと何気なく言った。すると、「物豆奇はここの姉妹店なんだよ」という衝撃の事実を教えてくださった。

たしかにそこも店内にアンティークが置いてあり、壁にもたくさんかかっている雰囲気がどことなく似ているのだが、私はまったく知らなかったので驚いた。

img8

物豆奇の店主と世田谷邪宗門の店主は、今でも交流があるそうだ。最近少しずつわかってきたのだが、喫茶店は意外と横のつながりがあるらしく、それもおもしろい。

物豆奇の店主もまた国立邪宗門のファンだったそう。そこで邪宗門という喫茶店を開こうとしたが、その方はマジシャンではなかったため邪宗門は名乗れなかったらしい。ここまでおもしろいエピソードが聞けるとは思っていなかったので、思わず笑ってしまった。

ただ、国立邪宗門の雰囲気を強く受け継いでいるのは物豆奇とのこと。国立はもう閉店してしまっていて行くことができないので、今度西荻窪に行ったら物豆奇にまた必ず行こうと思った。

歴史あるインテリアで、半世紀前にタイムスリップ?

昔は今ほど骨董品が高価ではなかったそうで、そのころに店主は次々に買いそろえてお店に置いていったそうだ。

店の奥には奥様の趣味の音楽のものも並んでいる。ジュークボックスが置いてある場所も、今はなかなかないと思うので、貴重で見ていて楽しい。

img9

扇風機は半世紀ほど前からあるもので、いまだに動くそう。きちんと稼働していて、古くからのものが大切に使われ続けているのは本当に素敵だと思った。

img10

ピンクの電話も現役だそうで、世田谷邪宗門に電話をかけると、ここにかかってくるらしい。私の世代はダイヤル式の使い方も知らない。かくいう私も実際にダイヤル式の電話機で電話をしたことはない。タイムスリップしたような体験ができるかも。

img11

世田谷邪宗門はアニメの聖地にもなっていて、そのアニメのファンや海外からもお客さんが訪れるそう。

それでも常連さんが来られることを大切にしているとのことで、この取材の日も常連さんがいらした。お店の人かと思うくらいに、邪宗門や喫茶店のお話をしてくださって、とても楽しい時間だった。

“好き”を貫く精神が、居心地のよさの理由

そういえば、邪宗門の暖簾分けの条件はもうひとつだけあったそうだ。それは「お金儲けに走らないこと」。

“好き”を貫いてお店を営業している精神が邪宗門からは感じられる。だからこそ味わえる居心地のよさがきっとある。

img12

街の中の一枚の扉を開くだけで、こんなにも素敵な世界が広がっているということがなんだか幸せ。ひと休みにも、ちょっとした現実逃避にもいいかもしれない。

下北沢や三軒茶屋から歩いて世田谷の街を楽しみ、このお店まで行ってみてはいかがだろうか。

img13

次回もまたどこかの喫茶店で。ごちそうさまでした。

世田谷邪宗門
平日:9時〜17時、土日:9時〜18時、水木:定休日
東京都世田谷区代田1-31-1
世田谷代田駅から徒歩11分

文・写真=奥森皐月 編集=高橋千里

奥森皐月の喫茶礼賛