生きづらさから芽生える創作意欲──漫画家・文野 紋×ドキュメンタリー監督・圡方宏史
文野紋のドキュメンタリー日記 ~現実(リアル)を求めて~
人生を変えた一本、退屈な日々に刺激をくれる一本、さまざまな愛に気づく一本など──
漫画家・文野紋によるリアルな視点、世界観で紹介するドキュメンタリー映画日記。
logirl記事コンテンツのコラム連載として、ドキュメンタリーへの愛を語っている漫画家・文野紋。かねてより東海テレビが作るドキュメンタリーの大ファンとのことで、今回『ホームレス理事長』『ヤクザと憲法』『さよならテレビ』を手がけた監督・圡方宏史を招き、対談を敢行。お互いの印象や作品づくりにおける苦悩や信念など、対談の中で見えてきた、ふたりの共通点とは。
文野 紋(ふみの・あや)
漫画家。2020年『月刊!スピリッツ』(小学館)にて商業誌デビュー。2021年1月に初単行本『呪いと性春 文野紋短編集』(小学館)を刊行。同年9月から『月刊コミックビーム』(KADOKAWA)で連載していた『ミューズの真髄』は2023年に単行本全3巻で完結。2023年9月より、ウェブコミック配信サイト『サイコミ』にて『感受点』(原作:いつまちゃん)の新連載がスタート。
圡方宏史(ひじかた・こうじ)
テレビディレクター、東海テレビ所属。2014年に公共キャンペーン・スポット『震災から3年~伝えつづける~』でギャラクシー賞CM部門大賞を受賞。同年2月、映画『ホームレス理事長 ~退学球児再生計画~』で、ドキュメンタリー映画を初監督。2016年に映画『ヤクザと憲法』、2020年に映画『さよならテレビ』を公開。
互いの作品から見えてきた共通点
──今回は、文野さんが東海テレビのドキュメンタリーが好きということで実現した対談ですが、そもそも文野さんがドキュメンタリーを好きになったきっかけは、原一男監督作品だったそうで。
圡方 ええ、そうなんですか! どうやって知ったんですか?
文野 アルバイト先にドキュメンタリー映画に詳しい先輩がいて、「これは観なきゃダメだよ」と言われて。『ゆきゆきて、神軍』のDVDを買ったらハマってしまい、『全身小説家』も観たりしました。
圡方 そっから入るってすごいですね!
──東海テレビのドキュメンタリーシリーズと出会ったのは?
文野 マンガの題材としてテレビ局を検討していたときに、参考になるものがないかなと思って調べていくなかで、『さよならテレビ』の存在を知りました。
圡方 『さよならテレビ』はなかなか観られないはずですが、どうやって観たんですか?
文野 本当に申し訳ないんですけど……テレビ局に就職した知り合いがいて、その人が偶然持っていたので観せてもらいました。そのあと映画版も観たんですけど、映画版は上映後にプロデューサーの阿武野(勝彦)さんの講演があると聞いて、兵庫県民会館まで観に行きました。ほかの作品はポレポレ東中野で東海テレビさんのドキュメンタリー特集とかを上映してくださっているので、そこでまとめて観たりとかして。
圡方 ありがとうございます。
──圡方さんは、今回こういうお話が来てどう感じましたか?
圡方 基本的にはサラリーマンというか、毎日普通に会社に行って、たまにドキュメンタリーを撮る以外はニュース制作の1スタッフなので、なぜ自分がここに呼ばれているのかよくわからないというのが正直なところですね(笑)。普段は取材する側なので不思議な気持ちですし、漫画家の方にお会いするは初めてで。あと、ドキュメンタリー好きな若い人って少ないんですよね。たまに若い人からパンフレットにサインを求められたりするんですが、「実は私……」って名刺を出してきて。「あぁ、同業者か」みたいな。
文野 実は私、阿武野さんにサインしてもらったことがあります!
圡方 そうそう! 阿武野にも今回の取材の話をしたら、「あぁ、知ってる知ってる! 変わってるよね(笑)。よろしく言っておいて」と、伝言を承りました。
文野 ありがとうございます(笑)。
圡方 文野さんはドキュメンタリーについて語り合える方は身近にいらっしゃるんですか?
文野 マンガの編集さんには新聞系の週刊誌から異動されてきた方とかもいらっしゃって、東海テレビの話をできる方もいます。
圡方 東海テレビの作品をご覧になって、どう感じていらっしゃるんですか?
文野 やっぱり人を映すことに長けていらっしゃるなと。いい人とか悪い人とか職業みたいなものではなくて、東海テレビさんの作品は、それこそ『ヤクザと憲法』が顕著ですが「ヤクザ=悪い人」と決めつけることなく、ちゃんとその人を映している。マンガを描く上でも意識しているので、1視聴者としても尊敬しますし、すごくおもしろいなと思います。
圡方 今日は(文野さんが)マンガの主人公とキャラが似ている方なのかなと思って来たのですが、ご自分の考えを理路整然と話される方で驚きました。ご自身をキャラクターに投影されているわけではないんですか?
文野 投影している部分もありますが、私は人の話を聞くのもすごく好きなので、取材したことと自分のことを組み合わせて描いています。
圡方 なるほど。『ミューズの真髄』の1巻の最初のほうで、お母さんがめっちゃ怒るところがあったじゃないですか。
文野 窓から飛び降りるところですかね?
圡方 ああいう描写は普段なかなか見ないので、おもしろいなと思って。ほかにもいくつかそういう底なしの怖さみたいなところが出てきて、ゾゾゾってするところがあったんで、「あ、こういうところがドキュメンタリー好きな部分なのかな」と勝手に推測してきたんです。文野さんはご自身の作品において、ドキュメンタリーの影響は大きいと感じていますか?
文野 個人的には大きいと思うんですけど、どれくらい現れているのかはわからないです。マンガではわかりやすくかわいいキャラとか、かっこいいキャラが人気になりやすいというのが鉄則なんですが、自分は多面性を描きたくて、そこはドキュメンタリー好きなことと影響しているのかなって思います。
圡方 僕は、社会とか所属している組織の中ではまったく認められていないのは自分でも理解しているんだけど、どこかドキュメンタリーを「自分にもできるんだよ」って主張するための材料にしているというか、自分のことを認めてほしくてやっている部分があるんだろうなって思うんですね。生きづらさの反動みたいな。それは、文野さんのマンガを読んでいてもすごく感じました。
文野 生きづらさはすごく感じています。世の中に対する漠然とした怒りみたいなものが、私の中でマンガを描く上での原動力としてあるので。その漠然とした怒りの昇華の先として、マンガがあるというか。
圡方 僕の撮った作品の中では、生きづらさを抱えている人がバカにされるんです。『ホームレス理事長』なんかも、もしかしたら彼にしかできないことがあるかもよって思っている部分もありますし、取材対象に自分を投影しているところもあるかなと思っています。
文野 私も事務作業が苦手なので、『さよならテレビ』の渡邊さんや『ヤクザと憲法』だったら部屋住みの若い彼に感情移入して観ていたところがあります。
圡方 僕の中では『さよならテレビ』の渡邊くんだし、『ヤクザと憲法』の部屋住みの彼が主人公なんですけど、どっちも作品としては主人公たり得ないもんだから、ふたりに寄るとカメラマンやプロデューサーは正直「うっ!」となるというか……。取材対象も主役級じゃないと「なんであいつを取材するんだ?」って言われることが多かったんです。文野さんの作品ではどうですか?
文野 『ミューズの真髄』の場合は主人公が主人公っぽくないというか、むしろ脇役っぽいキャラクターが主人公になっているのかなと。一般的には前向きでエネルギッシュで、才能にあふれていて、人生うまくいくようなキャラクターが主人公になりやすいと思うんですけど、(瀬野)美優は才能があまりなくて、途中で人のマネをしちゃったりとか、髪を切っただけで変わった気になっちゃったりとか、読者から見ると「それは違うだろう」って思うようなことをやっちゃう主人公なので。「こういうキャラの魅力もわかってほしいな」みたいな気持ちで描いていました。
圡方 「自分は凡人だ」みたいな描写がすごくあるじゃないですか。天才は別にいて、その人には絶対に勝てないのがおもしろいなと思いました。自分にもそういう感覚があるし、若くして圧倒的な才能を持っていながら早くから認められている。そういう人たちとの違いに気づいてしまう自分……みたいなところにすごくリアリティがあるなと思いながら読んでいました。僕自身がまさに放っておくと自滅していくようなタイプなので(笑)。
文野 私も自分はまだまだ足りてないなと思います。圡方さんはドキュメンタリーを作るとき、ひとりで考えていますか?
圡方 僕の場合は、カメラマンとしゃべりながら作っていく感じです。おそらく漫画家さんにとっての編集者の役割を、カメラマンが担っているんじゃないかなと。自分がおもしろいと思っている対象が、本当におもしろいのかどうかを客観的に判断する人が必要になってくるんです。もちろんカメラマンと意見が食い違うときもありますけど。それこそ渡邊くんなんかは僕自身はめちゃくちゃおもしろいと思ったし、彼で表現できるなと思ったんだけど、カメラマンは「えー! そこ行くか?」と思ってて。そのときは自分の中で確信があったからそのまま行きましたけど。逆にカメラマンに「これは絶対に外すなよ」ってけしかけられることもあるんですが、こちらとしてはそこに行くといろいろ傷つきそうだし、めんどくさそうだし、正直「行きたくないな」って思うんだけど。文野さんにもきっとそういう存在はいますよね?
文野 実はそうでもなくて……(笑)。
圡方 あ、そうでもないですか?
文野 『ミューズの真髄』に関しては、序盤以外はほとんど自分で決めていることが多いかもしれません。もちろん編集部の許可がないと雑誌には載らないので、「こういう感じで」という企画書みたいなのを書いたりはしました。もともと私は同人即売会で自費出版でマンガを描いていて、それを見た編集長が「描きたいものを描いていいよ」と声をかけてくださったので、自分の意見が通りやすかったと思います。エンタメとして成立させるために「もう少し恋愛要素を……」みたいなアドバイスをされることはありますし、毎話ネームを上げたあとに編集者と打ち合わせはします。
作品づくりにおける苦悩とは?
文野 圡方さんも企画を通すために、プロットを出したりされますか?
圡方 それでいったら僕もすごい恵まれていますね。プロデューサーの阿武野さんという人は、ものすごい器が大きくて、「テーマにタブーはないよ」「やりたきゃ違う地方のネタでもいいよ」って言ってくれます。自分が本当に興味があって、世の中が見えてくるようなものであれば、なんでもいいって。さらに通常は放送エリア内の取材対象に限られてるんですけど、東海地方じゃなくてもいいよとも。実際『ヤクザと憲法』は大阪ですし。もしそれが企画書をしっかり書いて、ある程度視聴率が取れるとかっていう算段がないと通らないような環境だったら、絶対 1作品も撮れていないと思いますね(笑)。ましてや『ホームレス理事長』なんて、どういう結末になるかもわからない状態で入ってるんで。そういう意味では、すごく縁に恵まれていたと思います。
文野 マンガも編集者との間ではOKが出ていた企画でも、法務部からコンプライアンス的に問題があるとダメ出しされることもありまして……。そうすると「そこを変えたら違うだろ」「言いたいことなんも伝わんないだろ」みたいな根本的な直しが入るんですね。「これがもしドキュメンタリーだったらやってもいいけど、マンガは創作だから作者がそう思っていると思われてしまう。若い未来ある作家にリスクがあることはさせられない」という感じで言われてしまって。マンガとドキュメンタリーの差について自分なりに考えたんですが、ドキュメンタリーも作者の視点や意図が入るという意味では創作物になりますよね。
圡方 もちろんドキュメンタリーも創作物ですね。
文野 圡方さんの作品は、題材からして攻めているというか、斬り込んでいる印象があります。
圡方 これは反動ですね(笑)。普段の僕はサラリーマンで、外部のディレクターさんが作ってくれたものをチェックする係なんですよ。たとえば赤信号で渡っている人がいたりとか選挙ポスターがあったりとか、その人が不利益を被るかもしれない部分をカットしたり。どちらかいうと編集者に近い立場の仕事をしているんです。ローカル局だから、編集者と法務部を兼ねていて。で、いざプロデューサーから「何をやってもいいぞ」って言われると、「えーっ!?」てなっちゃって、閉じ込めていたパンドラの箱みたいなのがズドーンって開いちゃうことが多いんですよね(笑)。普段はすごくストレスがかかる仕事なので。
文野 それは意外でした。『さよならテレビ』を撮る前からそうですか?
圡方 もちろんです。『さよならテレビ』なんて、まさにそれが詰まったような作品です(笑)。
──周囲から「こんなの撮るの?」みたいな反発はないんですか?
圡方 もちろん反発はあります。でもチャンスはなかなか巡ってこないですから、「もういいや」ってどこか割り切っているところもあります。もともと組織には染まれていないわけで、どこまでいったって自分は優等生グループには入れないので。机も汚いですし(笑)。文野さんはドキュメンタリーを撮ろうと思われたことはないんですか?
文野 いや(笑)。私はマンガの技法的な、マンガならではの表現に興味があるので、「マンガでできないならドキュメンタリーを撮ろう!」とは今はまだ思わないですし、私の場合は“絵を描くのが好き”というところからスタートしているので、できる限りマンガで表現したいと思っています。けど、いつか自分が本当にやりたいことが、マンガという媒体だと伝わらないと思ったときに、やり方を変えることはあるのかもしれないです。
圡方 なるほど。たしかにそうですよね。
文野 ドキュメンタリーって情報量がめちゃくちゃ多いですよね? フィクションだとセットを用意して撮るから、意図的に物を配置する必要がありますけど──たとえばキッチンを撮るとなったときに、わざと汚れをつけないと汚れないとか。マンガも同じで、汚れを描写しないと汚れがつかないんです。でも、ドキュメンタリーは自然なかたちでキャラクターの背景を見せられるし深みを出せる。それがドキュメンタリーの好きなところでもあり、そういう部分をマンガにも入れ込めたらいいなと思いながら描いています。
圡方 でもドキュメンタリーはフラストレーションもすごくあって……絶対に思いどおりの展開にはならないですからね。それこそ『ホームレス理事長』はその典型で。僕はストーリーが好きな人間だから最後はキレイに終わりたいと思っちゃうほうなので、フラストレーションはめちゃくちゃありましたね。いまだに『ホームレス理事長』はあの終わり方でよかったのかって自問自答しています。
文野 理事長に借金を申し込まれるのは予期していないことだったんでしょうか?
圡方 もちろんです。「よし!」っていう気持ちもどこかにあるんだけど、自分が思い描いていたストーリーからはみ出しちゃってて。どうやってこれを作品の中に入れ込んだらいいものかと悩みました。ただ、自分の想像の範囲を超えたことが起きて、それをなんとか作品の中に入れ込もうとしたときのほうが、心に残るものができる気がします。全部自分の手のひらの上で描いたとおりになるものって、あまりおもしろくならないので。
文野 その後、闇金で借りるじゃないですか。それについてはどう感じていたんですか?
圡方 ずっと毎日一緒にいると、それがもう日常なんですよね。「そりゃ借りるよね」って。人にもよりけりですけど、シンパシーを持ちすぎてしまうと、描けなくなってきてしまうので、取材対象との距離感は意識するようにはしていますね。あんまり一緒にご飯食べに行かないとか。あまり仲よくなりすぎると、関係性が画にも出ちゃうので。
文野 それこそ『ホームレス理事長』でいじめられていた子が監督にビンタされる場面は、もしも自分だったら止めに入ってしまいそうだなと思いながら観ていました。
圡方 あそこは僕もすごく居たたまれないというか、背景も知っていたし、どっちにも思いがあるから。でも、あんまり思い入れすぎてもよくないのかなと思いながら、いつも現場にはいるようにしています。
文野 やはりドキュメンタリーでは、取材相手に介入してはいけないものなんですか?
圡方 そう思っています。だから理事長に土下座をされて「お金を貸してください」と言われたときに貸さなかったのかな。それは取材者としてやっちゃダメだと思いましたし。
文野 中には家族が撮っているドキュメンタリーもありますが……?
圡方 そういう場合は、前提となる部分もちゃんと描写して作品の中に入れ込むようにします。それでいえば『さよならテレビ』で僕が渡邊くんにお金を貸している場面があるんですけど、彼に「お金を貸してくれ」と頼まれたとき「貸すけど、撮らせてね」と言いました。
文野 「しめしめ」とは思わなかったんですか?
圡方 僕も悪い人間なので、「しめしめ」とは思いましたけど(笑)。最後のネタバラシがなければ、途中も使っちゃダメというか。
文野 すごく興味深いです(笑)。
ドキュメンタリーもマンガも自分の切り売り(圡方)
圡方 マンガは自分の思いどおりになっていくものなんですか?
文野 いや、なっていかないです。『ミューズの真髄』の中で、主人公が憧れている人の容姿や絵をそのまんまマネするというシーンがあるのですが、これは一般的にはいいことだといえないと思っていて。美優が月岡(未来)先生のマネを始めたときは、「あ、これはおもしろくなるぞ!」と思いました。主人公が他人の猿真似をするマンガは見たことがないぞ、と。
圡方 やっぱり描きながら変わっていくところがあるんですね。ここまで話をしてきて、なんだかんだ文野さんと似ている部分もあるのかなと思っています。
文野 そうかもしれないですね。
圡方 全然関係ないですが、星新一が好きってどこかで書かれていましたよね? 僕も星新一とか筒井康隆とか好きで。文野さんの作品を見ていても自分の中の「普通さ」と「でも自分にしかできないこともある」みたいな、そういうエゴとの闘いみたいなことを毎日やっていそうな人だなと思って。そういう生きづらさが僕にもすごくあるので。個人的なアドバイスをするとしたら、やっぱり自分を活かしてくれる環境に巡り合えたらいいですよね。あまり自分で調整して丸くなりすぎずにやっていけば絶対巡り合わせみたいなものが来るときがあると思うので。自分の生きづらさみたいなものを大切にしてほしいです。
文野 ありがとうございます。ちなみに、圡方さんは自分の信念みたいなものをどこまで貫けますか? 私は、先のコンプライアンスの件で「編集部にクレームが来るかもしれない」と言われて、「じゃあやめます」と言ってしまいました。
圡方 僕も本当にダメですね。基本、主張はできないです。だからこそ作品の中で自分の言いたいことを表現できるドキュメンタリーを作ってるかな。普段は思っているだけで口に出しては言えないから、こういうことやってるんですよね。
文野 言いたいことをSNSなどで伝える漫画家さんも多いと思うんですけど、自分はできないので。いつかちゃんと作品で昇華しようと思っています。
圡方 思っていることが全部言えたら、描く理由がなくなる日が来ると思うので、それでいいと思います。
文野 ある漫画家さんが、作品を批判されたときに「自分が批判された」と思える作品じゃないといい作品とはいえないし、「次のマンガは全部、前のマンガで後悔していることや批判への仕返しだ」というようなことをおっしゃっていて。自分もそういう気持ちで作品を作ろうと思っています。
圡方 本当にそのとおりですね。ドキュメンタリーもマンガも自分の切り売りだと思うんですよね。自分の考えがバレちゃうから恥ずかしいし。でも、そういうものじゃないと意味がないというか。同じようなことを思っていても言えない人たちが作品を観て、「ああ自分も生きていていいんだ」と思ってくれたら、やる価値があるなと思うので同感ですね。ちなみに読者からの声は、ダイレクトに届きます?
文野 手紙とかは編集者が中を見て大丈夫なものだけを転送してくれるので、いいことが書いてあるものしか来ないです(笑)。けど、SNSとかは見られるので……。東海テレビさんの場合、ホームページに感想が書き込めるようになってますけど全部見るんですか?
圡方 いや、見ない。“東海テレビのドキュメンタリー”というだけでいい意見が多いんですよ。それが個人的にはすごい気持ち悪いなと思ってて、だからあんまり見ないようにしてますね。というのも、さっき言ったみたいにいろんな関係、環境があって初めてやれてるっていうだけで、自分の力じゃないのに「がんばった」みたいなコメントを見ると勘違いしちゃうなと思って。それ一番怖いじゃないですか。自分の力量以上の評価をされるのは。
──でも、そもそも認めてほしくて作品を作っているところもあるんじゃないですか?
圡方 おっしゃるとおりですね。でも、自分の中では「ちゃんと表現できた」と自分で認められているんで、意外と人の意見はそんなに気にならないというか。
文野 私は褒められるのが苦手なので、サイン会とかありがたいですけど、本当にやめてくれという感じで(笑)。
圡方 それはなぜですか(笑)?
文野 いやじゃないですか! 描いただけで先生とか呼ばれるの(笑)。
圡方 その根底には何があるんですかね?
文野 あまり自信がないからですかね。自分の作品を「どこに出しても恥ずかしくない」とは思っていないところもあるかなと。あと、あまり褒められても気を遣っちゃいますし。
圡方 作り続けねばならないと思うと、それがまたプレッシャーになってきますよね。過去の自分が自分の圧になってくるっていうか、勝手に自分で自分の作品性みたいなものを限定しちゃうというか。「お前はこれが得意なんだから、こっちの路線行けよ」とか「こういうものをやってくれよ」って言われると、「期待されてるならそっちに行かなきゃ」とかって思っちゃうんですけど。でもあまりそうならずに、自分が表現したいと思ったものを表現するほうがいいのかもしれない。表現したいものがないのに「なんかやらなきゃ」ってなると、あんまりよくないなと思うので。
──でも、逆にフラストレーションが溜まらないと作品につながらないとか。
圡方 生きづらさみたいなものは、ずっとつきまとうので。生まれつきのものではあると思います。
文野 私もなくならない気がします。
圡方 外に出してる自分と実際の自分とのギャップみたいなものはどこまでいってもあるんで、それを作品のほうに出したいなと。
ふたりが惹かれる“おもしろい”と思える存在
──そのほか作品づくりにつながることはありますか?
文野 う~ん……。世の中に対して「それはどうなんだ?」と思っていることとか、みんな当たり前みたいに言ってるけど、「それって偏見なんじゃないの?」みたいなことがきっかけになるかもしれないですね。
圡方 僕も似てますね。世の中的には絶対間違ってるぞって言われているけど、本当にそうなのかな?みたいなところがあって。物語とリアリティというか、「こんなのおかしいよ!」ってだけじゃないもの、ドキュメンタリーだから描けるものを組み合わせて作っていこうとは思っています。僕は会社になじめない人なので、その僕が会社に居続けることで感じる生きづらさみたいなものが、作品のモチベーションになっているので当面は辞めないと思います。『ホームレス理事長』は劇場に一番お客さんが入っていないんですけど、それでも会社員だから作り続けられているところもあったりするので。
文野 あと私は、自分に不幸なことが起きたときに創作意欲が湧くのですが、圡方さんはいかがですか?
圡方 そうですね……もし不治の病になったら自分のことは撮るかもしれないです。
文野 東海テレビ取材班として取材記を出されてはいますが、圡方さんは本を出したりされないんですか?
圡方 文章はダメで……。阿武野さんはライター寄りで、文章もめちゃくちゃ読ませますよね。あの人にVTRを見せるとすぐにナレーションを書かれちゃうんです(笑)。ナレーションで語るのが上手だから。でも、僕はなるべくナレーションを入れたくなくて、そこの攻防はすごくありますね。
文野 圡方さんはナレーションを入れたくないんですね。
圡方 もともと自分はそういうのが苦手だから、一生懸命撮っているところがあって。ナレーションを入れると努力が水の泡になってしまうというか。ナレーションがなくても伝わるものを自分で作りたいなと。やっぱりナレーションで語ると、自分で思っていることがバレちゃうじゃないですか(笑)。でも僕、文野さんのマンガで吹き出しの中に長文のセリフがブワーって書いてあるのは好きですよ。あそこは作者の思いが詰まった表現だなと思いながら読んでました。実際にああいう人いますよね。
文野 あれはマンガ表現的にやっているのもあります。本をパッと開いたときにあれが目に飛び込んできたらおもしろいかなと。でも、実際に私もそういうタイプの人なのかもしれないです(笑)。そういえば、マンガ用に取材をしているなかで、どれぐらいそのまま描いていいんだろうと悩むことがあるんです。あまりにもそのまま描くと失礼かなとか。
圡方 マンガを描くときも取材するんですね。
文野 人によると思いますが、私はたくさんしています。土方さんは「このカットは使わないでください」と言われたら、使わないですか?
圡方 断言はせず「一応考慮はします」って言います。だから今回の自分のカッコつけてる写真も、もし最悪使われちゃったとしても、「あ~、わかるわかる!」と言うと思います。やっぱり撮られた以上は、覚悟しなきゃいけないと思うので(笑)。そういえば、最初に話していたテレビ局を舞台にしたマンガはどうなったんですか?
文野 あれは頓挫してしまいました……。
圡方 そうなんですね。でも取材は無駄にならないじゃないですか。滅びゆくものっていうのは題材になりやすいですし、おもしろいですよ。今、NetflixとかABEMAとかやってもおもしろくないと思うんですけど、「負けゆく者たち」っていうのは対象としておもしろいですよ。時代から退場させられていく人たちっていうのは。そこに美学みたいなものがあるし。
文野 たしかに、私も散り際みたいなものには惹かれます。もし再始動したら、圡方さんに取材を申し込んでもいいですか?
圡方 もちろん、取材受けますし、監修もしますよ! もしやるとなったら声かけてくださいね。そのためにも会社に居続けます!
取材・文=渡邊 玲子 撮影=服部健太郎 編集=宇田川佳奈枝