木下麦(『オッドタクシー』監督)のサボり方「仕事も生活リズムも、自分のスタイルを貫く」

サボリスト〜あの人のサボり方〜

lg_c_3_t_a_3

クリエイターの「サボり」に焦点を当て、あの人はサボっているのか/いないのか、サボりは息抜きか/逃避か、などと掘り下げていくインタビュー連載「サボリスト〜あの人のサボり方〜」。

今回はアニメーションディレクター/イラストレーターの木下麦さんにお話を伺い、動物モチーフのキャラクターとリアルなドラマのギャップが話題となったテレビアニメ『オッドタクシー』の世界が生まれた背景や、創作の中心にあるテーマ、効果的なサボり方などを明かしてもらった。

木下 麦 きのした・ばく
多摩美術大学在籍時からイラストレーター・アニメーターとして活動を開始。自ら企画したオリジナルテレビアニメーション『オッドタクシー』では、監督・キャラクターデザインを担当した。P.I.C.S.management所属。

リアリティを追求した『オッドタクシー』

──『オッドタクシー』が初めての監督作品となりますが、木下さんが企画から立ち上げられたそうですね。

木下 大学時代からアニメを作っていて、いつかドラマ性のある長編アニメを作ってみたいという夢がありました。それで、動物のキャラクターで生々しい人間模様を描くアニメはどうだろうと、企画書を出してみたんです。ただ、最初の企画はちょっとパンチに欠けるところがあったので、平賀(大介)プロデューサーからアイデアをもらいながら、もっとキャラクターとのギャップがあるハードサスペンスに振り切ろうと企画を練っていきました。

企画を実現するにあたり、物語はおもしろい会話劇を作れる方にお願いしようと、マンガ『セトウツミ』などを描かれている此元和津也さんに脚本として参加してもらいました。3人で作品の世界を固めていくうちに、おもしろいものになりそうだな、という可能性を感じられるようになってきたんですよね。

──最初に企画した時点で、動物のキャラクターによる生々しいドラマというユニークな組み合わせはできていたんですね。

木下 そうですね。『ワンピース』やディズニー作品といった、かわいい絵柄のマンガやアニメに触れてきたので、ポップなビジュアルが大好きなんです。同時に、北野武監督やクエンティン・タランティーノ監督が手掛けるようなハードなクライムサスペンス系の映画もすごく好きで。そのふたつの要素を掛け合わせた感じはイメージしていたと思います。

当初はタクシー内のみで展開するワンシチュエーションの会話劇だったのが、どんどんスケールが大きくなっていきましたが、コンセプトも変わっていません。音声だけ聞くと実写ドラマかと思うような、生々しいリアリティを全体に保つという意識は一貫していましたね。声優さんにはアニメっぽくないナチュラルな演技をお願いしましたし、アニメチームにもギャグに合わせて背景が変わるようなアニメっぽい演出はやらないでほしい、誇張した演技ではなく日常動作っぽい動きにしてほしいと伝えていました。

──ダイアンやミキなど、キャスティングされたお笑い芸人の方々も抑えたトーンで演技していたのが印象的でした。

木下 芸人さんにも、アニメだということは意識しないでほしいとお願いしました。また、今回はプレスコという手法(先に声を収録し、あとから映像を合わせる手法)を取ったこともあり、アフレコ慣れしていない芸人さんでも、そのしゃべりの間を活かしたアニメにできたと思います。

ODD_main

ODT_odo

『オッドタクシー』は、寡黙なタクシー運転手・小戸川を中心に
個性的なキャラクターたちの人間模様が錯綜する
ミステリー仕立ての群像劇(©︎P.I.C.S./小戸川交通パートナーズ)

人が常識を踏み外す瞬間を描きたい

──『オッドタクシー』は最終回の意外な展開、含みのある終わり方が話題になりましたが、こちらも最初から計画されていたんですか?

木下 いえ、プロットを固めすぎず、脚本は1話から順に書いていきたいという此元さんの希望があり、僕らも前半は結末を知らずに作っていたんですよ。「これ、後半どうなるんだ?」と思いながら、前半の絵コンテを描いていました(笑)。なので、ストーリーの展開は此元さんの作家性による部分が大きいですね。

──では、個性的なキャラクターたちはどのように作られたのでしょうか。

木下 キャラクターは先にデザインと設定があって、そこに此元さんが個性や役割を与え、現代社会的な要素も取り込んでいったのですが、脚本にない仕草や動きは僕のほうでつけたので、それぞれのスキルが合わさって、リアルな人格が強まっていったような気がします。

──キャラクターに演技をつけるのも監督の仕事なんですね。ほかに演出面で木下さんの個性や作家性が出ている部分はありますか?

木下 作品自体は僕だけの個性によるものではありませんが、強いて言うなら、脚本にないシーンですかね。たとえば、ゲームにハマり依存していく田中というキャラクターがいるのですが、様子がおかしくなった田中が会社の同僚に突然「うるせえな!」と怒鳴るシーンは、脚本にはなかったんです。人が常識から踏み外してしまう瞬間の描写として、いい演出ができたなと気に入っています。

あと、承認欲求を抱えた大学生の樺沢というキャラクターが配信する、迷惑系YouTuberっぽい動画の感じも脚本にはない要素で。ヤバさをより盛り上げて、自分の好きなように演出させてもらった気がします。狂気じみたキャラクターを演出したり、描いたりしているときが一番楽しいんですよね。自分にはできないことをやらせているからだと思うんですけど。

ODT_tanaka

ODT_kaba

ゲームにハマる田中(上)と、SNSにハマる樺沢(下)
物語が進むにつれ、ともに少しずつ道を踏み外していく
(©︎P.I.C.S./小戸川交通パートナーズ)

創作のベースにあるのは“ドラマ性”

──初めてテレビアニメを制作する上で慣れないことも多かったと思いますが、苦労した点、喜びを感じた点はありますか?

木下 やはりテレビアニメは多くの人が関わるので、自分の考えをキャストやスタッフの方にちゃんと伝えることの難しさは感じました。それに、さまざまな分野の一流の人たちを巻き込んでいるというプレッシャーもありましたね。オリジナルアニメなので、何もかも未知数のまま制作を進めることに不安を感じていたのは、僕だけではなかったと思いますけど。

一方で、集団でものを作るということが、喜びにもつながったと思います。プロフェッショナルが大勢集まり、その才能が掛け合わさると、ものすごく力強い作品ができるんですよ。そんな作品が世の中に出て、いい評判を聞いたときは、作ってよかったなと思いましたね。たくさんの人がストーリーを考察してくれたり、海外からも反響があったりするとは想定していませんでした。

──そういった反響の声が、「またアニメを作りたい」というモチベーションにつながったりもするのでしょうか。

木下 そうですね。変わったサスペンスもののアニメにも意外と需要がある、おもしろがってもらえるということに気づけたので、またサスペンスやバイオレンスといったジャンルで新しい作品を作りたいと思っています。いずれは映画『アウトレイジ』みたいな血生臭いバイオレンスを、ギャップのある絵柄でアニメにしてみたいという野心があるんですよ。

L1006797

──ポップな絵柄とギャップのあるストーリーは、木下さんの作風として今後も作品作りのベースになっていくんですね。

木下 性格が悪い人の顔をそのままリアルに描くと、あまりかわいげがないんですよね。デフォルメされたキャラクターなら、性格が悪くても憎めなくなるというか。人間のドロドロした部分を描きながら、愛嬌のあるビジュアルにすることで、作品の柔らかさにつながると思っていますし、そういうテイストが好きなんです。

──ほかに木下さんが創作において大事にしている要素などはありますか?

木下 僕はどんな作品でもドラマ性を大事にしています。ドラマ性が骨組みで、音楽や映像は肉づけだと思っているんです。ストーリーものなら、主人公の成長や変化を描くという大原則が表現されていて、ドラマがあってワクワクできるかどうかが重要で。1枚のイラストを描くにあたっても、ドラマ性は意識しています。イラストの中に奥行きや設定が感じられる、情報の詰まったものを目指していますね。

行き詰まったら、追い込まない

──ところで、木下さんは忙しかったり、仕事に行き詰まったりしたとき、どのように息抜きをしていますか?

木下 頭が忙しくなるというか、テンパってきたときは、一度デジタルから離れて頭を落ち着かせるようにしています。銭湯に行ってサウナやお風呂に入ることが多いのですが、最近は在宅ワークが続いていたこともあり、散歩をよくするようになりました。

散歩中は、本当に何も考えず歩くんです。ひたすら下を向いて(笑)、音楽も何も聴かず、無の状態で10キロくらい。気がついたら思わぬ場所に着いていて、「東京って意外とちっちゃいんだな」って思ったりします。歩いていると、ほかの移動手段とは違う感覚が刺激されるのでおもしろいんですよね。

L1006823

──そういった息抜きが状況を好転させることなどはあるのでしょうか。

木下 アイデアなどで行き詰まって、「これ以上は無駄」と思ったら、僕はさっさと寝るようにしているんですけど、次の日になったらサクッといいアイデアが出たりすることはよくあります。あまり自分を追い込むようなタイプではないんですよね。けっこう朝方で、規則正しい生活を送っていますし。

映像業界にはいろんなタイプがいて、真夜中までガンガン仕事して、2〜3時間しか寝ないような人も多いんですよ。でも、僕は寝ないとダメで。生活リズムがどんどん狂っていくじゃないですか。あれがちょっと苦手なんです。だから、ちゃんと夜は寝て、朝7時ぐらいには起きて、日中に全力で仕事するようにしています。自分に合ったスタイルを取ることは大事なんじゃないかなと思いますね。

──では、仕事から離れて純粋に心が安らぐ時間はありますか?

木下 やっぱり、家でソファに座って映画を観ているときが一番楽しいかもしれない。といっても、観ているのは、人が破滅に向かっていったり、理不尽な暴力にさらされたりするような映画なんですけど。でも、みんなが見ないふりをしている現実を深掘りし、向き合うのも大切なんじゃないかって思うんです。自分の作品でも表現していきたい要素ですね。

lg_c_3_t_b

撮影=石垣星児 編集・文=後藤亮平

サボリスト〜あの人のサボり方〜
クリエイターの「サボり」に焦点を当て、あの人はサボっているのか/いないのか、サボりは息抜きか/逃避か、などと掘り下げていくインタビュー連載。月1回程度更新。

サボリスト〜あの人のサボり方〜